:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾の高等教育における日本地理歴史学習の調査及び実践研究
作者:田中綾子
作者(外文):TANAKA, AYAKO
校院名稱:東吳大學
系所名稱:日本語文學系
指導教授:陳淑娟
學位類別:博士
出版日期:2022
主題關鍵詞:日本地理日本歷史日語相關知識教育內容導向的日語教學Japanese geographyJapanese historyTeaching of the Japanese language using related knowledgecontent-based Japanese language education
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:1
本研究是討論JFL日文主修的學習者對日本地理和日本歷史課程的架構研究和實踐研究。研究對象為台灣高等教育機構的課程以及日本歷史日本地理科目的實踐研究。本文的目的是探討地理和歷史相關科目在日語教育中的理想位階。在「日語相關知識教育」的框架內討論日本地理和日本歷史科目。 關注台灣與日本關係的特殊性下進行討論。
研究大致可以分為兩類。前半部是文獻研究的討論,首先分析了20世紀初台灣使用的日語閱讀教材的內容。其次,探討關於現代日語教育課程結構,調查了43所日語專業大學的歷史地理課程設置。從中可以看出教學的實施情況,比如歷史課比地理課更受重視等。後半部則進行了歷史地理課程的教學實踐研究,以CLIL和主動學習等科目內容為基礎的教育理論,實施了日本地理和日本歷史的授課。從學習者問巻和報告的結果可以看出,學習者認為所學的日本地理和日本歷史知識對於日語的使用和學習日語很有幫助。學習者也認為日語能力活用的結果對於培養「主動學習」為目的的活動的課程形式來說是有意義的。此外,在課堂上,可以發現學習者為了完成任務而嘗試錯誤過程的學習的態度。
從這些研究中發現,「日語相關知識教育」包括情境中使用語言互動的學習,例如日語交流。此外,作為對今後的日語教育的建言,認為有必要建構日語表達能力與地理、歷史等各專業知識的學習結合的教學環境,以培養日語人才。
This paper is a research study on the integration of Japanese geography and Japanese history into language learning by JFL learners. The target audience is higher education institutions in Taiwan such as universities. The purpose of this paper is to explore the ideal way to integrate the subjects of geography and history in the context of Japanese language education. Topics covered are Japanese geography and Japanese history within the framework of “Teaching of the Japanese language using related knowledge”. In addition, we will pay special attention to the peculiarity of Taiwan in this area.
This research can be broadly divided into two types. In the first type of the research, the contents of Japanese reading comprehension materials used in Taiwan in the early 20th century are examined. Next, regarding modern Japanese language education, we surveyed the curriculum of 43 universities with Japanese language majors. From there, we can draw conclusions based on the results, such as the tangible outcomes of education that emphasizes history subjects rather than geography subjects. In the latter half of the research, Japanese geography and Japanese history classes were also evaluated using an educational approach based on subject content such as CLIL and active learning. From the results of the learner questionnaire and the report, the learners emphasize that the knowledge of Japanese geography and Japanese history that they have learned is useful for application of Japanese in their daily life, as well as for learning Japanese in the classroom. It was also confirmed that the learners felt the results of utilizing their Japanese ability were applicable to lesson formats that incorporated presentation activities aimed at active learning. In the class, there was also consideration paid to those learners who worked on learning through trial and error in order to carry out learning tasks.
From these studies, it was found that “Teaching of the Japanese language using related knowledge” is suitable for utilization in linguistic performance situations, such as communication in Japanese. In conclusion, the following should be considered as a suggestion for future Japanese language education; an educational environment that combines learning of both Japanese language ability and knowledge of each specialized field, including geography and history learning.
参考文献(五十音順)

庵功雄(2019)「日本事情教育に関する一報告:日本の近現代史を素材として」言語文化 56 pp.19-32 
牛田英子(2007)「ナショナル・スタンダーズの日本語教育への応用―国際関係大学院における日本語カリキュラムの開発―」『世界の日本語教育』17 pp.187-205
王閏梅(2016)「学習者が中心となって考える『日本史』授業におけるポートフォリオ評価の試み」 北京日本文化センター実践研修レポート④
www.jpfbj.cn/sys/wp-content/uploads/2016/05/
奥野由紀子、小林明子、佐藤礼子、元田静、渡部倫子(2018)『日本語教師のためのCLIL(内容言語統合型学習)入門』凡人社
甲斐雄一郎(2007)「『臺灣教科用書国民読本』における国語教科書からの継承の様相」『台湾日本語文学会報』22  pp.309-334 
川合理恵(2019)「演劇授業における学習者の学びの実態―質的研究法をもちいた可視化の試み―」『銘傳日本語教育』
第22期 pp.119-148 
河野理恵(2010)「中国の大学における日本文化に関する授業の現状:上海の大学の調査から」『一橋大学国際教育センター紀要』創刊号 pp.57-66  
木村宗男(1973)「山口喜一郎の日本語教授法について―対訳法から直説法へ―」『10周年記念論文集』 pp.237-248 
早稲田大学語学教育研究所 
許均瑞(2017)「学習者内省から見る「意志ある学び」の変化―PBLにおける学習ステップの目標とその効果―『銘傳日本語教育』第20期 pp.97-123
栗田佳代子(2019)「アクティブラーニングを実践するには―主体的な学びの場を支える基礎と実装のアイデア―」『台灣日語教育學報』32 pp.1-20
小山悟(2014a)「中上級学習者を対象としたCBI の実践報告―「歴史」の授業における学習者の質問の変化―」『日本学刊』第17号 pp.69-85
小山悟(2014b)「日本語・日本文化研修コース生は「歴史」の授業をどう評価したか―振り返りの分析から―」『九州大学留学生センター紀要』第22号 pp.37-57
小山悟(2018)「歴史を題材としたCBIで学習者の批判的思考をどう促すか―デザイン実験による指導法の開発―」『日本語教育169号』 pp.78-92
蔡錦雀(1993)『領台時代の日本語教科書についての一考察』東呉大学修士論文
蔡錦雀(1999)「解題『臺灣教科用國民讀本』について」『國立中央圖書館臺灣分館蔵 臺灣教科用書國民讀本』 pp.871-900 久留米大学
蔡錦堂(2003)「≪臺灣教科用書國民讀本≫與≪公學校用國民讀本≫」『日治時期臺灣公學校與國民学校 國民讀本 
解説・總目録・索引』pp.45-52 南天書局
蔡茂豊(1989)『台湾における日本語教育史的研究』凡人社
蔡茂豊(2003)『台湾日本語教育の史的研究』(下)大新書局
蔡茂豊(2005)「小川尚義と台湾の日本語教育」『台湾語言学百周年記念論文集』 pp.1-18 国立台中教育大学
笹島茂編(2011)『CLIL 新しい発想の授業』三修社
芝田沙代子(2019)「画像と日本語による交流を通したアク
ティブラーニングの可能性―Instagramを例としたJFL日本語教育の事例研究―」『銘傳日本語教育』第22期 pp.41-67
清水順子(2016)「CLIL理論に基づいた「日本事情」の可能性―伝統文化から現代日本を理解する試み―」『北九州市立大学国際論集』14 pp.147-155
沈美雪(2011)「学習意欲を高める「日本史」授業の試みと実践―中国文化大学日本語文学科の授業実践報告―」『臺灣日語教育學報』第17号 pp.242-269
牲川波都季、有田佳代子、庵功雄、寺沢拓敬(2019)『日本語教育はどこへ向かうのか 移民時代の政策を動かすために』pp.79-86 くろしお出版
臺灣總督府(1999)『國立中央圖書館臺灣分館蔵 臺灣教科用書國民讀本』久留米大学
近松暢子(2009)「米国におけるコンテント・コミュニティーベース授業の試み―米国シカゴ日系人史―」『世界の日本語教育』19 pp.141-156
近松暢子(2011)「ツールを超えた思考プロセスとしての日本語へ:コンテントベースにおける批判的・創造的思考活動の可能性」『Journal CAJLE』vol.12 1-22
東呉大學日本語文學系編(2003)『東呉日語教育三十年:日本語文學系成立三十周年紀念特刊(1972~2002)』 
富田哲(2003)「『台湾教科用書国民読本』の「土語読方」について―導入の背景と「台湾語」かな書き論―」『日治時期臺灣公學校與國民学校 國民讀本 解説・總目録・索引』 pp.143-161 南天書局
富田真菜(2008)『台湾公学校初期教科書及び国定教科書について』東呉大学修士論文
Du Thoai Tu(2012)「「日本事情」教育のあり方に関する一考察―ベトナムの大学の場合―」 桜美林大学言語教育研究科日本語教育専攻修士論文
中田敏夫(2003)「『台湾教科用書国民読本』の国語学的研究」『日治時期臺灣公學校與國民学校 國民讀本 解説・總目録・索引』 pp.93-141 南天書局
橋本敬司(1994)「「日本事情」考」『広島大学留学生センター紀要』4号pp.65-80
原みずほ(2005)「母国史(韓国史)学習と関連付けた日本史学習の可能性―「教科・母語・日本語相互育成学習モデル」の試みから―」『共生時代を生きる日本語教育―言語学博士上野田鶴子先生古希記念論集―』お茶の水女子大学日本言語文化学研究会編 pp.150-164 凡人社
深川美帆(2019)「CLILを取り入れた日本語授業における学習者の学びについての一考察―「文化」をテーマにした素材を通して―」第5回スペイン日本語教師会シンポジウムpp.101-106
藤井彰二(2006)「台湾「日本語世代」の日本語環境と日本語意識」『日本語教育の学習環境と学習手段に関する調査研究 海外調査報告書』 pp.146-160 国立国語研究所 
藤原徹(2006)『『台湾教科用書国民読本』における一考察』
東呉大学修士論文
細川英雄(2002)『ことばと文化を結ぶ日本語教育』凡人社
前川正名(2012)「日本語学科における日本文化系講義のあり方」『中日文化論叢』29号 pp.67-82 中国文化大學日本語文學系所
溝上慎一(2014)『アクティブラーニングと教授学習パラダイムの転換』 東信堂
羅素娟(2011)「教養科目としての日本文化のコース・デザインと実践―異文化間能力の養成を目指して―」『臺灣日語教育學報』第17号 pp.171-187
頼錦雀(1996)「地域別日本語教育学への提言―『台湾日本語教育学』を例として―」『中華民國日語教育學會第二屆第四次論文發表會論文集』 pp.201-225 
頼錦雀(2012)「異文化交流能力育成を目指した日本語教育観」『台湾日本語教育学報』第19号 pp.1-23
頼錦雀(2018)『台日異文化交流能力育成研究6』致良出版社
林暁淳(2020)「学生の知識力向上を目指したアニメ素材の利用とその評価―CLILの理念を応用したAI知識導入の試み―」『世新日本語文研究』第十二期 pp.50-72
林玉恵(2015)「台湾日本語関係学科における日本地理の授業の現状と課題―日本語学習者のニーズの観点から―」『臺灣日語教育學報』25 pp.375-404
林長河(2009)「中上級日本語教育の観点から見る「日+α」という枠組みについて」『東呉日語教育學報』32 pp.23-52

引用テキスト
臺灣總督府(2003)『日治時期臺灣公學校與國民學校國語讀本第一期 1901-1903(明治34-36年)臺灣教科用書國民讀本』1-12巻 南天書局
坂上康俊他(2016)『新編新しい社会地理』 東京書籍
坂上康俊他(2016)『新編新しい社会歴史』 東京書籍

辞書、事典
『大辞泉』(1995)小学館
『日本語大辞典第二版』(1995)講談社
社団法人日本語教育学会編(2005)『新版日本語教育事典』
大修館書店

ウェブサイト
国際交流基金2018年度「海外日本語教育機関調査」
https://www.jpf.go.jp/j/about/press/2019/029.html(2019.11.10)
中華民国行政院教育部
http://ucourse-tvc.yuntech.edu.tw/
東呉大學務行政資訊系統
https://web.sys.scu.tw/default.asp(2019.10.27)
独立行政法人日本学生支援機構 www.jasso.go.jp/
東呉大學日本語文學系「課程綱要」
https://web-ch.scu.edu.tw/japanese/file/10502 (2022.1.15)
日本政府観光局(JNTO)2020.1.17報道発表資料
https://www.jnto.go.jp/jpn/statistics/visitor_trends/(2021.2.7)
日本政府観光局(JNTO)訪日外客数
https://statistics.jnto.go.jp/graph/#graph--breakdown--by--country(2022.1.9最終閲覧)
日本台湾交流協会
https://www.koryu.or.jp/visa/taipei/exemption/
(2022.1.9最終閲覧)
森鴎外(1908)『能久親王年譜』青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/46332_30636.
html(2020.2.24)
文部科学省(2009)『高等学校学習指導要領解説地理歴史編』
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/viewer.html?pdfurl=https%3A%2F%2Fwww.mext.go.jp%2Fcomponent%2Fa_menu%2Feducation%2Fmicro_detail%2F__icsFiles%2Fafieldfile%2F2014%2F10%2F01%2F1282000_3.pdf&clen=1344799&chunk=true(2021.12.20最終閲覧)
文部科学省『新しい学習指導要領の考え方―中央教育審議会における議論から改訂そして実施へ―』
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/viewer.html?pdfurl=https%3A%2F%2Fwww.mext.go.jp%2Fa_menu%2Fshotou%2Fnew-cs%2F__icsFiles%2Fafieldfile%2F2017%2F09%2F28%2F1396716_1.pdf&clen=2934725&chunk=true(2021.12.20最終閲覧)


 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top