:::

詳目顯示

回上一頁
題名:〈メタフィクション〉として読む「バベルの塔の狸」--創作する読者という実験
書刊名:台灣日語教育學報
作者:王佑心
作者(外文):Wang, Yu-hsin
出版日期:2021
卷期:36
頁次:頁247-271
主題關鍵詞:後設虛構文學讀者虛實反轉視線諧擬Metafiction literatureReaderReverse the virtual and realityGazeParodyメタフィクション読者虚実の反転パロディ
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:0
期刊論文
1.生田耕作(1972)。シュルレアリスムと安部公房。国文学解釈と教材の研究,17(12)。  延伸查詢new window
2.李貞熙(1996)。「影」をくわえて逃げ去る「狸」--安部公房の『バベルの塔の狸』論。文学研究論集,13。  延伸查詢new window
3.清塚邦彦(2015)。フィクションの言語行為をめぐって--G.カリーの分析への批判的論評。山形大学紀要(人文科学),18(2)。  延伸查詢new window
4.重迫和美(2015)。The Wild Palmsの語りの技法(3):虚構の真偽を反転させつつ変奏する語り。比治山大学現代文化学部紀要,22。  延伸查詢new window
5.田中裕之(1999)。安部公房とシャミッソー。梅花女子大学文学部紀要,33。  延伸查詢new window
6.坪野圭介(2013)。光学機器とメタフィクション:アドルフォ.ビオイ=カサーレス『モレルの発明』とスティーヴン.ミルハウザー「幻影師、アイゼンハイム」。れにくさ:現代文芸論研究室論集,4。  延伸查詢new window
7.中村三春(1987)。「道化の花」のメタフィクション構造。日本文学,36(11)。  延伸查詢new window
8.中村三春(2001)。フィクションとメタフィクション。国文学:解釈と教材の研究,676,18-23。  延伸查詢new window
圖書
1.中村三春(1994)。フィクションの機構。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
2.安部公房(1974)。発想の周辺--安部公房対談集。新潮社。  延伸查詢new window
3.筒井康隆(1983)。着想の技術。新潮社。  延伸查詢new window
4.巽孝之(2001)。メタフィクションの思想。ちくま学芸文庫。  延伸查詢new window
5.土田智則、青柳悅子、伊藤直哉(2018)。現代文学理論テクスト.読み.世界。新曜社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.安部公房(1997)。誰のために小説を書くか?。安部公房全集0021948.06-1951.05。新潮社。  延伸查詢new window
2.呉美姃(2009)。戦中から戦後へ。安部公房の<戦後>--植民地経験と初期テクストをめぐって。クレイン。  延伸查詢new window
3.ジェラール.ジュネット、花輪光、和泉涼(2004)。メタ物語世界の物語言説。物語のディスクール--方法論の試み。水声社。  延伸查詢new window
4.筒井康隆(2001)。超虚構性からメタフィクションへ。21世紀文学の創造3方法の冒険。岩波書店。  延伸查詢new window
5.渡邉正彦(1999)。安部公房「バベルの塔の狸」。近代文学の分身像。角川選書。  延伸查詢new window
6.渡邉正彦(1999)。壁—S.カルマ氏の犯罪。近代文学の分身像。角川選書。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE