:::

詳目顯示

回上一頁
題名:臺日民事醫療訴訟--實務比較研究
書刊名:月旦醫事法報告
作者:邱琦
出版日期:2017
卷期:3
頁次:頁159-178
主題關鍵詞:日本民事民事醫療專門委員專家參審醫療糾紛醫療專庭醫療訴訟鑑定
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:2
  • 共同引用共同引用:5
  • 點閱點閱:4
期刊論文
1.王梅英(20001000)。專家在法庭上的角色--鑑定或參審?。律師雜誌,253,29-37。  延伸查詢new window
2.千葉県医事関係裁判運営委員会、複数鑑定制度検証小委員会(20110315)。複数鑑定制度の検証に関する報告書。判例タイムズ,1339,17-82。  延伸查詢new window
3.東京地方裁判所医療訴訟対策委員会(2007)。医療訴訟の審理運営指針。判例タイムズ,1237,67-93。  延伸查詢new window
4.東京地方裁判所医療訴訟対策委員会(20070621)。東京地方裁判所医療集中部における鑑定の実情とその検証。判例時報,1963,3-35。  延伸查詢new window
5.大阪地方裁判所第17,第19,第20民事部(2011)。大阪地方裁判所医事部の審理運営方針。判例タイムズ,1335,5-23。  延伸查詢new window
6.名古屋地方裁判所民事4部(2004)。名古屋地方裁判所医療訴訟集中部--發足後2年間の步み。判例タイムズ,1148。  延伸查詢new window
7.邱琦(20101000)。醫療專庭與專家參審--以德國、法國商事法庭為借鏡。月旦法學,185,80-102。new window  延伸查詢new window
8.角隆博(20051210)。大阪地方裁判所における専門委員制度等の運用の実際。判例タイムズ,1190。  延伸查詢new window
9.東京地院與大阪地院聯合座談會(20101101)。医事関係訴訟における審理手續の現状と課題。判例タイムズ,1330。  延伸查詢new window
10.百谷要一、辻野隆三、西田寛(20120715)。大阪地裁における専門委員と裁判官のパネルディスカッション:民事通常事件における専門委員制度の運用状況について。判例タイムズ,1371。  延伸查詢new window
11.東京地院與大阪地院聯合座談會(20101115)。医事関係訴訟における審理手續の現状と課題。判例タイムズ,1331。  延伸查詢new window
12.大島真一(20090901)。大阪地裁医事事件における現状と課題。判例タイムズ,1300,53-59。  延伸查詢new window
13.橫浜地方裁判所第5民事部(20090701)。橫浜地裁における医療訴訟の審理の実情。判例タイムズ,1295。  延伸查詢new window
14.千葉地方裁判所医事訴訟部会(20040601)。医事関係裁判複数鑑定の手引き(手統編)。判例タイムズ,1146。  延伸查詢new window
15.千葉県医事関係裁判運営委員会、複数鑑定制度検証小委員会(20110401)。複数鑑定制度の検証に関する報告書。判例タイムズ,1340。  延伸查詢new window
16.徳岡由美子(20121215)。大阪地裁医事事件における現状と課題。判例タイムズ,1381,85-97。  延伸查詢new window
17.中本敏嗣(20070215)。医事事件における鑑定事項を巡る諸問題--よりよい鑑定事項を目指して。判例タイムズ,1227。  延伸查詢new window
18.林道晴(20011001)。医事‧建築関係訴訟委員会の設置及び活動について。判例タイムズ,1066,4-18。  延伸查詢new window
圖書論文
1.徳岡由美子(2014)。争点整理段階での専門的知見の活用。医療訴訟。青林書院。  延伸查詢new window
2.賀集唱、松本博之、加藤新太郎(2007)。基本法コンメンタール。民事訴訟法。  延伸查詢new window
3.高橋譲(2014)。鑑定。最新裁判実務大系2医療訴訟。青林書院。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top