:::

詳目顯示

回上一頁
題名:アクティブラーニングを目指したJFL日本語教育の可能性--インターネットのチャットを通して
書刊名:日本語日本文學
作者:芝田沙代子
作者(外文):Shibata, Sayoko
出版日期:2018
卷期:47
頁次:頁62-79
主題關鍵詞:JFL日本語教育主動學習網路交流網路聊天アクティブラーニングインターネットチャットJFL Japanese studyProactive learningInternetCommunicationInternet chat
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(3) 博士論文(1) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:3
  • 共同引用共同引用:12
  • 點閱點閱:3
本研究是以提升溝通能力為目標、在課程當中藉由使用Social Network Services (以下簡稱為SNS)來探討日語教學中的主動學習之可能性的實證研究。本研究以台灣北部某大學應用日語學系二年級的學生為對象,施行時間為期一學期。實施的課程內容為,在日語會話課程中,藉由使用SNS與日本人聊天,並嘗試與其成為朋友為目標。在這個課程內容之中,以促進學習者與日本人交流的主動學習每週使用SNS與日本人聊天,並於會話課堂中發表其互動成果並讓學習者們互相討論。本研究中用來分析的資料來源為期中、期末考試的學習問卷、每次於課堂中發表的報告內容及回饋單。藉由學習者的回饋,檢討主動學習的效果及可行性。本研究的結果為,實施的課程內容對於日語學習者而言,是有所助益的。並且讓學習者們能夠克服日語學習中所遇到的困難、主動並積極的學習。學習者們對於日語常體的使用場合也有了更深刻的理解。本研究提示了在教學中使用SNS學習日語的可行性
The goal of this research is to increase levels of Japanese communicat ion, through the use of social network services (SNS) looking at the possibilities of proactive learning in the classroom. The participants of this research are 2^(nd) Year Applied Japanese students from a university in north Taiwan. The duration of this research was one semester. Students were asked in their conversation class to chat and make friends with Japanese locals on SNS. The main goal for this activity to increase proactive learning of students. Every week, students had to chat with Japanese locals, and, report their findings to the class. This research collected qualitative data - questionnaires in the mid- and end of semester exams, personal reflections and in-class discussions - that were used to analyze the effects and prospects of proactive learning. The results of this research showed that students benefited from the learning experience. It allowed students to overcome problems experienced during their studying of Japanese, as well as encouraged proactive learning. Students also developed a solid understanding of the application of plain form. This research shows the possibilities of using SNS in the classroom to learn Japanese。|本研究はコミュニケーション能力向上を目標とし、ソーシャルネットワーキングサービス(以下SNSとする)を授業で活用し、日本語教育のアクティブラーニングの実践研究を行ったものである。台湾北部の某大学応用日本語学科2年の学習者を対象とした会話授業で、1 学期間にSNSを通し、日本人とチャットをし、友達になることを目指すプロジェクトを行った。この活動で、日本人との交流に対する能動的学習を促すことを目的とする。毎週SNSで日本人と話しをすることを課題とし、授業で成果を発表し、学習者同士で話し合った。分析資料は中間、期末テストのアンケート、毎回の活動の報告、反省シートである。学習者の反応からアクティブラーニングの効果と可能性を検討した。その結果、被験者はこの活動が日本語学習に役に立つと捉えていた。また、困難を克服し、能動的に学習が行われた。なお、学生同士の体験から普通体の使用場面を理解できた。SNSを用いた新しいスタイルの教育的意義の示唆が得られた
期刊論文
1.得丸智子、陳淑娟、長友和彦(20080600)。電子掲示板上の日本語作文(エッセイ)相互鑑賞活動の企画・運営と活動意義。台灣日本語文學報,23,157-181。new window  延伸查詢new window
2.中澤一亮(20131200)。ソーシャルネットワーキングサイトを活用した作文読解練習:Facebookを例に。台灣日本語文學報,34,355-380。new window  延伸查詢new window
3.呂惠莉(20121200)。初級会話授業におけるインターネット•リソースの活用--ホームページの利用をめぐって。台灣日語教育學報,19,303-332。new window  延伸查詢new window
4.Fink, L. D.(2010)。Designing our courses for greater student engagement and better student learning。Perspectives on Issues in Higher Education,13(1),3-12。  new window
5.亀倉正彦(2015)。失敗マンダラを活用したアクティブラーニング授業の失敗事例分析とその知識化--学生の「やる気」を引き出す観点から。NUCB journal of economics and information science,59(2),123-143。  延伸查詢new window
6.許均瑞(20171000)。学習者内省からみる「意思ある学び」の変化--PBLにおける学習ステップの目標とその効果。銘傳日本語教育,20,97-123。new window  延伸查詢new window
7.陳淑娟(20170300)。探討發展「銜接性」臺灣日語教學的可行性--回顧J-GAP TAIWAN 2012年~2016年。東吳日語教育學報,48,1-17。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.林淑璋、鈴木利彦(2010)。日台大学生電子掲示板交流における発話行為とポライトネス・ストラテジーの研究。2010 世界日本語教育大会,(會議日期: 2010/7/31-8/1)。政治大學。  延伸查詢new window
2.秋田喜代美(2017)。教師如何支援學生主體的、深度的學習:學習的課題與關連話題。素養導向教材設計研討會。國家教育研究院。3-26。  延伸查詢new window
圖書
1.才木クレイグヒル滋子(2007)。グラウンデッド・セオリー・アプローチ--理論を生みだすまで。東京:新曜社。  延伸查詢new window
2.B. G. グレイザー、A. L. ストラウス、後藤隆、大出春江、水野節夫(1996)。データ対話型理論の発見--調査からいかに理論をうみだすか。新曜社。  延伸查詢new window
3.溝上慎一(2014)。アクティブラーニングと教授学習パラダイムの転換。東信堂。  延伸查詢new window
4.Bonwell, C. C.、Eison, J. A.(1991)。Active Learning Creating Excitement in the Classroom。Jossey-Bass。  new window
5.上山晋平(2016)。英語教師のためのアクティブラーニングガイドブック。明治図書。  延伸查詢new window
6.岩田夏穗、初鹿野阿禮(2015)。日本語會話上手:這種時候、那個場合,日本人怎麼說?。眾文。  延伸查詢new window
單篇論文
1.中部地域大学グループ・東海Aチーム(2014)。アクティブ・ラーニング失敗事例ハンドブック--産業界ニーズ事業・成果報告,https://www.nucba.ac.jp/archives/151/201507/ALshippaiJireiHandBook.pdf。  延伸查詢new window
其他
1.Wesch, M.(2005)。The Machine is us/ing us,http://www.mediafire.com/?axhbjnmw4yn。  new window
2.中央教育審議会(2012)。新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて--生涯学び続け、主体的に考える力を育成する大学へ--(答申),http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1325047.htm。  延伸查詢new window
3.文部科学省,中央教育審議会(2005)。OECD における「キー・コンピテンシー」について,http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/016/siryo/06092005/002/001.htm, 。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 上級読解授業の実践報告--PBL (Problem Based Learning)の試み
2. 日本の高等教育におけるアクティブラーニングの位置づけ、効果とその可能性
3. 台湾で日本語を専攻する大学生の日本での実習活動--アクティブラーニングの視点からの考察
4. 日本語初級クラスにおけるアクティブラーニング型反転授業の実践研究--T大学を例に
5. CEFR Can-do及JF Can-do的A1-A2級口語能力敘述之探討
6. 日本語会話クラスのアクティブラーニングの実践--学習動機付けへの影響についての考察
7. 協同学習におけるグループ分けの問題点--多人数クラスの授業を通して
8. 画像と日本語による交流を通したアクティブラーニングの可能性--Instagramを例としたJFL日本語教育の事例研究
9. 探討發展「銜接性」臺灣日語教學的可行性--回顧J-GAP TAIWAN 2012年~2016年
10. Moodle在日語教學及研究的應用--銘傳大學的實例
11. 学習者内省からみる「意思ある学び」の変化--PBLにおける学習ステップの目標とその効果
12. 臉書使用者價值與忠誠度關聯研究:網路信任的干擾效果
13. ソーシャルネットワーキングサイトを活用した作文読解練習:Facebookを例に
14. 初級会話授業におけるインターネット•リソースの活用--ホームページの利用をめぐって
15. 個人体験と内容の豊かさを重視した口頭発表の指導法--TAEワークによる会話教育の実践例
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE