:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾人日本語学習者の依頼と勧誘の通信文の表現問題--文段と中心文をめぐって
書刊名:大葉應用日語學報
作者:李桂芳
作者(外文):Lee, Kuei-fang
出版日期:2016
卷期:12
頁次:頁47-68
主題關鍵詞:請託邀約書信關鍵句臺灣日語學習者RequestInvitationLetterKey-termTaiwanese learner依頼勧誘通信文中心文台湾人日本語学習者
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:9
  • 點閱點閱:1
期刊論文
1.奥山益郎(1990)。手紙の敬語。日本語学,9(8),20-26。  延伸查詢new window
2.佐久間まゆみ(1987)。文段認定の一基準(I)--提題表現の統括。文藝言語研究‧言語篇,11,89-135。  延伸查詢new window
3.森山卓郎(1995)。『丁寧な依頼』のストラテジーと運用能力--依頼の手紙の書き方を例に。日本語学,14(11),94-101。  延伸查詢new window
4.李桂芳(2005)。台湾人日本語学習者による依頼の手紙の文章構造の問題--文の機能に基づく分析。早稲田大学日本語教育研究紀要,7,137-152。new window  延伸查詢new window
5.李桂芳(20070700)。依頼の手紙における依頼の展開の諸相。東吳日語教育學報,30,81-110。new window  延伸查詢new window
6.李桂芳(20090700)。日本人と台湾人日本語学習者の勧誘の手紙の文章構造。東吳日語教育學報,33,25-54。new window  延伸查詢new window
7.佐久間まゆみ(1990)。文段認定の一基準(II)--接続表現の統括。文藝言語研究‧言語篇,17,35-66。  延伸查詢new window
圖書
1.佐久間まゆみ(2010)。講義の談話の表現と理解。くろしお。  延伸查詢new window
2.市川孝(1978)。国語教育のための文章論概說。東京:教育出版株式会社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.田中ゆかり(2001)。携帯電話と電子メイルの表現。表現。明治書院。  延伸查詢new window
2.佐久間まゆみ(2003)。文章・談話における「段」の構造と機能。文章・談話。東京:朝倉書店。  延伸查詢new window
3.塩沢和子(1989)。手紙の文体。日本語の文法と文体。明治書院。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 台湾人日本語学習者に見られる不自然なフィラーの運用
2. 自動評価システムによる台湾人日本語学習者の作文縦断分析
3. 日本語の意見文の提題.叙述表現--日本語母語話者と学習者との比較
4. 訂正フィードバックに対する不安--台湾人日本語学習者を対象として
5. 台湾人日本語学習者の音韻情報処理に対する日本語単語親密度の影響
6. 台湾人学習者の意見文における冒頭文の提題--叙述表現の問題分析
7. 台湾人学習者の意見文における末尾文の提題.叙述表現
8. 台湾人日本語学習者と訪台日本人研修団の交流状況から考える対日交流能力の育て方
9. 外来語に対する学習観が外来語の習得に与える影響--台湾人日本語学習者を対象に
10. 文の並べ替え練習から見る台湾人日本語学習者の日本語の文配列--日本語能力及び母語の文章力との関わり
11. 台湾人日本語学習者の日本語漢字二字熟語処理--単語親密度と学習者の語彙力による影響
12. 台湾人日本語学習者の「依頼」習得に関する一考察--丁寧な依頼の手紙文を例に
13. 台湾人日本語学習者における日本語の有対動詞の自動詞.他動詞.受身の選択について
14. 依頼発話行為研究の概観と今後の課題--台湾における日本語教育への応用を目的に
15. 台湾人日本語学習者の縦断ロールプレイデータに見られる依頼表現--日本語と中国語の母語話者データとの比較
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE