:::

詳目顯示

回上一頁
題名:漢字文化圏における「異」と「同」--テキストマイニングの観点から
書刊名:政大日本研究
作者:落合由治 引用關係
作者(外文):Ochiai, Yuji
出版日期:2021
卷期:18
頁次:頁253-271
主題關鍵詞:語言類型學中文日文文字探勘體裁Linguistic typologyChineseJapaneseText miningGenre言語類型論中国語日本語テキストマイニングジャンル
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:2
期刊論文
1.落合由治(2020)。日本語テキストマイニング技術の応用可能性--台湾における日本語教育の次のステージを求めて。比較文化研究,140,1-12。  延伸查詢new window
2.郡司隆男(2011)。日本語はどんな言語か?:類型論的観点からの日本語。Theoretical and applied linguistics at Kobe Shoin:トークス,14,1-14。  延伸查詢new window
3.西原鈴子(1990)。日英対照修辞法。日本語教育,72,25-41。  延伸查詢new window
會議論文
1.落合由治、曾秋桂、王嘉臨、葉夌(2020)。日本語テキストマイニング技術の文学語学教育分野への応用可能性の検討。NLP2020。言語処理学会。  延伸查詢new window
圖書
1.Hartmann, Reinhard R. K.(1980)。Contrastive textology: Comparative discourse analysis in applied linguistics。Julius Groos Verlag。  new window
2.李在鎬(2017)。文章を科学する。ひつじ書房。  延伸查詢new window
3.樋口耕一(2020)。社会調査のための計量テキスト分析--内容分析の継承と発展を目指して。ナカニシヤ。  延伸查詢new window
4.Kaplan, Robert B.(1972)。The anatomy of rhetoric: prolegomena to a functional theory of rhetoric: essays for teachers。Center for Curriculum Development。  new window
5.郡司隆男、坂本勉(1999)。言語学の方法。岩波書店。  延伸查詢new window
6.Koenig, H. B.、Koerner, Konrad(1983)。Untersuchungen。John Benjamins。  new window
7.泉子.K.メイナード(1977)。談話分析の可能性。くろしお。  延伸查詢new window
8.Schleicher, August(1850)。Die sprachen Europas in systematischer uebersicht。  new window
9.永尾章曹(1975)。国語表現法研究。三弥井書店。  延伸查詢new window
10.落合由治(2007)。日本語の文章構成に関する基礎的研究--テクスト論と結合して。致良出版社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.Greenberg, Joseph H.(1963)。Some universals of grammar with particular reference to the order of meaningful elements。Universals of human language。Cambridge, MA:MIT Press。  new window
2.永尾章曹(1992)。日本語の文法について。日本語学。和泉書院。  延伸查詢new window
3.Hinds, John(1990)。Inductive, deductive, and quasi-inductive: Expository writing in Japanese, Korean, Chinese, and Thai。Coherence in Writing: Research and Pedagogical Perspectives。Teachers of English to Speakers of Other Languages。  new window
4.本名信行(1989)。日本語の文体と英語の文体。講座日本語と日本語教育。明治書院。  延伸查詢new window
5.Gleason, H. A. Jr.(1968)。Contrastive Analysis in Discourse Structure。Contrastive Linguistics and Its Pedagogical Implications. Report of the Nineteenth Annual Round Table Meeting on Linguistics and Language Studies。Georgetown University Press。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. テキストマイニングを用いたプロフェッショナリズム要素の分析--プロが思う「プロフェッショナルとは」を事例として
2. テキストマイニングによる自己主導型学習の可視化--「アニメ.マンガの日本語」の授業実践からの考察
3. AIテキストマイニングによる漢字教育研究の実態調査--論文要旨の分析を中心に
4. AIテキストマイニング技術の比較文化リテラシーへの応用--言語情報の量的指標と感情分析を活用して
5. AIテキストマイニング技術による人文系研究の方向性--村上春樹作品研究を事例として
6. 日本語関係人文系研究の質的研究におけるテキストマイニング手法の応用と課題
7. テキストマイニングの読解指導への応用--司馬遼太郎「二十一世紀に生きる君たちへ」の場合
8. VOT of Stops by Mandarin-Japanese Bilingual Children
9. 交換留学生の日本留学生活調査--定期レポートを中心に
10. 呉濁流の文学言語を考える--漢文と日本語の共存
11. 類義表現「紙(かみ)」、「紙(し)」と「ぺーパー」について
12. 從華語「滑稽」一詞之發音演變探索日文漢字發音規則--以百家姓中,日文音讀「コウ」字為例
13. 日本語パーフェクト用法のシテイルの使用--中国語母語話者と日本語母語話者の比較を通して
14. 擬音語の使用から見た慣習性--日本語と中国語を対象に
15. 「~がたい」の意味の特殊化について--「~がたい」と中国語の「難以~」との対応も含めて
 
無相關博士論文
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE