:::

詳目顯示

回上一頁
題名:「日本社会と流行文化」授業における教育実践に関して--Zuvio IRSとMoodleに基づいたPBL経路構築の導入
書刊名:台灣日語教育學報
作者:簡曉花 引用關係張欽智
作者(外文):Chien, Shiaw-huaChang, Chin-chih
出版日期:2022
卷期:38
頁次:頁31-60
主題關鍵詞:日本文化PBL路徑建構PBL経路構築Japanese culturePBLZuvio IRSMoodleLearning path construction in PBL based on Moodle
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:15
  • 點閱點閱:11
期刊論文
1.林長河(20161200)。台湾日本語学科の自国文化に関する科目のコースデザイン--現状と課題。臺大日本語文研究,32,137-163。new window  延伸查詢new window
2.清水美帆(2017)。映画視聴後の2つの話し合い活動における協働的学び--中国における『視聴説』授業の実践から。国際交流基金日本語教育紀要,13,39-53。  延伸查詢new window
3.賴錦雀(20181200)。台湾の日本語教育における文化指導--日本文化と自文化を中心に。台灣日本語文學報,44,125-145。new window  延伸查詢new window
4.小松満帆(2011)。授業報告 初級日本語学習者への日本文化教育--アニメを題材として。立教大学ランゲージセンター紀要,25,75-82。  延伸查詢new window
5.荒井美幸、木谷真紀子、高岸雅子(2017)。京都を生かした日本語・日本文化研修留学生に対する授業の試み。同志社大学日本語・日本文化研究,15,107-123。  延伸查詢new window
6.仁谷沙耶香(2017)。日本事情科目における「学習者の日々の疑問」を教材化した実践:Project Based Learningを手法として。日本語教育方法研究会誌,24(1),70-71。  延伸查詢new window
7.趙大夏(2014)。PBLを導入した日本語発音教育の研究--韓国大学の日本語音声授業を中心に。早稲田日本語教育学,14-16,73-86。  延伸查詢new window
8.鈴木伸子(2009)。インタビューを活用したビジネス日本語教育の試み--日本企業のOJT研修に備えたProject Based Learningとして。立教大学観光学部紀要,11,140-147。  延伸查詢new window
9.作田奈苗、寅丸真澄(2017)。ビジネス日本語教育におけるProject-Based Learningの概観。経営論集,27(1),117-131。  延伸查詢new window
10.李美麗(20190300)。問題基盤による初級日本語文法授業の改善。東吳日語教育學報,52,28-54。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.簡暁花(2019)。Zuvio IRSを生かした「日本社会と流行文化」授業の試み。2019年度「台湾日本語教育研究」国際シンポジウム。  延伸查詢new window
2.簡暁花(2020)。Zuvio IRSでPBLを支えた「日本社会と流行文化」の授業。2020年度「台湾日本語教育研究」国際シンポジウム。  延伸查詢new window
3.簡暁花、張欽智(2021)。Moodleに基づいたPBL経路構築で支えた「日本社会と流行文化」の授業。2021年度「台湾日本語教育研究」国際シンポジウム。  延伸查詢new window
圖書
1.魏世萍(20110000)。日本文化教科書研究論文集。Airiti Press Inc.。new window  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
QR Code
QRCODE