:::

詳目顯示

回上一頁
題名:「時」を表す日本語形容詞の意味と文型
作者:賴錦雀
書刊名:台日異文化交流能力育成研究
頁次:105-134
出版日期:2012
出版項:臺北:致良
學門:社會學
資料類型:專書論文
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:1
期刊論文
1.投野由紀夫(2009)。コーパスと英語教育。国文学解釈と鑑賞,74(1),95-103。  延伸查詢new window
2.丹保健一(1993)。辞書に見られる多義立項基準をめぐって:状態,時間,類型,程度,価値,性向形容詞の場合。三重大学教育学部研究紀要人文.社会科学,44,13-34。  延伸查詢new window
3.前川喜久雄(2009)。コーパスとは何か。国文学解釈と鑑賞,74(1),6-14。  延伸查詢new window
4.後藤斉(2003)。言語理論と言語資料--コーパスとコーパス以外のデータ。日本語学,22(5),6-15。  延伸查詢new window
會議論文
1.曹大峰(2009)。中国の日本語教材コーパスとその利用。韓國日本語學會第20回國際學術發表會。ソウル:韓国日本語學會。  延伸查詢new window
學位論文
1.賴錦雀(1996)。現代日語形容詞的研究(博士論文)。東吳大學。new window  延伸查詢new window
圖書
1.中本敬子、李在鎬(2011)。認知言語学研究の方法內省.コーパス.実験。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
2.仁田義雄(2004)。統語論的語彙論。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
3.森田良行(1994)。意味分析の方法。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
4.賴錦雀(2011)。日本語時間表現研究序說。台北:致良出版社。  延伸查詢new window
5.マイケル•スタッブス、南出康世、石川慎一郎(2006)。コーパス語彙論語から句へ。東京:研究社。  延伸查詢new window
6.新潮社(1995)。新潮文庫の100冊。東京:新潮社。  延伸查詢new window
7.山內博之、金庭久美子、田尻由美子、橋本直幸(2008)。日本語教育スタンダード試案語彙。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
8.西尾寅弥(1972)。形容詞の意味.用法の記述的研究。秀英。  延伸查詢new window
9.瀬戸賢一(1995)。空間のレトリック。東京:海鳴社。  延伸查詢new window
10.言語学研究会(1983)。日本語文法.連語論:資料編。東京:むぎ書房。  延伸查詢new window
11.仁田義雄(1980)。語彙論的統語論。東京:明治書院。  延伸查詢new window
12.新潮社(2000)。新潮文庫の絶版100冊。東京:新潮社。  延伸查詢new window
其他
1.少納言,http://www.kotonoha.gr_jp/shonagon/(少納言)。  延伸查詢new window
圖書論文
1.石綿能雄、荻野孝野(1983)。日本語用言の結合価。文法と意味。朝倉書店。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
QR Code
QRCODE