:::

詳目顯示

回上一頁
題名:会話授業実践にルーブリック表を用いた場合における学習者の態度の変化についての一考察
書刊名:東吳日語教育學報
作者:廖育卿
作者(外文):Liao, Yu-ching
出版日期:2019
卷期:52
頁次:頁55-85
主題關鍵詞:自我評量同儕評量評分量尺自主學習自己評価相互評価ルーブリック表自律学習Self-assessmentPeer-assessmentRubricAutonomous learning
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:9
  • 點閱點閱:4
期刊論文
1.陳姿菁(20161200)。自己評価を用いた会話活動の可能性--第二外国語としての日本語授業を例に。台灣日本語文學報,40,257-278。new window  延伸查詢new window
2.周欣佳(20161000)。学習シナリオを用いた中等教育の日本語授業の実践研究--代替的アセスメントを導入する一試み。銘傳日本語教育,19,97-121。new window  延伸查詢new window
3.藤原康宏、大西仁、加藤浩(2007)。学習者間の相互評価に関する研究の動向と課題。メディア教育研究,4(1),77-185。  延伸查詢new window
4.トムソン木下千尋(2008)。海外の日本語教育の場合における評価--自己評価の活用と学習者主導型評価の提案。日本語教育,136,27-37。  延伸查詢new window
5.西岡加名恵(2015)。「逆向き設計」論に基づくパフォーマンス評価の進み方--言語学習の評価への応用可能性を探る。全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集,128,167-170。  延伸查詢new window
6.賴美麗(20161200)。ルーブリックを導入した会話授業の評価に関する一試案--教師の授業方法への影響。台灣日語教育學報,27,77-104。new window  延伸查詢new window
7.賴美麗(2016)。会話授業におけるルーブリックによる評価の実践:学習者に与えた影響に関する一考察。別府大学日本語教育研究別府大学日本語教育研究センター紀要,6,19-24。  延伸查詢new window
8.工藤節子(20151200)。聞き手と話し手の視点を生かした評価項目--形成評価につながる口頭発表に向けて。台灣日語教育學報,25,28-57。new window  延伸查詢new window
9.內田櫻(20160600)。中級レベルの口頭テストにおけるルーブリックを利用した評価法の一試み--学生の発話データをもとに。台灣日語教育學報,26,1-30。new window  延伸查詢new window
圖書
1.當作靖彦、中野佳代子(2013)。外国語学習のめやす--高等学校の中国語と韓国語教育からの提言。公益財団法人国際文化フォーラム。  延伸查詢new window
2.溝上慎一(2014)。アクティブランニングと教授学習パラダイムの転換。東信堂。  延伸查詢new window
圖書論文
1.佐藤慎司、熊谷由理(2010)。アセスメントの歴史と最近の動向。アセスメントと日本語教育。くろしお。  延伸查詢new window
2.大関浩美(2010)。言語習得に及ぼす個人差の影響(2) 4‧学習ストラテジー。日本語を教えるための第二言語習得論入門。くろしお。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. タンデム学習を取り入れた会話授業の一試み--自律学習の態度変化についての考察
2. メタ認知と学習者の態度から「特級日本語会話」の学習者の成績に影響を与える要因を探る
3. キャップストーンに位置する授業でのプレゼンテーション--授業実践と学習者による自己評価の考察
4. 非日本語学科の大学生を対象とした「日本事情」の授業から見えたこと--レポートを中心に
5. 台湾の高校における第二外国語としての日本語の教室活動の試み--日本語パートナーズの支援を例に
6. 『十二年國民基本教育課程綱要:語文領域-第二外國語文』における日本語Level-1の教材開発--台湾若年層学習者の社会.生活文脈を中心に
7. 自律学習を促す聴解訓練の実践--生教材の利用を中心に
8. ポートフォリオ活動を取り入れた試み--第二外国語としての日本語会話クラスを例に
9. アクティブ.ラーニングを取り入れた自律学習指導の事例研究--学習者の学びの認識をめぐって
10. ポートフォリオを利用する日本語指導法の一試み--自律学習を目指して
11. 大學第二外語的日語課程設計--以靜宜大學共同選《基礎日文(二)》為例
12. 相互評価.自己評価を取り入れた授業デザイン--「概論的授業」の学習成果の可視化を目指して
13. 中級レベルの口頭テストにおけるルーブリックを利用した評価法の一試み--学生の発話データをもとに
14. ルーブリックを導入した会話授業の評価に関する一試案--教師の授業方法への影響
15. 自己評価を用いた会話活動の可能性--第二外国語としての日本語授業を例に
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE