:::

詳目顯示

回上一頁
題名:相互評価.自己評価を取り入れた授業デザイン--「概論的授業」の学習成果の可視化を目指して
書刊名:淡江日本論叢
作者:林玉惠
作者(外文):Lin, Yu Hui
出版日期:2018
卷期:37
頁次:頁49-73
主題關鍵詞:學習成效學習評量自我評量同儕互評概論式課程学習成果学習評価自己評価相互評価概論的授業Learning resultLearning assessmentSelf-evaluationPeer-evaluationTheoretical lessons
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:11
  • 點閱點閱:2
期刊論文
1.井上奈穂(2013)。授業者による学習評価の論理--大津和子の実践「世界の貿易」の分析から。鳴門教育大学研究紀要,28,80-90。  延伸查詢new window
2.岩田睦巳(2014)。思考力•判断力•表現力にかかわる社会科の学習評価〜パフォーマンス評価の導入による教師の力量形成の可能性〜。岐阜大学教育学部教師教育研究,10,237-248。  延伸查詢new window
3.陳姿菁(20161200)。自己評価を用いた会話活動の可能性--第二外国語としての日本語授業を例に。台灣日本語文學報,40,257-278。new window  延伸查詢new window
4.林玉惠(20170600)。学習者中心の授業運営の試み--多人数クラスの現状と問題点を中心に。淡江日本論叢,35,81-104。new window  延伸查詢new window
5.王新民(2010)。學習評價的類型及其特徴分析。内江師範學院學報,25(12),77-80。  延伸查詢new window
6.古瑩瑩、周益明(2010)。以「學習性評債」提高化學課堂教學有效性的研究與思考。南京嘵莊學院學報,26(3),92-96。  延伸查詢new window
7.鄭定洲、歐輔仁、林政憲(20101000)。學習效果之動態評價與學習素質差生界定。中華科技大學學報,45,127-142。  延伸查詢new window
8.許均瑞(20141200)。学習者の自他評価から具現化される学習効果への気づき--「新聞日本語」の授業デザインとルーブリックの導入。台灣日本語文學報,36,301-326。new window  延伸查詢new window
9.黃鈺涵(20151200)。Can-doを取り入れた第二外国語授業のクラス活動と評価方法-学習者の自己評価に関する考察。台灣日語教育學報,25,58-85。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.石田敏子(2008)。学生による授業評価をめぐって。日本語教育速絡会議事務局。1-11。  延伸查詢new window
2.林玉惠(2018)。銘傳大学「H本旅遊概論」における学習成果の評価--学習者による相互評価から見えるもの。銘傳大學2018國際學術研討會「教育國際化潮流趨勢下台灣日語教育之反思--策略與實踐」。桃園:銘傳大学應用日語学系。149-156。  延伸查詢new window
圖書
1.近藤ブラウン妃美(2012)。日本語教師のための評価入門。東京:くろしお出版。  延伸查詢new window
2.彭森明(2010)。大學生學習成果評量:理論、實務與應用。財團法人高等教育評鑑中心基金會。  延伸查詢new window
3.国際交流基金(2011)。国際交流基金日本語教授法シリーズ12学習を評価する。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
圖書論文
1.遠藤織枝(2006)。どう評価するか。日本語教育を学ぶその歴史から現場まで。東京:三修社。  延伸查詢new window
2.大塚雄作、三尾忠男(1999)。毎回授業評価調査の試みとその活用法:教授•学習評価支援システムの高度利用の可能性。メディア教育開発センター研究報告。千葉:メディア教育開発センター。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. COILとCLILを融合した授業実践に関する考察--学術的な対話力の学習成果を中心に
2. メタ認知と学習者の態度から「特級日本語会話」の学習者の成績に影響を与える要因を探る
3. キャップストーンに位置する授業でのプレゼンテーション--授業実践と学習者による自己評価の考察
4. 網絡資源在「媒體日語」教學上的應用與實踐
5. 会話授業実践にルーブリック表を用いた場合における学習者の態度の変化についての一考察
6. 協同学習におけるグループ分けの問題点--多人数クラスの授業を通して
7. 非日本語学科の大学生を対象とした「日本事情」の授業から見えたこと--レポートを中心に
8. 台湾の高校における第二外国語としての日本語の教室活動の試み--日本語パートナーズの支援を例に
9. 『十二年國民基本教育課程綱要:語文領域-第二外國語文』における日本語Level-1の教材開発--台湾若年層学習者の社会.生活文脈を中心に
10. ポートフォリオ活動を取り入れた試み--第二外国語としての日本語会話クラスを例に
11. 学習者中心の授業運営の試み--多人数クラスの現状と問題点を中心に
12. 自己決定論に基づく動機付け及び自己効力感の学習不安への軽減効果
13. 中級レベルの口頭テストにおけるルーブリックを利用した評価法の一試み--学生の発話データをもとに
14. 外国語学科における「概論的授業」の位置づけと問題点--「日本旅遊概論」の授業を例として
15. 自己評価を用いた会話活動の可能性--第二外国語としての日本語授業を例に
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE