:::

詳目顯示

回上一頁
題名:PBLとCOILの融合による地元情報の伝達と大学生におけるグローカル思考の形成--台湾.屏東での事例を中心に
書刊名:應用語文學報
作者:佐藤敏洋
作者(外文):Sato, Toshihiro
出版日期:2021
卷期:13
頁次:頁39-57
主題關鍵詞:以本地為主題專題導向學習深度學習協作式線上跨國學習全球在地化PBLGlocalizationLocal-oriented project-based learningLOPBLCollaborative online international learningCOILDeep learningGlocal mindset地元指向型プロジェクト学習オンライン国際協働学習深い学びグローカル思考
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:17
  • 點閱點閱:3
期刊論文
1.林長河(20140600)。龍山寺を例にした自国文化を説明する日本語教育の模索--語学教育理論の応用と課題。台灣日本語文學報,35,351-374。new window  延伸查詢new window
2.林長河(20161200)。台湾日本語学科の自国文化に関する科目のコースデザイン--現状と課題。臺大日本語文研究,32,137-163。new window  延伸查詢new window
3.湯浅且敏、大島純、大島律子(2011)。PBLデザインの特徴とその効果の検討。静岡大学情報学研究,16,15-22。  延伸查詢new window
4.賴錦雀(20181200)。台湾の日本語教育における文化指導--日本文化と自文化を中心に。台灣日本語文學報,44,125-145。new window  延伸查詢new window
5.佐藤敏洋(20210800)。地元に焦点を当てた日本語ライティング指導の実践と効果。國立屏東大學學報. 人文社會類,6,279-310。new window  延伸查詢new window
6.上杉富之(2009)。『グローカル研究』の構築に向けて--共振するグローバリゼーションとローカリゼーションの再対象化。日本常民文化紀要,27,43-75。  延伸查詢new window
7.小玉安恵(2018)。オンラインによる異文化間協働型の日本文化の授業COILの試み--異文化間で活躍できる人材の育成をめざして。日本語教育,169,93-108。  延伸查詢new window
8.坂本旬(2008)。『協働学習』とは何か。生涯学習とキャリアデザイン,5(2),49-57。  延伸查詢new window
9.森朋子(2017)。アクティブラーニングとは何か--『わかったつもり』を『わかった』に導く授業デザイン。ドイツ語教育,21,7-16。  延伸查詢new window
圖書
1.溝上慎一、成田秀夫(2016)。アクティブラーニングとしてのPBLと探究的な学習。東信堂。  延伸查詢new window
其他
1.Guth, S.(2013)。The COIL Institute for Globally Networked Learning in the Humanities. Final report,http://coil.suny.edu/sites/default/files/case_study_report.pdf。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE