:::

詳目顯示

回上一頁
題名:「漢語形容動詞の連用形に+動詞述語節」と「漢語名詞で+動詞述語節」についての考察--「本気に」と「本気で」を中心として
書刊名:台灣應用日語研究
作者:陳志文
作者(外文):Chern, Jhywen
出版日期:2021
卷期:28
頁次:頁83-109
主題關鍵詞:形容動詞名詞動詞述語節方式及態度之連用修飾狀態之連用修飾Adjectival verbNounPredicative verb clauseAttitudinal conjunctive modifiers and formsSituational conjunctive modifiers方式.態度の連用修飾状態の連用修飾
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:4
期刊論文
1.野村雅昭(1988)。二字漢語の構造。日本語学,7(5),44-55。  延伸查詢new window
2.村木新次郎(2004)。漢語の品詞性を再考する。同志社女子大学日本語日本文学,16。  延伸查詢new window
3.原田登美(2001)。漢語形容動詞についての一考察。言語と文化,5,101-117。  延伸查詢new window
4.鯨井綾希(2018)。形容動詞に属する語彙の分布と分類:語幹相当語に後接する要素の計量分析を通して。上越教育大学国語研究,32,1-12。  延伸查詢new window
5.荻野綱男(2006)。形容動詞連体形における「な/の」選択について--田野村氏の結果をWWWで調べる。計量国語学,25(7),309-318。  延伸查詢new window
6.李在鎬(2013)。形状詞の「ナ」共起と「ノ」共起のコーパス基盤調査。計量国語学,29(3),77-95。  延伸查詢new window
7.田野村忠温(2002)。形容動詞連体形における「な/の」選択の一要因--「有名な」と「無名の」。計量国語学,23(4),207-213。  延伸查詢new window
圖書
1.山田孝雄(1940)。国語の中における漢語の研究。宝文館。  延伸查詢new window
2.高橋太郎(2005)。日本語の文法。ひつじ書房。  延伸查詢new window
3.佐藤喜代治(1979)。日本の漢語--その源流と変遷。角川書店。  延伸查詢new window
4.ワカバヤシマサオ(1936)。漢語ノ組立ト云イカエノ研究。カナヤ。  延伸查詢new window
圖書論文
1.斎賀秀夫(1957)。語構成の特質。講座現代国語学II:ことばの体系。筑摩書房。  延伸查詢new window
2.陳志文(2015)。形容動詞連体形における「な/の」の選択条件について--「有名」「有限」「有数」の考察を中心として。日本語語彙へのアプローチ。おうふう。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE