:::

詳目顯示

回上一頁
題名:自己決定論に基づく動機付け及び自己効力感の学習不安への軽減効果
書刊名:台灣應用日語研究
作者:董莊敬 引用關係
作者(外文):Tung, Chuang-ching
出版日期:2017
卷期:20
頁次:頁47-71
主題關鍵詞:學習焦慮學習成效動機自我效能学習不安学習成果動機付け自己効力感Learning anxietyLearning outcomesMotivationSelf-efficacy
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:26
  • 點閱點閱:7
期刊論文
1.八島智子(2003)。第二言語コミュニケーションと情意要因(言語使用不安と積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度)についての考察。外国語教育研究,5,81-93。  延伸查詢new window
2.奥村玲香(2010)。短期語学研修に参加する日本人学生の不安の理解--特性不安と外国語不安。帝塚山大学心理福祉学部紀要,6,35-48。  延伸查詢new window
3.蔡愛芬、蔡愛玲(20130600)。台湾人大学生の日本語学習の不安--総合大学と技術大学の比較を例として。德明學報,37(1),129-151。  延伸查詢new window
4.董莊敬(2007)。台湾の若年者の就職動機--自己効力感と職業階層。人間科学論究,14,83-97。  延伸查詢new window
5.堀越和男(20100600)。台湾における日本語学習者の動機づけと大学の成績との関係--好成績取得者の動機づけタイプの探索。淡江外語論叢,15,123-140。new window  延伸查詢new window
6.董莊敬(2015)。失敗回避動機が日本語聴解の学習に及ぼす影響--大学日本語学科の聴解授業を中心に。台灣日語教育學報,24,102-131。new window  延伸查詢new window
7.西谷まり、松田稔樹(2008)。外国語学習者の言語不安を制御するフィードバック。一橋大学留学生センター紀要,11,35-46。  延伸查詢new window
8.西部由佳(2009)。教室內外の出來事による学習者の「学習意欲」の変動とその背景となる心理的要因。小出記念日本語教育研究会論文集,17,21-32。  延伸查詢new window
9.盧錦姬(20111200)。台湾の大学生の日本語学習ビリーフと学習ストラテジーに関する調査研究--日本語専攻者を中心として。台灣日本語文學報,30,369-392。new window  延伸查詢new window
10.Aida, Y.(1994)。Examination of Horwitz, Horwitz, and Cope's construct of foreign language anxiety: The case of students of Japanese。Modern Language Journal,78(2),155-168。  new window
11.Horwitz, Elaine K.、Horwitz, Michael B.、Cope, Joann A.(1986)。Foreign Language Classroom Anxiety。The Modern Language Journal,70(2),125-132。  new window
12.Bandura, Albert(1977)。Self-efficacy: Toward a unifying theory of behavioral change。Psychological Review,84(2),191-215。  new window
13.林明煌(20140600)。非日本語学科生のビリ一フ、学習ストラテジ一と学習効果の相関的研究--嘉義大学の日本語履修生を対象に。臺大日本語文研究,27,181-215。new window  延伸查詢new window
14.盧錦姬(20120900)。台湾における日本語学習者の自己調整学習に関する研究--達成動機、自己効力感、学習ストラテジーの関係。東吳外語學報,35,79-108。new window  延伸查詢new window
圖書
1.元田静(2005)。第二言語不安の理論と実態。渓水社。  延伸查詢new window
2.王玲静(2013)。第二言語習得における心理的不安の研究。ひつじ書房。  延伸查詢new window
3.祐宗省三、野原広太郎、柏木恵子、春木豊(1985)。社会的学習理論の新展開。金子書房。  延伸查詢new window
4.鹿毛雅治(2013)。学習意欲の心理学--動機づけの教育心理学。金子書房。  延伸查詢new window
5.財団法人日本交流協会(2009)。台湾における日本語教育事情調查。財団法人交流協会。  延伸查詢new window
6.鈴木孝明、白畑知彥(2012)。ことばの習得--母語獲得と第二言語習得。くろしお出版。  延伸查詢new window
7.デイビッド・C・マクレランド、梅津祐良、薗部明史、横山哲夫(2005)。モチベーション--達成・パワー・親和・回避動機の理論と実際。生產性。  延伸查詢new window
8.宮本美沙子、奈須正裕(1995)。達成動機の理論と展開--続・達成動機の心理学。金子書房。  延伸查詢new window
9.溝上慎一(2014)。アクティブラーニングと教授学習パラダイムの転換。東信堂。  延伸查詢new window
單篇論文
1.独立行政法人国際交流基金(2016)。2015年度海外日本語教育機関調查結果(速報值)2016/11/10,http://www.jpf.go.jp/j/about/press/2016/dl/2016-057-2.pdf。  延伸查詢new window
圖書論文
1.Zimmerman, Barre(1997)。自己効力と教育的発達。激動社会の中の自己効力。金子書房。  延伸查詢new window
2.董莊敬(2012)。進路選択に対する自己効力感--自己効力感及び媒介要因の影響。教育の職業的レリバンスとキャリア形成--キャリア形成の現状と問題点。致良出版社。  延伸查詢new window
3.Bandura, Albert(1997)。激動社会における個人と集団の効力の発揮。激動社会の中の自己効力。金子書房。  延伸查詢new window
4.松下佳代(2015)。ディープ・アクティブラーニングへの誘い。ディープ・アクティブラーニング。勁草書房。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. COILとCLILを融合した授業実践に関する考察--学術的な対話力の学習成果を中心に
2. 臺灣學生競爭意識與害怕失敗對數學素養關聯之探討:以PISA 2018資料為例
3. Second Language Learners' Self-efficacy and English Achievement: The Mediating Role of Integrative Motivation
4. One Size Does Not Fit All: Individuality and Perceptions of Improvement and Satisfaction among TE Students
5. 大學觀光休閒系學生日語學習動機之研究
6. 高い第二言語不安の原因とその解決への方向性--台湾のある日本語学習者への質的調査からの考察
7. 問題導向學習教學在國際行銷課程之應用與實踐
8. 應用日語系學生學習動機、信念和日語能力之相關研究
9. 台湾における初級日本語学習者の発音学習ストラテジー
10. 相互評価.自己評価を取り入れた授業デザイン--「概論的授業」の学習成果の可視化を目指して
11. 外来語に対する学習観が外来語の習得に与える影響--台湾人日本語学習者を対象に
12. 学習ストラテジー使用の意識変容プロセスの分析--非日本語専攻の初級学習者を例として
13. 初級日本語学習者における学習方法の使用実態--自由記述調査の質的分析を通して
14. 我國技職校院應用日語系學生日語學習動機與學習信念之縱斷性變化與成因
15. 後設認知策略之引導與日語聽力練習行為記錄之實踐
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE