:::

詳目顯示

回上一頁
題名:演劇授業における学習者の学びの実態--質的研究手法を用いた可視化の試み
書刊名:銘傳日本語教育
作者:川合理惠 引用關係
作者(外文):Kawai, Rie
出版日期:2019
卷期:22
頁次:頁119-148
主題關鍵詞:戲劇活動日本語關係學系質的研究手法學習實情協作環境演劇活動日本語関係学科学びの実態協働する環境Acting classJapanese related departmentQualitative researchLearning factsCollaborative learning environment
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:4
  • 點閱點閱:5
期刊論文
1.平野由美子(20071000)。劇づくりの一試み--「日本語劇」という授業を例に。銘傳日本語教育,10,214-236。new window  延伸查詢new window
2.河内千春(2015)。演劇を取り入れた日本語教育--「日本語でドラマを作る,クラスの活動を中心に。IAPL Journal,2,37-47。  延伸查詢new window
3.中井陽子(2004)。談話能力の向上を目指した総合的授業--会話分析活動と演劇プロジェクトを取り入れた授業を例に。小出記念日本語教育研究会論文集,12,79-95。  延伸查詢new window
4.川合理惠(20181000)。『日本戲劇(一)(二)』の授業設計--内省的評価により目指した演劇授業。銘傳日本語教育,21,77-106。new window  延伸查詢new window
5.清末逸子(2005)。演劇的活動を取り入れた日本語学習:ドラマ作りと即興演劇的活動を取り入れた会話授業の実践を通して。横浜国大国語研究,23,38-48。  延伸查詢new window
6.酒井康子(2015)。演劇活動とその効果。Japanisch Fremdsprache,4,44-53。  延伸查詢new window
7.中井陽子(2012)。映画視聴と演劇上演を融合させた授業の分析--インターアクション能力育成を目指して。IAPL Journal,創刊号,1-28。  延伸查詢new window
8.中川千恵子、中山由佳(2015)。留学生対象の演劇クラスにおける日本語余剰的表現の学習--気持ちを伝えるために。日本語教育方法研究会誌,22(3),22-23。  延伸查詢new window
9.中山由佳(2012)。ひととものをつくる--演劇作品作りの現場としての日本語の教室から。早稲田日本語教育実践研究,記念号,107-118。  延伸查詢new window
10.野呂博子(2009)。演劇・ドラマ的要素を日本語教育に導入する意義--日本語コミュニケーション教育への提言。Journal CAJLE,10,25-42。  延伸查詢new window
11.治山純子(2015)。外国語教育におけるドラマ活動の意義:フランス語中級クラスでの実践と考察。慶応義塾大学外国語教育研究,12,27-58。  延伸查詢new window
12.平田オリザ(2015)。演劇を授業に導入するヒント。IAPL Journal,2,48-60。  延伸查詢new window
13.吉倉一雄(2004)。学校教育に演劇を。ねざす,34。  延伸查詢new window
14.林玉惠(20151200)。台湾日本語関係学科における日本地理の授業の現状と課題--日本語学習者のニーズの観点から。台灣日語教育學報,25,375-404。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.荒井智子、黃迎春(2012)。演劇を取り入れたJFL環境の日本語教育--台湾の大学における日本語演劇授業の取り組み。日本語教育学会第四回研究集会。  延伸查詢new window
2.王憶雲(2017)。キャップストーン・プログラムと卒業演劇公演。105学年度淡江大学日文系国際学術シンポジウム,93-99。  延伸查詢new window
3.荒井智子(2010)。日本語演劇の授業で学習者が変わったこと--大学4年生の演劇クラスを通して。2010年言語・外国語教育研究シンポジウム。輔仁大学日本語文学科進修部日本語文学科。  延伸查詢new window
4.柳田しのぶ(2016)。演劇制作を通じた日本語教育の可能性--演劇発表を目指して。2016年日本語教育国際研究大会。  延伸查詢new window
圖書
1.木下康仁(2013)。グラウンデッド・セオリー・アプローチの実践【質的研究への誘い】。弘文堂。  延伸查詢new window
2.栗山宏(2010)。演劇部12か月中学生の劇作り。晩成書房。  延伸查詢new window
3.平田オリザ、蓮行(2009)。コミュニケーション力を引き出す--演劇ワークショップのすすめ。株式会社PHP研究所。  延伸查詢new window
4.池田玲子、舘岡洋子(2007)。ピア‧ラーニング入門:創造的な学びのデザインのために。ひつじ書房。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE