:::

詳目顯示

回上一頁
題名:学習者主体の自由会話活動--研究と実践の連携を試みて
書刊名:中華日本研究
作者:徐孟鈴 引用關係
作者(外文):Hsu, Meng-ling
出版日期:2015
卷期:6
頁次:頁23-51
主題關鍵詞:學習者主體自由會話自他評價研究與實踐的結合自律學習Learners as subjectsFree conversationSelf-other evaluationCombining research and practicesAutonomous learning学習者主体自由会話自他評価研究と実践の連携学習の自律性
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(1) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:3
授課的計劃,執行,評價全由教師主導的上課方式依然很多。有鋻於此,以學習者為主體,由學習者自己訂定學習目標,自我評價的教室活動是不可或缺的。本稿旨在嘗試結合研究與實踐,透過反省 2013年度的自由會話實踐過程,整理學習者在會話時覺得困難的談話技術,在本年度活動執行的同時提供給學習者參考,並給予指導。 為期9週的自由會話活動中,學習者自我訂定學習目標,製作學習・評價單,確定自由會話的内容。透過活動的訓練,學習者養成了自律學習的習慣。另外,在自我評價,相互評價的過程中,學習者也對於活動的目的以及教育理念有更進一步的體認。如此的體認也反映於學習評價單和發表的内容當中。
This study aimed to combine research and practices, by reviewing the 2013 free conversation practice, to summarize conversation techniques learners found difficult to apply in conversations as their reference when implementing this year’s activity and provide directions. In the 9-week free conversation activity, learners determined their learning goals, created learning evaluation forms, and confirmed conversation content. Through this activity, learners formed an autonomous learning habit. Moreover, by self-evaluations and mutual-evaluations, they further understood the activity’s purpose and educational ideas, reflected by their evaluation forms and presentations.
期刊論文
1.尾崎明人(1996)。会話教育のシラバス再考--会話の展開と問題処理の技術を中心として。名古屋大学日本語.日本文化論集,4,119-135。  延伸查詢new window
2.中井陽子、大場美和子、土井真美(2004)。談話レベルでの会話教育における指導項目の提案--談話・会話分析的アプローチの観点から見た談話技能の項目。世界の日本語教育,14,75-91。  延伸查詢new window
3.細川英雄(2002)。合意形成としての評価:総合活動型日本語教育における教師論のために。早稲田大学日本語研究教育センタ一紀要,15,105-117。  延伸查詢new window
4.牲川波都季(2003)。相互評価システムに対する学習者の意識--高等学校における〈日本語表現〉受講者へのインタビュー調査から。早稲田大学日本語研究教育センター紀要,16,117-142。  延伸查詢new window
5.川合理恵(2001)。教科書『新實用日本語』におけるダイアローグ分析--口頭運用能力向上を目指す談話指導の観点から。銘傳日本語教育,4,51-78。  延伸查詢new window
6.徐孟鈴(2014)。自律学習を促す初級会話授業の課外活動--台湾人学習者同士の自由会話。台湾日本語教育学報,23。  延伸查詢new window
7.細川英雄(2005)。実践研究とは何か‐-『私はどのような教室をめざすのか』という問い。日本語教育,126,4-14。  延伸查詢new window
8.山岡大基(2011)。中学校前半における自由会話の指導。中国地区英語教育学会研究紀要,41,51-60。  延伸查詢new window
9.山中美恵子、今西利之(1998)。初級日本語教育における自由会話の試み--学び合う共同体を目指して。神戸大学留学生センター紀要,5,79-98。  延伸查詢new window
會議論文
1.陳姿菁(2013)。『Can-do』を利用した道案内の試み--会話分析を通して。2013 JSAA オーストラリア日本語研究国際シンポジュウム。  延伸查詢new window
2.李幸禧(2002)。初級会話教育の問題点及び改善策について。日語系教學問題之探討研討會。銘傳大學。137-159。  延伸查詢new window
研究報告
1.杉浦千里(2009)。初級学習者の『話す力』を伸ばすための試み。  延伸查詢new window
2.寅丸真澄(2008)。会話教育において『学習者主体』と『研究と実践の連携』を実現する教材の可能性--授業参加者の談話を教材として学習者のメタ認知力を工場させる授業の提案。  延伸查詢new window
3.寅丸真澄、中井陽子、大場美和子(2012)。会話データ分析を行う実践研究論文の社会的意義への言及の考察--学会誌『日本語教育』掲載の実践研究論文の分析をもとに。  延伸查詢new window
4.村上まさみ、寅丸真澄、森林謙(2009)。学習者の主体性を活性化する活動デザイン-学習者が検討した『評価』活動とその実際。  延伸查詢new window
圖書
1.尾崎明人、椿由紀子、中井陽子(2010)。会話教材を作る。スリーエーネットワーク。  延伸查詢new window
2.国際交流基金(2009)。JF日本語教育スタンダード。  延伸查詢new window
3.大下邦幸(2009)。意見.考え重視の英語授業。東京高陵社書店。  延伸查詢new window
4.梶田叡一(2002)。教育評価。有斐閣。  延伸查詢new window
5.寺西和子(2001)。総合的学習の評価--ポートフォリオ評価の可能性。明治図書。  延伸查詢new window
6.ブルーム,B. S.、ヘスティングス,J. T.、マドウス,G. F.、梶田叡一、渋谷憲一、藤田恵璽(1973)。教育評価法ハンドブック。第一法規。  延伸查詢new window
圖書論文
1.杉戸清樹(1987)。発話のうけつぎ。談話行動の諸相:座談資料の分析。三省堂。  延伸查詢new window
2.市嶋典子、金龍男、武一美、中山由佳、古屋憲章(2008)。学習者が評価する日本語教育実践--自律学習に向かって。ことばの教育を実践する.探求する--活動型日本語教育の広がり。凡人社。  延伸查詢new window
3.小川貴士(2007)。主体的なコミュニケーションをどうクラスで実現させるか--文芸批評論のコミュニケーション論との関連から。日本語教育のフロンティア:学習者主体と協働。くろしお出版。  延伸查詢new window
4.藤原喜悦(1997)。生徒の自己評価と相互評価。教育評価の考え方。図書文化。  延伸查詢new window
5.細川英雄(2008)。教育環境空間の設計・設定を目指して--実践を拓き,研究を紡ぐ教師へ。ことばの教育を実践する.探求する--活動型日本語教育の広がり。凡人社。  延伸查詢new window
6.宮崎里司(2009)。自律学習支援のためのタスクと学習ストラテジー。タスクで伸ばす学習力。凡人社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關期刊論文
 
無相關著作
 
1. 臺灣赴日打工度假者之跨文化適應研究--以歸因理論分析
2. 日本人教育実習生が作成した会話授業教案の実際--良い点と課題を中心に
3. アニメ聖地巡礼を授業に導入する試み--日本語学科での実践に向けて
4. アニメ.アフレコを大二会話授業に導入した実践報告--動機づけと自然な日本語口頭表現の学習を目指して
5. 台湾人留学生の短期交換留学期間における履修状況及び学習リソース利用状況の調査--銘伝大学の日本の交流校7校を例に
6. スピーチの訓練を「大二会話」に導入する試み--自国文化を意識させるテーマで
7. 短期交換留学前·後における学習リソースの利用状況及び理由の変化--銘伝大学の交換留学生を対象に
8. 課外知識を教えるプレゼンテーション--『ステップ日本語』を発表内容として取り上げて
9. 初級日語會話一問一答式評價方法之預備調查
10. 実例に基づく会話教材の作成及び指導の実践--日本人に街頭インタビューするプログラムを通して
11. 台湾人中上級学習者における「が」と「けど」の文末省略の考察--会話教科書.アンケート.フォローアップインタビューの調査結果から
12. 臺灣應用日語系應屆畢業生赴日打工度假者之跨文化適應研究--以因應策略及U型曲線理論分析
13. 対面からオンラインへと切り替えた日本語教育実習--日本人実習生を受け入れている台湾M大学の実践
14. 自律学習を促す会話の課外活動--台湾人日本語学習者同士の“自由会話”
15. 「山月記」材源論
 
QR Code
QRCODE