:::

詳目顯示

回上一頁
題名:キャップストーンに位置する授業でのプレゼンテーション--授業実践と学習者による自己評価の考察
書刊名:東吳外語學報
作者:山本卓司 引用關係
作者(外文):yamamoto, takashi 引用關係
出版日期:2021
卷期:50
頁次:頁35-62
主題關鍵詞:總結性課程教學實踐口頭報告自我評量問卷訪談CapstoneClassroom practicePresentationSelf-evaluationQuestionnaireInterviewキャップストーン授業実践プレゼンテーション自己評価アンケートインタビュー
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:1
  • 點閱點閱:2
期刊論文
1.劉曼君、呂良正(20140500)。透過Capstone課程培育與檢視畢業生核心能力。評鑑雙月刊,49,17-20。  延伸查詢new window
2.呂良正(2014)。臺大土木系Capstone課程經驗分享。評鑑雙月刊,49,21-24。  延伸查詢new window
3.トムソン木下千尋(2008)。海外の日本語教育の現場における評価--自己評価の活用と学習者主導型評価の提案。日本語教育,136,27-37。  延伸查詢new window
4.邱于真(20140500)。教與學的合頂石--總整課程(Capstone Course)。評鑑雙月刊,49,7-9。  延伸查詢new window
5.黃淑玲(20140500)。深化學生學習:總結性課程的規劃、設計、實施、評估與評鑑。評鑑雙月刊,49,10-16。  延伸查詢new window
6.劉曼君、呂良正(2013)。Capstone課程--IEET認證的重要佐證。評鑑雙月刊,42,55-56。  延伸查詢new window
7.張本杰(20140500)。Capstone課程設計--實務專題不只是規劃「一門」課。評鑑雙月刊,49,25-28。  延伸查詢new window
8.鄭霈絨、吳志富(20140500)。設計領域的Capstone Course。評鑑雙月刊,49,32-34。  延伸查詢new window
9.清水裕士(2016)。フリーの統計分析ソフトHAD:機能の紹介と統計学習・教育,研究実践における利用方法の提案。メディア・情報・コミュニケーション研究,1,59-73。  延伸查詢new window
10.劉曼君(2015)。實習課程和Capstone相輔相成互不牴觸。評鑑雙月刊,54,14-16。  延伸查詢new window
11.劉曼君(2019)。Capstone課程確認清單。評鑑雙月刊,81,48-50。  延伸查詢new window
12.賴錦雀(2018)。台湾の大学における日本語教育の回顧と展望。早稲田日本語教育学,24,59-70。  延伸查詢new window
13.羅曉勤(20180600)。社会とつながる日本語翻訳授業を目指した実践--Capstone Programの実践ステップをモデルに。台灣日語教育學報,30,26-50。new window  延伸查詢new window
圖書
1.松村真宏、三浦麻子(2009)。人文•社会科学のためのテキストマイニング。東京:誠信書房。  延伸查詢new window
2.地域公共人材大学連携事業(2012)。キャップストーンプログラムマニュアル--キャップストーンプログラムの実践と課題。地域公共大学連携事業。  延伸查詢new window
3.石坂春秋(2003)。レポート・論文・プレゼンスキルズ--レポート・論文執筆の基礎とプレゼンテーション。くろしお出版。  延伸查詢new window
4.学習技術研究会(2002)。知へのステップ--大学生からのスタディ・スキルズ。くろしお出版。  延伸查詢new window
5.友松悅子(2011)。系所論文撰寫指導12步驟。大新書局。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. メタ認知と学習者の態度から「特級日本語会話」の学習者の成績に影響を与える要因を探る
2. AI翻訳の台頭における日中翻訳の人材育成に向けて--ポストエディット力の養成を試みて
3. 推薦書を依頼するメールの書き方の指導について--学習者のメールに基づいて
4. 台湾人の日本に対するイメージについての調査研究--新型コロナウイルス感染拡大前後の変化をめぐって
5. 会話授業実践にルーブリック表を用いた場合における学習者の態度の変化についての一考察
6. 台湾の高校における第二外国語としての日本語の教室活動の試み--日本語パートナーズの支援を例に
7. 言語の社会的位置付けを考える授業台日社會語言分析(一)(二)--授業で目指したこと,成果と今後の課題
8. 相互評価.自己評価を取り入れた授業デザイン--「概論的授業」の学習成果の可視化を目指して
9. 社会とつながる日本語翻訳授業を目指した実践--Capstone Programの実践ステップをモデルに
10. 教育現場工作人員對分化增強之理解與應用探析
11. 日本の東北地方における訪日外国人観光客の誘致と受入の実態--山形県飯豊町スノーパークを事例に
12. 自己評価を用いた会話活動の可能性--第二外国語としての日本語授業を例に
13. 課外知識を教えるプレゼンテーション--『ステップ日本語』を発表内容として取り上げて
14. 学習シナリオを用いた中等教育の日本語授業の実践研究--代替的アセスメントを導入する一試み
15. 超短期日本語プログラム参加者における自己評価の一考察--メタ認知ストラテジーとの関わりから
 
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE