:::

詳目顯示

回上一頁
題名:問題基盤による初級日本語文法授業の改善
書刊名:東吳日語教育學報
作者:李美麗
作者(外文):Li, Mei-li
出版日期:2019
卷期:52
頁次:頁28-54
主題關鍵詞:問題導向合作學習ZUVIO即時反饋系統初級日語文法問題基盤協同学習ZUVIOインスタントフィードバックシステム初級日本語文法PBLCollaborative learningZUVIO instant feedback systemElementary Japanese grammar
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(1) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:1
期刊論文
1.Barrows, Howard S.(2002)。Is it truly possible to have such a thing as dPBL?。Distance Education,23(1),119-122。  new window
2.齊藤公輔、田原憲和(2013)。プロジェクト授業の実践と課題。外国語教育フォーラム,12,135-146。  延伸查詢new window
3.玉木佳代子(2009)。外国語学習におけるプロジェクト授業:その理論と実践。立命館言語文化研究,21(2),231-246。  延伸查詢new window
4.楊坤原、張賴妙理(20050600)。問題本位學習的理論基礎與教學歷程。中原學報,33(2),215-235。  延伸查詢new window
5.中尾有岐(2016)。21世紀型スキル育成を目指した学習者体験型教師研修--タイ人中等教育教師の気付きと学び。国際交流基金日本語教育紀要,12,41-55。  延伸查詢new window
6.西村月満(2012)。プロジェクト課題による大学英語教育:その背景と実践。北里大学一般教育紀要,17,1-21。  延伸查詢new window
7.湯浅且敏、大島純、大島律子(2010)。PBLデザインの特徴とその効果の検討。静岡大学情報学研究,16,15-22。  延伸查詢new window
8.米田みたか、小泉有加(2010)。学習者中心の文法指導:グループワークの試み。明治学院大学教養教育センター紀要:カルチュール,4(1),237-248。  延伸查詢new window
9.Savery, John R.(2006)。Overview of problem-based learning: Definitions and distinctions。Interdisciplinary Journal of Problem-based Learning,1(1),9-20。  new window
會議論文
1.辻本千栄子(2004)。コミュニケーション能力を育成する教室活動。東京:三修社。  延伸查詢new window
學位論文
1.陳銘偉(2004)。「問題本位學習」教學模式對高職學生之合作學習與批判思考歷程與成效的影響(碩士論文)。中原大學。  延伸查詢new window
圖書
1.鈴木敏惠(2012)。課題解決力と論理的思考力が身につく プロジェクト学習の基本と手法。東京:教育出版。  延伸查詢new window
2.Woods, Donald R.、新道幸恵(2001)。PBL(Problem-based Learning):判断能力を 高める主体的学習。東京:医学書院。  延伸查詢new window
3.戈木クレイグヒル滋子(2006)。グラウンデッド‧セオリー‧アプローチ 理論を生みだすまで。東京:新曜社。  延伸查詢new window
4.林一雅、永田敬(2016)。アクティブラーニングのデザイン--東京大学の新しい教養教育。東京:東京大学出版会。  延伸查詢new window
5.平沢茂(2014)。教育課程シリーズ 教育の方法と技術。東京:図書文化。  延伸查詢new window
6.三宅なほみ(2014)。21世紀型スキル--学びと評価の新たな かたち。京都:北大路書房。  延伸查詢new window
圖書論文
1.溝上慎一(2016)。アクティブラーニングとしてのPBL‧探究的な学習の理論。アクティブラーニングとしてのPBLと探究的な学習。東信堂。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top