:::

詳目顯示

回上一頁
題名:AI研究の基本的方向性についての考察--日本語研究及び日本語教育の革新との相関領域を探る
書刊名:台灣日語教育學報
作者:落合由治 引用關係
作者(外文):Ochiai, Yuji
出版日期:2019
卷期:32
頁次:頁189-218
主題關鍵詞:日語教育自然言語學習人文社會學科研究AIArtificial intelligenceJapanese language and educationHuman natural languageLearningHumanities-social studies日本語教育学習人文社会系研究
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:1
期刊論文
1.日本音響学会(2017)。小特集--音声言語処理における深層学習。日本音響学会誌,73(1),25-30。  延伸查詢new window
2.秋元泰介、小方孝(2016)。共創型物語生成システムに向けて。人工知能学会論文誌,31(6)。  延伸查詢new window
3.浅原正幸、加藤祥(2016)。文書間類似度について。自然言語処理,23(5),463-499。  延伸查詢new window
4.石井愛、宮下洋(2016)。含意関係認識のための機械学習と全文検索。UNISYS TECHNOLOGY REVIEW,35(4),283-300。  延伸查詢new window
5.石原靖弘、竹内孔一(2016)。係り元の末尾表現に着目したHierarchical Tag Context Treeを利用した日本語意味役割付与システムの構築。情報処理学会論文誌,57(7),1611-1626。  延伸查詢new window
6.岡本吉世、大嶋秀樹(2017)。日英機械翻訳において感じる違和感についての心理言語学的考察。滋賀大学教育学部紀要,67,65-72。  延伸查詢new window
7.落合由治(20150600)。テクスト論から見た文法的単位の再検討--日本語教育教材論の基礎造りに向けて。台灣日本語文學報,37,129-154。new window  延伸查詢new window
8.木村朝子、石井雅博、稲見昌彦、北崎充晃、渡邊淳司(2013)。クロスモーダル/マルチモーダル特集号。VR学会論文誌,18(2)。  延伸查詢new window
9.桾澤優希、山本和英(2018)。かな漢字換言を通した日本語語義曖昧性解消の分析。自然言語処理,25(3),255-293。  延伸查詢new window
10.自然言語処理学会(2015)。自然言語処理におけるエラー分析。自然言語処理,22(5)。  延伸查詢new window
11.自然言語処理学会(2016)。自然言語処理におけるエラー分析。自然言語処理,23(1)。  延伸查詢new window
12.人工知能学会(2018)。特集論文「知的対話システム」。人工知能学会論文誌,33(1)。  延伸查詢new window
13.飛田満(2015)。知識社会学としてのリスク社会論--ウルリヒ.ベックのリスク社会論。目白大学人文学研究,11,65-78。  延伸查詢new window
14.中澤敏明(2017)。機械翻訳の新しいパラダイム:ニューラル機械翻訳の原理。情報管理,60(5),299-306。  延伸查詢new window
15.鳴海拓志、小泉直也、北川智利(2018)。クロスモーダル/マルチモーダル2特集号。VR学会論文誌,23(3)。  延伸查詢new window
16.西川仁、有田一穂、田中克己、平尾努、牧野俊朗、松尾義博(2016)。「識別的半マルコフモデルによるテキスト結束性を考慮した単一文書要約。情報処理学会論文誌,57(2),769-782。  延伸查詢new window
17.西口光一(2018)。人間学とことば学として知識社会学を読み解く:第二言語教育学のためのことば学の基礎として。多文化社会と留学生交流大阪大学国際教育交流センター研究論集,22,1-11。  延伸查詢new window
18.松尾知明(2016)。知識社会とコンピテンシー概念を考える--OECD国際教育指標(INES)事業における理論的展開を中心に。教育学研究,83(2),154-166。  延伸查詢new window
19.松林優一郎、中山周、乾健太郎(2017)。日本語述語項構造解析タスクにおける項の省略を伴う事例の分析。自然言語処理,22(5),433-463。  延伸查詢new window
20.水野義之(2018)。現代社会学部公開講座日本の大学に「教養」を取り戻そう:大学教養教育の現状と課題を考える。現代社会研究,20,89-104。  延伸查詢new window
21.谷中瞳、峯島宏次、Pascual, Martinez-Gomez、戸次大介(2018)。自然演繹に基づく論理推論の文間類似度学習.含意関係認識への応用。自然言語処理,25(3),295-324。  延伸查詢new window
會議論文
1.赤崎智、吉永直樹、豊田正史(2018)。ソーシャルメディアストリームからの新固有表現の発見。  延伸查詢new window
2.上野未貴(2018)。創作者と人工知能:共作実現に向けた創作過程とメタデータ付与4コマ漫画ストーリーデータセット構築。JSAI2018。  延伸查詢new window
3.宇津木舞香、戸次大介(2016)。依存型意味論による時間に関する照応現象の記述に向けて。JSAI2016。  延伸查詢new window
4.大内啓樹、進藤裕之、松本裕治(2017)。文書全体を考慮したニューラル文間ゼロ照応解析モデル815-818。  延伸查詢new window
5.大町凌弥、瀧下祥、奥村紀之(2017)。文章と顔文字の組み合わせによる感情推定。JSAI2017。  延伸查詢new window
6.岡田敦志、上村譲史、目良和也、黒澤義明、竹澤寿幸(2017)。表情・音響情報・テキスト情報からのリアルタイム感情推定システム。JSAI2017。  延伸查詢new window
7.小方孝(2018)。歌舞伎における人物のテクスト解析と構造化。JSAI2018。  延伸查詢new window
8.小野淳平、伊藤拓哉、小方孝(2018)。統合物語生成システムの未結合諸要素と属性情報による概念辞書の拡張。JSAI2018。  延伸查詢new window
9.柏井香里、小林一郎(2016)。逐次的な差分に基づく複数時系列文書要約への取り組み。SAI 2016。  延伸查詢new window
10.金澤尚史、高村大也、奥村学(2018)。文書要約のための一貫性モデル。言語処理学会第24回年次大会。  延伸查詢new window
11.木下恵梨子、峯島宏次、戸次大介(2016)。依存型意味論による述語の選択制限の前提としての分析。JSAI2016。  延伸查詢new window
12.桾澤優希、山本和英(2018)。話題に基づく語義曖昧性解消。言語処理学会第24回年次大会,248-251。  延伸查詢new window
13.グプタビィシュウ、中村亮裕、福田治輝、綱川隆司、狩野芳伸、西田昌史、西村雅史(2018)。漢字分解したテキストによるニューラル機械翻訳。JSAI2018。  延伸查詢new window
14.柴田知秀、黒橋禎夫(2018)。Entity-Centricな述語項構造解析.共参照解析の同時学習。言語処理学会第24回年次大会。  延伸查詢new window
15.朱曜南、ジメネス.フェリックス、吉川大弘、古橋武(2017)。HRIにおける表情認識を用いたユーザの感情推定手法に関する基礎的検討。JSAI2017。  延伸查詢new window
16.菅原拓夢、笹野遼平、高村大也、奥村学(2015)。単語の分散表現を用いた語義曖昧性解消。言語処理学会第21回年次大会。  延伸查詢new window
17.田上諒、越前谷博、荒木健治(2018)。単語の分散表現を用いたEarth Mover's Distanceと文ベクトルによる対訳コーパスの自動生成。JSAI2018。  延伸查詢new window
18.竹林佑斗、Chu, Chenhui、荒瀬由紀、永田昌明(2018)。ニューラル機械翻訳における単語予測の重要性について。JSAI2018。  延伸查詢new window
19.成沢淳史、下田和、柳井啓司(2018)。深層学習による質感文字生成。JSAI2018。  延伸查詢new window
20.光田航、東中竜一郎、片山太一、富田準二(2018)。議論スキームを用いた議論対話における論拠の自動生成。JSAI2018。  延伸查詢new window
21.藤井涼佑(2018)。イラスト自動生成のためのSketch RNNの解析。JSAI2018。  延伸查詢new window
22.松林優一郎、乾健太郎(2017)。ニューラルネットワークによる日本語述語項構造解析の素性の汎化。言語処理学会第23回年次大会,394-397。  延伸查詢new window
23.村田亘、大沢英一(2018)。語義曖昧性解消のための定義文拡張におけるネットワーク特徴量を利用したWikipediaの記事評価手法の検討。JSAI2018。  延伸查詢new window
24.森下睦、鈴木潤、永田昌明(2018)。階層的な部分単語を入力としたニューラル機械翻訳。JSAI2018。  延伸查詢new window
25.簗有紀子、峯島宏次、戸次大介(2017)。談話表示理論と依存型意味論における上書き問題。言語処理学会第23回年次大会,62-65。  延伸查詢new window
26.矢野憲、伊藤薫、若宮翔子、荒牧英治(2017)。深層学習による医療テキストからの固有表現抽出器の開発とその性能評価。JSAI2017。  延伸查詢new window
27.吉田怜司、黒野侑哉、棚橋優、松本幸大、菅谷みどり(2018)。感情を理解するロボットの実現へ向けて104-105。  延伸查詢new window
圖書
1.白畑知彦、若林茂則、村野井仁(2010)。詳説第二言語習得研究--理論から研究法まで。研究社。  延伸查詢new window
2.鈴木孝明、白畑知彥(2012)。ことばの習得--母語獲得と第二言語習得。くろしお出版。  延伸查詢new window
3.野村直之(2016)。人工知能が変える仕事の未来。日本経済新聞出版社。  延伸查詢new window
4.総務省。情報通信白書。  延伸查詢new window
5.国際交流基金(2006)。日本語教授法シリーズ。ひつじ書房。  延伸查詢new window
6.総務省(2016)。平成28年版情報通信白書。  延伸查詢new window
7.西口光一(2015)。対話原理と第二言語の習得と教育--第二言語教育におけるバフチン的アプローチ。くろしお出版。  延伸查詢new window
8.フェルディナン・ド・ソシュール、景浦峡、田中久美子(2007)。ソシュール一般言語学講義--コンスタンタンのノート。東京大学出版会。  延伸查詢new window
9.西口光一(2013)。第二言語教育におけるバフチン的視点--第二言語教育学の基盤として。くろしお出版社。  延伸查詢new window
其他
1.QIITA(2016)。わかるLSTM--最近の動向と共に,https://qiita.com/t_Signull/items/21b82be280b46f467d1b。  延伸查詢new window
2.近藤滋(2012)。Who Killed Turing? 誰がチューリングを殺したのか,http://www.fbs.osakau.ac.jp/labs/skondo/saibokogaku/categories/funny%20columns/Who%20Killed%20Turing.htm。  new window
3.産経フォト(2017)。顔認証で帰国手続き可能に18日から、羽田空港,https://www.sankei.com/photo/story/news/171013/sty1710130006-n1.html。  延伸查詢new window
4.CNET JAPN(2018)。チェス、将棋、囲碁のすべてでこれまでの最強AIに勝利した人工知能「Alpha Zero」,https://japan.cnet.com/article/35129871/。  延伸查詢new window
5.(2018)。女子高生AI「りんな」の最新会話モデルは「共感モデル」,https://diamond.jp/articles/-/177323。  延伸查詢new window
6.CNET JAPAN(2018)。日本MSの女子高生AI「りんな」に“目”--風景を見て会話するスマホAIを開発,https://japan.cnet.com/article/35128146/。  延伸查詢new window
7.東洋経済(2018)。マイクロソフト「中国AI研究所」最高峰の実力--中国エリート学生を惹きつける魅力は何か,https://toyokeizai.net/articles/-/251364。  延伸查詢new window
8.Toshiba Clip(2017)。AI新時代を生きる--「技術の東芝」を追い求める研究者たち,https://www.toshibaclip.com/detail/2803。  延伸查詢new window
9.(2011)。人間にクイズで勝ったコンピューター「ワトソン」の素顔─コンピューターの役割考える契機に,https://www.nikkei.com/article/DGXNASDD2305K_T20C11A3000000/。  延伸查詢new window
10.(公社)日本語教育学会。学会誌日本語教育,http://www.nkg.or.jp/kenkyusha/keisainaiyo。  延伸查詢new window
11.プレジデントオンライン(2018)。AIが自分で書いた日本語記事,https://president.jp/articles/-/25613。  延伸查詢new window
12.牧野武文(2018)。チューリングマシン~コンピューター科学の巨人アラン.チューリングの論理モデル,https://persol-techs.co.jp/corporate/security/article.html?id=30。  延伸查詢new window
13.MAGBOXIL(2018)。チャットボット(Chatbot)とは?AI自動会話の仕組み・種類.活用事例.メリット,https://boxil.jp/mag/a2799/。  延伸查詢new window
14.松尾豊(2016)。画像認識が人間の目を超えた人工知能の歴史的ブレークスルーの先に,https://logmi.jp/155365。  延伸查詢new window
15.WIRED(2017)。「AI記者」の進化が、読者を増やし、ニュースルームを効率化する:『ワシントン.ポスト』,https://wired.jp/2017/06/22/robots-wrote-this-story/。  延伸查詢new window
圖書論文
1.田畑文也(2017)。ニューラル翻訳を用いた中国特許機械翻訳精度の検証:中国特許の日本語及び英語への機械翻訳精度の検証。INFOPRO2017。  延伸查詢new window
2.坪井裕太、海野裕也、鈴木潤(2017)。ニューラルネットの基礎。深層学習による自然言語処理。講談社。  延伸查詢new window
3.中澤敏明(2017)。大規模な論文対訳データを利用した高精度な中日、英日ニューラル機械翻訳の開発:機械翻訳の飛躍的な発展--増え続ける国外文献からのスピーディーな情報収集への貢献。INFOPRO 2017。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE