:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語教育のための文法研究
書刊名:東吳日語教育學報
作者:王世和
出版日期:2018
卷期:50
頁次:頁1-27
主題關鍵詞:運用能力理解產出文章脈絡文章談話類型産出文脈重視ジャンル別
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(1) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:0
期刊論文
1.工藤真由美(1982)。シテイル形式の意味記述。武蔵大学人文学会雜誌,13(4),51-88。  延伸查詢new window
2.庵功雄(2012)。日本語教育文法の現状と課題。一橋日本語教育研究,1,1-12。  延伸查詢new window
3.王世和(1993)。『動詞+ている』の用法と意味。表現研究,58,26-32。  延伸查詢new window
4.小林ミナ(2013)。日本語教育文法の研究動向。日本語学,32(7),4-17。  延伸查詢new window
5.永尾章曹(1983)。「動詞+ている」の用法について。国文学攷,100,9-20。  延伸查詢new window
圖書
1.時枝誠記(1941)。国語学原論。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
2.高橋太郎(1985)。現代日本語動詞のアスペクトとテンス。東京:秀英。  延伸查詢new window
3.ポリー.ザトラウスキー(1993)。日本語の談話の構造分析--勧誘のストラテジーの考察。くろしお。  延伸查詢new window
4.野田尚史(1996)。「は」と「が」。東京:くろしお。  延伸查詢new window
5.木下是雄(1981)。理科系の作文技術。中央公論社。  延伸查詢new window
6.時枝誠記(1950)。日本文法.口語篇。岩波書店。  延伸查詢new window
7.市川孝(1978)。国語教育のための文章論概說。東京:教育出版株式会社。  延伸查詢new window
8.永野賢(1986)。文章論総說。朝倉書店。  延伸查詢new window
9.日本語記述文法研究会(2003)。現代日本語文法。くろしお出版。  延伸查詢new window
10.王世和(2015)。文章・談話と文脈との交渉。日月文化。  延伸查詢new window
11.永尾章曹(1975)。国語表現法研究。三弥井書店。  延伸查詢new window
12.佐久間まゆみ、杉戸清樹、半澤幹一(1997)。文章.談話の仕組み。おうふう。  延伸查詢new window
圖書論文
1.砂川有里子(1989)。引用と話法。講座日本語と日本語教育4--日本語の文法.文体。東京:明治書院。  延伸查詢new window
2.藤田保幸(1986)。文中引用句『ト』による『引用』を整理する--引用論の前提として。論集.日本語研究(一)現代編。東京:明治書院。  延伸查詢new window
3.白川博之(2005)。日本語学的文法から独立した日本語教育文法。コミュニケーションのための日本語教育文法。くろしお出版。  延伸查詢new window
4.石井敏(1998)。文化とコミュニケーションのかかわり。異文化間コミュニケーションへの招待.異文化の理解から異文化との交流に向けて。北樹出版。  延伸查詢new window
5.永尾章曹(1992)。描写と說明について。国語学論集:小林芳規博士退官記念。汲古書院。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE