:::

詳目顯示

回上一頁
題名:プロジェクト学習で日本語文章作成のメタ認知と運用能力を高める可能性
書刊名:台灣日語教育學報
作者:李桂芳
作者(外文):Lee, Kuei Fang
出版日期:2022
卷期:38
頁次:頁171-200
主題關鍵詞:專題導向學習後設認知日語作文教育寫作能力自我訂正プロジェクト学習メタ認知日本語作文教育文章作成能力自己訂正Project-based learningMetacognitiveJapanese writing educationWriting skillSelf-regulation
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:14
  • 點閱點閱:1
期刊論文
1.田中信之(2005)。推敲に関する講義が推敲結果に及ぼす効果。日本語教育,124,53-62。  延伸查詢new window
2.許均瑞(20161200)。「ニュースの日本語」におけるプロジェクト学習--「身につく力」を目指す「まわしよみ新聞」作り。台灣日本語文學報,40,335-360。new window  延伸查詢new window
3.跡部千絵美(2011)。JFL環境のピア.レスポンスで日本人教師にできることとは--課題探求型アクション.リサーチによる台湾の作文授業の実践報告。日本語教育,150,131-145。  延伸查詢new window
4.池田玲子(1999)。日本語作文推敲におけるピア.レスポンスの効果中級学習者の場合。言語文化と日本語教育,17,36-47。  延伸查詢new window
5.羅曉勤(20091200)。初中級作文クラスでの推敲活動の試み--ピア.レスポンス活動を中心に。台灣日本語文學報,26,309-328。new window  延伸查詢new window
6.川村千絵(2005)。作文クラスにおけるポートフォリオ評価の実践--学習者の内省活動に関するケーススタディ。日本語教育,125,126‐135。  延伸查詢new window
7.細川英雄(2000)。新しい個の表現をめざして--早稲田大学日本語研究教育センター『日本語・総合』の実践と試み。講座日本語教育,36,8-40。  延伸查詢new window
8.李桂芳(20210600)。読み手意識を日本語作文教育に取り入れる実践研究。台灣日語教育學報,36,56-86。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.金孝卿、来嶋洋美(2009)。Can-doを活用した作文活動のポートフリオ評価の試み--実践と課題。国際交流基金日本語国際センター20周年記念シンポジウム。  延伸查詢new window
圖書
1.三宮真知子(2008)。メタ認知:学習力を支える高次認知機能。京都:北大路書房。  延伸查詢new window
2.Thomas, John W.(2000)。A review of research on project-based learning。Autodesk Foundation。  new window
3.溝上慎一、成田秀夫(2016)。アクティブラーニングとしてのPBLと探究的な学習。東信堂。  延伸查詢new window
4.溝上慎一(2018)。アクティブラーニング型授業の基本形と生徒の身体性。東信堂。  延伸查詢new window
5.三宮真知子(2018)。メタ認知で〈学ぶ力〉を高める 認知心理学が解き明かす効果的学習法。北大路書房。  延伸查詢new window
6.塩谷奈緒子(2008)。教室文化と日本語教育 学習者と作る対話の教室と教師の役割。明石書店。  延伸查詢new window
7.寅丸真澄(2017)。学習者の自己形成・自己実現を支援する日本語教育。ココ。  延伸查詢new window
8.深谷達史(2016)。メタ認知の促進と育成。北大路書房。  延伸查詢new window
圖書論文
1.Nelson, T. O.、Narens, L.(1994)。Why investigate metacognition?。Metacognition: Knowing about knowing。Cambridge, MA:MIT Press。  new window
2.Brown, A. L.(1987)。Metacognition, executive control, self-regulation, and other more mysterious mechanisms。Metacognition, motivation, and understanding。Hillsdale, NJ:Lawrence Erlbaum Associates。  new window
3.Flavell, J. H.(1981)。Cognitive monitoring。Children's oral communication skills。New York:Academic Press。  new window
4.佐久間まゆみ(2003)。文章・談話における「段」の統括機能。朝倉日本語講座7 文章・談話。朝倉書房。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 初級日本語作文クラスにおける協働ライティング実践研究
2. 反転教育とピア・ラーニングを実施した初級日本語の実践報告--学生の意見をもとに
3. ピア.ラーニングに対する受講生の意見--上級聴解、上級日本語、日本語翻訳の場合
4. 読み手意識を日本語作文教育に取り入れる実践研究
5. PBLとCOILの融合による地元情報の伝達と大学生におけるグローカル思考の形成--台湾.屏東での事例を中心に
6. AI技術による日本語教育への応用--「日文習作(二)」授業を例にして
7. 實施翻轉教學與同儕學習「高級日語」課程之省思
8. Moodle在日語教學及研究的應用--銘傳大學的實例
9. 「ニュースの日本語」におけるプロジェクト学習--「身につく力」を目指す「まわしよみ新聞」作り
10. フィッシュボウル式訓練による議論スキル習得--日本語L1-L2話者間のディスカッションから
11. 社会文化理論における「学習」の探究--台湾人JFL学習者の話し合い活動での母語使用と学習の協働構築
12. 初級日本語作文授業における授業実践--学習者による作文の自己訂正
13. ピア‧レスポンスで学生たちは何を話しているか--発話目的カテゴリーによる分析
14. 台湾の大学における日本語作文教育の一考察--シラバス調査を通して
15. 会話支援ストラテジーとしての肯定的フィードバック研究--LARP at SCUコーパスのインタビューデータに基づいて
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE