:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾の大学生の日本語学習ビリーフに関する調査研究--日本語教育改善のための基礎デー夕作成を考える
書刊名:東吳外語學報
作者:盧錦姬 引用關係
作者(外文):Lu, Jin-ji
出版日期:2011
卷期:32
頁次:頁77-106
主題關鍵詞:日語學習信念日語教育基礎資料BALLIJapanese learningBeliefJapanese educationBasic data日本語学習ビリーフ日本語教育基礎デー夕
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(6) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:5
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:90
期刊論文
1.Nunan, D.(1995)。Closing the gap between learning and instruction。TESOL Quarterly,29(1),133-157。  new window
2.岡崎眸(1996)。教授法の授業が受講生の持つ言語学習についての確信に及ぼす効果。日本語教育,89,25-38。  延伸查詢new window
3.片桐準二(2005)。フイリピンにおける日本語学習者の言語学習Beliefs--フイリピン大学日本語受講生調査から--。日本語教育紀要,1,85-101。  延伸查詢new window
4.橋本洋二(1993)。言語学習についてのBELIEFS把握のための試み--BALLIを用いて。筑波大学留学生センター日本語教育論集,8,215-241。  延伸查詢new window
5.Cotterall, S.(1995)。Readiness for autonomy: Investigating learner beliefs。System,23(2),195-205。  new window
6.Yang, N.-D.(1999)。The relationship between EFL learners' beliefs and learning strategy use。System,27(4),515-535。  new window
7.和田衣世(2007)。スリラン力の大学生の言語学習ビリーフから日本語教育改善を考える。国際交流基金日本語教育紀要,3,13-28。  延伸查詢new window
8.岡崎智己(2001)。母語話者教師と非母語話者教師のBELLIEFS比較--日本と中国の日本語教師の場合。日本語教育,第110号,110-119。  延伸查詢new window
9.木谷直之(1998)。極東ロシアの大学生の言語学習観について--海外日本語教師研修のための基礎データ作成を考える。日本語国際センター紀要,第8号,95-109。  延伸查詢new window
10.細田和雅、伊藤克浩、水田直美(1994)。日本語学習者と日本語教師養成課程大学生の日本語学習に関するビリーフ。広島大学日本語学科紀要,第4号,85-90。  延伸查詢new window
11.高崎三千代(2006)。フィリピン•マニラ首都圈の大学における日本語学習者のビリーフ—歷史的•社会的背景の視点からの考察。日本語教育紀要,第2号,65-80。  延伸查詢new window
12.水田直美、黄其正、張金塗、伊藤克治、細田和雅(1995)。日本語学習に関するビリーフー台湾とオース卜ラリアの大学生日本語学習者の比鮫。広島大学日本語学科紀要,第5号,61-66。  延伸查詢new window
13.山本そのこ(1999)。日•独日本語学習者のビリーフ比較BALLI調査をもとに。拓殖大学日本語紀要,第9号,91-107。  延伸查詢new window
14.若井誠二、岩澤和宏(2004)。ハンガリ一人日本語学習者のビリーフス。日本語国際セ ンター紀要,第14号,123-144。  延伸查詢new window
15.吳禧受(2007)。日本語学習におけるビリーフと学習ストラテジーの関係--日本語を專門とする韓国人大学生を対象に。ことばの科学,第20号,49-64。  延伸查詢new window
16.板井美佐(2000)。中国人学習者の日本語学習に対するBELIEFSについて--香港4大学でのアンケート調査から。日本語教育,第104号,69-78。  延伸查詢new window
17.岡崎敏雄(1991)。日本語学習者のス卜ラテジーの記述的研究。広島大学教育学部紀要,第2部(第39号),233-240。  延伸查詢new window
圖書
1.Wenden, Aaita L.(1991)。Learner Strategies for Learner Autonomy: Planning and Implementing Learner Training for Language Learners。Prentice Hall。  new window
2.田中望(1988)。日本語教育の方法--コースデザインの実際。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
3.Oxford, Rebecca L.(1990)。Language learning strategies: What every teacher should know。Newbury House。  new window
4.岡崎敏雄(1992)。ケーススタディ日本語教育。おうふう。  延伸查詢new window
5.平畑奈美(2009)。やさしい日本語指導10日本語教授法。国際日本語研修協会。  延伸查詢new window
6.板井美佐(1999)。日本語学習者についての中国入学習者のBELIEFS:香港城市大学のア ンケート調査から分かったこと。日本語論集。  延伸查詢new window
7.板井美佐(1997)。言語学習についての中国入学習者のBELIEFS--上海復旦大学のアンケ一卜調査より。日本語論集。  延伸查詢new window
8.奈須正裕(1995)。達成動機づけ理論。達成動機の理論と展開続•達成動機の心理学。  延伸查詢new window
圖書論文
1.Horwitz, E. K.(1987)。Surveying student beliefs about language learning。Learner Strategies in Language Learning。Prentice Hall。  new window
2.Rubin, J.(1987)。Learner strategies; Theoretical assumptions, research history and typology。Learner strategies in language learning。Englewood Cliffs, NJ:Prentice Hall。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
QR Code
QRCODE