:::

詳目顯示

回上一頁
題名:鐵道事業負責人對於出軌翻覆事故之管理過失責任--日本最高裁判所平成29年6月12日判決解說與借鏡
書刊名:檢察新論
作者:吳天雲
出版日期:2021
卷期:29
頁次:頁229-249
主題關鍵詞:列車出軌管理過失監督過失過失責任
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:1
  • 點閱點閱:3
期刊論文
1.橋爪隆(2014)。刑法総論の悩みどころ(第7回)過失犯の構造について。法学教室,409,110-124。  延伸查詢new window
2.樋口亮介(2014)。注意義務の内容確定基準--比例原則に基づく義務内容の確定。刑事法ジャーナル,39,48-56。  延伸查詢new window
3.佐久間修(2002)。管理‧監督過失と過失犯の理論。現代刑事法,38,12-18。  延伸查詢new window
4.佐伯仁志(1995)。予見可能性をめぐる諸問題。刑法雑誌,34(1),113-121。  延伸查詢new window
5.洪兆承(20191200)。預見可能性的對象與資訊蒐集義務--從監督過失的案例談起。中原財經法學,43,155-218。new window  延伸查詢new window
6.橋爪隆(2014)。刑法総論の悩みどころ(第8回)過失犯における回避義務の判断について。法学教室,410,134-147。  延伸查詢new window
7.久禮博一(2019)。曲線での速度超過により列車が脱線転覆し多数の乗客が死傷した鉄道事故について,鉄道会社の歴代社長らに業務上過失致死傷罪が成立しないとされた事例[平成29.6.12決定]。法曹時報,71(6),1298-1340。  延伸查詢new window
8.山本紘之(2019)。序論:近時の最高裁判例が過失犯論に投げかけたもの。法学セミナ一,769,6-10。  延伸查詢new window
9.山本紘之(2006)。過失犯における情報収集義務について--危惧感説との関連を中心に。法学新報,112(9/10),397-421。  延伸查詢new window
10.大塚裕史(2016)。ロー・クラス 応用刑法(1)総論(第6講)過失犯論(3)結果回避可能性と信頼の原則。法学セミナ一,734,92-100。  延伸查詢new window
11.齊藤彰子(2017)。刑事裁判例批評(349)JR福知山線列車脱線転覆事故と歴代3社長の過失[最高裁第二小法廷平成29.6.12決定]。刑事法ジャーナル,54,156-162。  延伸查詢new window
12.安田拓人(2017)。刑法JR福知山線脱線事故最高裁決定[第二小法廷平成29.6.12]。法学教室,445,151。  延伸查詢new window
13.岡部雅人(2018)。福知山線列車脱線転覆事故最高裁決定。愛媛大学法文学部論集社会科学編,44,1-10。  延伸查詢new window
14.古川伸彦(2018)。JR福知山線脱線事故とJR西日本歴代社長らの刑事責任。名古屋大学法政論集,278,279-293。  延伸查詢new window
15.井田良(1993)。大規模火災事故における管理.監督責任と刑事過失論。法学研究,66(11),1-35。  延伸查詢new window
16.谷井悟司(2018)。曲線での速度超過により列車が脱線転覆し多数の乗客が死傷した鉄道事故について、鉄道会社の歴代社長らには、事故現場となった曲線において速度超過による列車の脱線転覆事故が発生する危険性の予見可能性は認められず、鉄道本部長に対しATSを当該曲線に整備するよう指示すべき注意義務があったということはできないとして、業務上過失致死傷罪が成立しないとされた事例[最高裁平成29.6.12決定]。法学新報,125(3/4),149-169。  延伸查詢new window
17.松宮孝明(2017)。福知山線脱線事故刑事裁判を振り返って:最二決平成29年6月12日を素材に。法律時報,89(10),4-6。  延伸查詢new window
18.大塚裕史(2016)。ロー・クラス 応用刑法(1)総論(第4講)過失犯論(1)過失犯の構造と過失の認定方法。法学セミナー,732,93-101。  延伸查詢new window
19.許恒達(20200900)。過失犯的預見可能性與迴避可能性--建構過失歸責的理論嘗試。中研院法學期刊,27,55-139。new window  延伸查詢new window
圖書
1.田口守一(2012)。刑事訴訟法。弘文堂。  延伸查詢new window
2.Roxin, Claus、山中敬一(2009)。ロクシン刑法総論第1卷〔基礎.犯罪論の構造〕。信山社。  延伸查詢new window
3.大谷実(2012)。刑法講義総論。成文堂。  延伸查詢new window
4.中野次雄(2009)。判例とその読み方。有斐閣。  延伸查詢new window
5.川端博(2013)。刑法総論講義。成文堂。  延伸查詢new window
6.大塚仁(2008)。刑法概説(総論)。有斐閣。  延伸查詢new window
7.高橋則夫(2013)。刑法総論。成文堂。  延伸查詢new window
8.松原芳博(2013)。刑法総論。日本評論社。  延伸查詢new window
9.井田良(2008)。講義刑法学‧総論。有斐閣。  延伸查詢new window
10.(1973)。刑事裁判月報。  延伸查詢new window
11.佐伯仁志(2013)。刑法総論の考え方.楽しみ方。有斐閣。  延伸查詢new window
12.曽根威彦(2008)。刑法総論。弘文堂。  延伸查詢new window
13.陳子平(2015)。刑法總論。元照。  延伸查詢new window
14.松宮孝明(2012)。刑法総論講義。成文堂。  延伸查詢new window
15.西田典之(2010)。刑法総論。弘文堂。  延伸查詢new window
16.林東茂(2019)。刑法總則。一品文化出版社。  延伸查詢new window
17.林山田(2008)。刑法通論。林山田。  延伸查詢new window
18.刑集。  延伸查詢new window
19.高刑集。  延伸查詢new window
20.最高裁判所刑事裁判集。  延伸查詢new window
21.刑集。  延伸查詢new window
22.刑集。  延伸查詢new window
23.刑集。  延伸查詢new window
24.刑集。  延伸查詢new window
25.刑集。  延伸查詢new window
26.刑集。  延伸查詢new window
27.刑集。  延伸查詢new window
28.刑事裁判月報。  延伸查詢new window
29.刑集。  延伸查詢new window
30.刑集。  延伸查詢new window
31.刑集。  延伸查詢new window
32.山口厚(2016)。刑法総論。有斐閣。  延伸查詢new window
33.甘添貴、謝庭晃(2006)。捷徑刑法總論。瑞興圖書股份有限公司。  延伸查詢new window
34.余振華(2011)。刑法總論。三民書局。  延伸查詢new window
其他
1.羅建旺(20190607)。普悠瑪案偵結起訴司機等3人:檢指超速、ATP關閉且未連線監視系統是肇事主因,前交長、台鐵3前任局長被控瀆職均不起訴。  延伸查詢new window
2.林河名(20181127)。普悠瑪事故原因『湊巧穿過每一漏洞』:行政院公布初步調查結果各層面都有異常『只要任一環節能有效處置事故就不會發生』。  延伸查詢new window
3.蕭雅娟(20190709)。八仙案家屬3度提再議。  延伸查詢new window
圖書論文
1.大塚裕史(2014)。予見可能性論の動向と予見可能性の判断構造。川端博先生古稀記念論文集。成文堂。  延伸查詢new window
2.大塚裕史(2007)。管理.監督過失。刑法の争点。有斐閣。  延伸查詢new window
3.樋口亮介(2014)。注意義務の内容確定基準--比例原則に基づく義務内容の確定。山口厚先生献呈論文集。成文堂。  延伸查詢new window
4.佐伯仁志(2010)。不作為犯。注釈刑法:第1巻総論。有斐閣。  延伸查詢new window
5.原田國男(1992)。デパートビルの火災事故においてデパートの管理課長並びにビル内のキャバレーの支配人及び代表取締役に業務上過失致死傷罪が成立するとされた事例。最高裁判所判例解説刑事篇。法曹会。  延伸查詢new window
6.大塚裕史(2014)。鉄道事故と企業幹部の管理.監督責任--JR福知山線脱線転覆事故判決を契機として。曽根威彦先生.田口守一先生古稀祝賀論文集。成文堂。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE