:::

詳目顯示

回上一頁
題名:中国語を母語とする台湾人日本語学習者の音声研究─破裂音・破擦音の帯気性・有声性を中心に─
作者:蘇 克保 引用關係
作者(外文):Keh-bow Su
校院名稱:東吳大學
系所名稱:日本語文學系
指導教授:蔡 茂豐
學位類別:博士
出版日期:2012
主題關鍵詞:vot有氣子音無氣化過度矯正有聲子音無聲化正面轉移votdevoice of aspirated consonantsover-correcteddevoice of voiced consonantspositive transformation
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:185
以中國話為母語的台灣人日語學習者,在學習日語發音的時候,最感到困難的,一般認為是清音跟濁音的混淆。台灣人學習者因為自己母語的影響,對於「有氣無聲子音」與「無氣無聲子音」能夠清楚的辨別。但是對於「有聲子音」與「無聲子音」卻經常無法區分。在中文裡,「有氣無聲破裂子音」與「無氣無聲破裂子音」有意義上的示差,但是「有聲破裂子音」並不存在。另一方面,日語裡「無聲子音」與「有聲子音」有意義上的辨別,「有氣子音」與「無氣子音」卻沒有意義上的差異。但是日本人在實際的談話中,會因語音環境,出現跟中國話相當的「有氣無聲子音」及「無氣無聲子音」。這也就是台灣人學習者經常感到困惑的地方。本論文以音響語音學的角度來分析比對台日兩國語言的特性,尋求台灣人學習者語音學習的指導方法。
本論文共分六章。在第一章序論中介紹台灣人學習者的語言背景,同時敘述以華語為母語的台灣人學習者在學習日語破裂音、破擦音時實際遇到的困難點。進而說明本論文研究的目的及方法。第二章將學習者的母語-中文,和目標語言-日語以語音系統做比對。 觀察學習者的母語及所學習過的語言對於日語學習正面的影響及負面的影響。第三章首先介紹vot(voice onset time)的概念,敘述本論文研究的理論基礎。隨後概觀台灣人學者與日本人學者對於破裂音、破擦音的研究論文。進而介紹日語語音教材及教科書中有關於破裂音、破擦音的論述。第四章及第五章則是利用語音軟體觀察日語破裂音、破擦音的帶氣性及有聲性,同時驗證日語話者「有聲子音無聲化」的現象。並以計量統計學的觀點調查日語教材中破裂音、破擦音出現的頻率。第六章透過問卷的方式,了解學習者學習日語發音的現況及心態,並尋求最適合台灣人日語學習者的語音指導方法,以期對日語語音教學能有所貢獻。
For the Taiwanese Japanese language learners, who Chinese is their mother tongue, in their study of Japanese pronounciation, the most difficult part is generally the confusion of the voiceless consonants and voiced consonants. Taiwanese learners, under the influence of their mother tongue, can clearly differentiate “aspirated voiceless consonants” and “non-aspirated voiceless consonants”. But they often are not able to differentiate “voiced consonants” from “voiceless consonants”. In Chinese language, there exists a difference in meaning between “aspirated, voiceless plosive consonants” and “non-aspirated, voiceless consonants”. But “voiced plosive consonants” do not exist. On the other hand, there is a difference in meaning, in Japanese language, between “voiceless consonants” and “voiced consonants”. But there is no such difference in meaning between “voiced consonants” and “voiceless consonants”. However, in the actual conversation by Japanese people, under the particular phonetic environment, “aspirated voiceless consonants” and “non-aspirated voiceless consonants” equivalent to those in Chinese language emerged. This is exactly the area Taiwanese learners feel confused. This thesis analyzes the characteristics of the languages in Japanese and Taiwan from the acoustic phonetics point of view in order to seek for the instruction methods for Taiwanese Japanese language learners.
This thesis contains six chapters. The first chapter, Introduction, introduces the language environment of the Taiwanese learners. It also describes the difficulties Taiwanese learners, who Chinese is their mother tongue, come across in learning the affricate consonants and plosive consonants of Japanese language. It further describes the research objectives and method of this thesis. Chapter two compares and contrasts the phonetic systems of learners’ mother language – Chinese and target language – Japanese by observing the learners’ mother language and the languages they have learnt and its positive and negative influences in learning Japanese language. Chapter three introduces the concept of vot (voice onset time) and describes the theoretical basis of the research of this thesis follows by an overview of research documents regarding the plosive consonants and affricate consonants by the Taiwanese scholars and Japanese scholars. It further introduces the articles regarding the affricate consonants and plosive consonants by the Japanese language phonetic teaching materials and text books. Chapter four and chapter five use the phonetic software to observe the aspirated sound and voiced sound of affricate consonants and plosive consonants. In the meantime, it verifies the phenomenum of “devoiced of voice consonants” by the Japanese speakers. It also uses the statistics point of view to investigate the frequencies of appearance of affricate consonants and plosive consonants in Japanese language teaching material. Chapter six through the survey method to understand the current situation and mental status of Japanese pronounciation learners in Taiwan and to seek the most suitable phonetic instruction methods for Taiwanese learners with the expectation to be able to contribute to the instruction/learning of Japanese phonetic education.
1.書籍
中国語
戸田昌幸・黄 國彦《─為中國人設計的─日語語音學入門》台北,鴻儒堂出版社,1982年5月
林 錦川 《標準東京日語語調規則》文笙書局,1989年5月
林 錦川 《日語的發音及語調》文笙書局,2006年6月
洪惟仁 『台湾河老語聲調研究』、自立晩報社文化出版部、1985年
黄 國彦 《日語發音入門》,台北,旺文社出版, 1990年3月
蔡 茂豊・陳 永基《日語發音基礎教材》,台北,東呉大学日本文化研究所,1992年5月

日本語
天沼 寧/大坪一夫/水谷 修 『日本語音声学』、くろしお出版、1978年7月15日
猪塚元/猪塚恵美子著、町田健編、『日本語音声学のしくみ』、研究社、2003年5月10日
上野多鶴子 「文法とイントネーション」、『講座日本語と日本語教育第2巻日本語の音声・音韻(上)』、明治書院、1989年
大河内康則 『中国語初歩』、白水社出版、1984年3月10日
鹿島 央 『日本語教育をめざす人のための基礎から学ぶ音声学』、スリーエーネットワーク、2002年5月31日
加瀬次男 『日本語教育のための音声表現』、学文社、2001年10月25日
亀井 孝、河野六郎、千野栄一、『言語学大辞典 第6巻 術語編』、三省堂、1996年1月1日
川和 孝 『日本語の発声レッスン』、新水社、1988年6月10日
窪園晴夫 『日本語の音声』、岩波書店、1999年4月21日
小森法孝 『日本語のアクセント教室』、新水社、1987年
斉藤純男 『日本語音声学入門』、三省堂、1997年11月10日
蔡 茂豊 『中国人に対する日本語教育の理論と実践─音声教育篇─』東呉大学日本文化研究所、1987年
城田 俊「有気音・無気音」『日本語の音』、ひつじ書房、1993年
朱 春躍 『中国語・日本語音声の実験的研究』、くろしお出版、2010年1月20日
朱 春躍 「中国の有気・無気子音と日本語の無声・有声子音の生理的・音響的・知覚的特徴と教育」『音声学会会報第205号』1994年
杉藤美代子 『SUGI SpeechAnalyzer』(杉スピーチアナライザー)のガイドブック、言語音声研究所、アニモ社
杉藤美代子・神田靖子 「日本語話者と中国語話者の発話による日本語の無声及び有声破裂子音の音響的特徴」、『大阪樟蔭女子大学論集第24号』、1987年
杉藤美代子 『日本語の音』、和泉書院、1996年
妻木淳子 「標準語のイントネーション─副詞とその係り先における内部フォーカス─」、大阪大学、1994年
蘇 克保『台湾語を母語とする学習者に見られる日本語音声の認識及び生成の実態─有声音・無声音の混同に関わる破裂音・破擦音の帯気性の観点から』(修士論文)1996年3月
高田三枝子『日本語の語頭閉鎖音の研究‐VOTの共時的分布と通時的変化-』くろしお出版、2011年1月14日
土岐 哲 『日本語教育からの音声研究』、ひつじ書房、2010年3月31日
土岐 哲 「現代語の音声学・音韻論」『日本語要説』ひつじ書房、1993年
土岐 哲 「日本語音声教育の再検討と一試案-外国人に対する日本語教育を中心にして-」文部省重点領域研究「日本語音声」D1班
平成4年度研究成果報告書『日本語音声と日本語教育』、1992年
土岐 哲 「音声指導」『講座日本語と日本語教育 第13巻 日本語教育教授法(上)』明治書院、1989年、pp.111-138
戸田貴子 「日本語学習者の音声に関する問題点」、『日本語教育と音声』、くろしお出版、2008年3月25日
服部四郎 『音声学』、岩波書店、1984年6月28日
松崎 寛・河野俊之 『よくわかる音声』、アルク、1998年12月1日
町田 健 『日本語音声学の仕組み』、研究社、2003年5月10日
山田敏弘 『国語教師が知っておきたい日本語音声・音声言語』くろしお出版、2007年10月15日
劉 佳琦 「中国語母語話者における日本語の有声・無声破裂音の混同」『日本語教育と音声』、くろしお出版、2008年3月25日
金田一春彦監修、秋永一枝編『新明解日本語アクセント辞典』、三省堂、2001年3月
海外技術者研修協会編 『新日本語の基礎Ⅰ』スリーエーネットワーク、大新書局、1990年
日本学生支援機構 東京日本語教育センター著『進学日本語初級Ⅱ』、大新書局、2005年4月1日
田中春美編(1988)『DICTIONARY OF LINGUISTICS』(『現代言語学辞典』)成美堂 pp.719
M.シュービゲル著、小泉保訳『新版音声学入門』、大修館書店、1973年3月20日
P.ラディフォギッド著、佐久間 章 訳 『音響音声学入門』、大修館書店、1976年11月20日
ベルティル・マルンベリ著、大橋保夫訳 『音声学』、白水社、1976年10月13日
レイ・D・ケント/チャールズ・リード著、荒井隆行/菅原勉監訳『音声の音響分析(The Acoustic Analysis of Speech)』、海文堂、1996年5月10日
J.V.ネウストプニー(1995)『新しい日本語教育のために』大修館書店

2.雑誌・論集
中国語
洪惟仁 「台灣的語言政策何去何從」『多國語言政策研討會-多元文化與族群平等』2001年9月26日

日本語
蔡茂豐 「p・t・k行の発音について」、『中日文化』創刊号、中国文化学院、台北、1968年
蔡茂豐  「中国人に対する日本語教育について」、『東呉日本語教育創刊号』、東呉大学、1976年11月
謝 逸朗 「中日両国における音韻論の対立についての一考察」、『中日文化』第5期、中国文化大学東語系日文組、1973年
黄 國彦 「日本語の有気音と無気音-外国語教育の立場から-」、『中日両語対照分析論集』、中国文化大学東語系日文組、1983年
坂本正・小塚操・架谷真知子・児崎秋江・稲葉みどり・原田千恵子、「日本語のフォリナー・トーク」に対する日本語学習者の反応」、『日本語教育69号』日本語教育学会、1989年
定延利之(2004)「音声コミュニケーション教育の必要性と障害」『日本語教育』 日本語教育学会
蘇 克保 「日本語破裂子音の帯気性について─台湾人学習者の有気無声破裂子音の無気化を中心に─」『明道日本語教育第5期』2011年7月
蘇 克保 「日本語破裂子音の有声性について─台湾人学習者の濁音の認識を中心に─」『銘傳日本語教育第11期』2008年10月
孫 瑞華 「中国語話者の日本語アクセントの習得-その特徴と指導上の問題点をめぐって-」、『国際化する日本語-話し言葉の科学と音声教育』、1992年
陳 淑娟 「発音の誤りからみた中級レベルの音声教育の諸問題─中国人学習者を対象に─」『東吳外語學報』第參期 東呉大學外語學院、1987年
土岐 哲 「音声教育の面から見た教科書」『日本語教育』日本語教育学会、1986年
福岡昌子「北京語母語話者と上海語母語話者を対象とした日本語の有声・無声破裂音の横断的習得研究」、『言語文化と日本語教育』、凡人社、1995年
皆川泰代 「母語干渉された閉鎖音の無音時間・VOTについて-7ヶ国語各母語話者の発話資料より-」『平成6年度日本語教育学会秋季大会予稿集』、日本語教育学会、1994年
山本富美子(2000)「中国人日本語学習者の有声・無声破裂音と聴解力の習得研究─北方方言話者に対する聴取テストの結果より-」『日本語教育』104号日本語教育学会
吉田則夫 「清音と濁音の区別─日本人・中国人の場合─」、『講座日本語と日本語教育第3巻日本語の音声・音韻(下)』、明治書院、1990年
劉 秋燕 「台湾語母語話者に見られる日本語歯茎音/d,n,r/の聴取傾向」『日本語教育』107号日本語教育学会、2000年
林 嘉惠 「台湾人日本語学習者のための破裂音教授法」、『台湾日本語教育論文集』、2004年



3.ウェブサイト
中華民国行政院主計処、http://www.dgbas.gov.tw/ct.asp?xItem=30077&ctNode=3272
中華民国内政部統計処2010年人口統計http://www.moi.gov.tw/chi/chi_moi_note/moi_note_detail.aspx?sn=99
国立台湾師範大学教育政策研究組
http://www.cer.ntnu.edu.tw/policy/getfile.php?lct=./txt/c25htm.php
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
QR Code
QRCODE