:::

詳目顯示

回上一頁
題名:白樺派と周作人--「外柔内剛」の文学者たちの交流
作者:米山禎一
書刊名:日本近現代文学に内在する他者としての「中国」;范淑文 (編)
頁次:39-78
出版日期:2012
出版項:臺北:國立臺灣大學出版中心
主題關鍵詞:白樺派周作人日本文學
學門:文學
資料類型:專書論文
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:1
期刊論文
1.林濤(1998)。周作人と武者小路実篤--「人の文学」と『自己の園地』に見る「新しき村」の精神。日本女子大学文学院研究科紀要,4,39-52。  延伸查詢new window
2.伊藤徳也(1994)。民族主義ふたたび--周作人の排日と「溥儀出宫」事件。東洋文化,74,35-53。  延伸查詢new window
3.伊藤徳也(1997)。小品文作家周作人の誕生と雨の日の心象風景--「自分の畑」から「雨天の書」まで。東洋文化,77,25-51。  延伸查詢new window
4.及川智子(2000)。『白樺』ロダン号売却記事について--周作人と武者小路実篤の出会い。実践国文学,58,99-107。  延伸查詢new window
5.小川利康(1990)。五四時期の周作人の文学観--W‧ブレイク、L‧トルストイの受容を中心に。日本中国学会,42。  延伸查詢new window
6.尾崎文昭(1983)。陳独秀と別れるに至った周作人--一九二二年非基督教運動の中での衝突を中心に。日本中国学会,35。  延伸查詢new window
7.尾崎文昭(1988)。周作人の新村提唱とその波紋(上)--五四退潮期の文学状況。明治大學教養論集,207。  延伸查詢new window
8.河合康三(2011)。中国の隠逸‧日本の隱逸--夏目漱石「草枕」をめぐって。台大日本語文研究,22。  延伸查詢new window
9.木原葉子(1987)。周作人と与謝野晶子--「貞操論」‧「愛の創作」を中心に。東京女子大学日本文学,68。  延伸查詢new window
10.趙京華(1996)。周作人と永井荷風‧谷崎潤一郎--反俗‧伝統回帰‧東洋人の悲哀。中国研究月報,579。  延伸查詢new window
11.中山義弘(1979)。五四運動期における「新しき村」の試み。北九州大学外国語学部紀要,40,1-37。  延伸查詢new window
12.野村幸一郎(2007)。アジアへのまなざし--鴎外‧天心の黄禍論批判。文学,8(2),103-118。  延伸查詢new window
13.細谷草子(1972)。五‧四新文学の理念と白樺派の人道主義。野草,6。  延伸查詢new window
14.米山禎一(20010600)。「白樺」における柳宗悅思想--その形成と特質。淡江日本論叢,10,1-28。new window  延伸查詢new window
15.米山禎一(20051200)。「絵画の約束」論争--論争範囲の再検討を中心に。臺大日本語文研究,10,141-170。new window  延伸查詢new window
16.米山禎一(2006)。主観の権威の確立と「絵画の約束」論争。台湾日本語言文芸研究,7,127-150。  延伸查詢new window
17.米山禎一(20080600)。高村光太郎の自然随順思想と仏教的思念。臺大日本語文研究,15,55-87。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.鄭清茂(1989)。周作人的日本経験。中央研究院第二届国際漢学会議。台北。  延伸查詢new window
圖書
1.廣松渉(1989)。〈近代の超克〉論。東京:講談社。  延伸查詢new window
2.木山英雄(2004)。周作人「対日協力」の顛末。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
3.米山禎一(1996)。「白樺」精神の系譜。武蔵野書房。  延伸查詢new window
4.東珠樹(1980)。白樺派と近代美術。東環。  延伸查詢new window
5.生田長江(1990)。近代文芸評論叢書2:超近代派宣言。日本図書センター。  延伸查詢new window
6.大津山国夫(1997)。武者小路実篤研究--実篤と新しき村。明治書院。  延伸查詢new window
7.大津山国夫(1974)。武者小路実篤論。東京大学出版会。  延伸查詢new window
8.于耀明(2001)。周作人と日本近代文学。翰林書房。  延伸查詢new window
9.周作人、木山英雄(2002)。日本談義集。平凡社。  延伸查詢new window
10.津田左右吉(1964)。文学に現はれたる国民思想の研究。岩波書店。  延伸查詢new window
11.山田敬三(2008)。魯迅 自覚なき実存。大修館書店。  延伸查詢new window
12.由良君美(1984)。みみずく英学塾。青土社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.伊藤徳也(2005)。周作人の日本--「生活の芸術」と倫理的主体。日本を意識する--東大駒場連続講義。講談社。  延伸查詢new window
2.小川利康(1989)。周作人とH‧エリス--一九二〇年代を中心に。早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊第15集文学‧芸術学論。  延伸查詢new window
3.木山英雄(2002)。周作人と日本。日本談義集。平凡社。  延伸查詢new window
4.小坂晋(1974)。有島文学の性心理学的分析。日本文学研究資料叢書--白樺派文学。有精堂。  延伸查詢new window
5.呉紅華(2007)。周作人文学における「雅」と「俗」。南腔北調論集中国文化の伝統と現代。東方書店。  延伸查詢new window
6.関口八重吉(1988)。解題。武者小路実篤全集。  延伸查詢new window
7.趙京華(2008)。周作人の日本文化観の形成--大正時代における東洋学の系譜との関わりを中心に。日本中国学会創立五十周年記念論文集。汲古書院。  延伸查詢new window
8.本多秋五(1973)。解題。明治文学全集76--初期白樺派文学集。筑摩書房。  延伸查詢new window
9.武者小路辰子(1990)。解説。武者小路実篤全集。  延伸查詢new window
10.由良君美(1981)。解説 柳思想の始発駅「ヰリアム‧ブレーク」。柳宗悦全集著作篇。筑摩書房。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE