:::

詳目顯示

回上一頁
題名:警察補充性原則之研究
作者:蔡佩潔
校院名稱:中央警察大學
系所名稱:警察政策研究所
指導教授:梁添盛
學位類別:博士
出版日期:2013
主題關鍵詞:補充性原則警察補充性原則私權保護民事紛爭出向職務協助勞資爭議罷工罷機罷船
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(3) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:3
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:14
警察機關做為行政機關之一,其作用之種類(活動之法的類型)暨應遵守之法理,與其他行政機關採行之行政處分及行政強制等活動(作用),並無二致。從理論上言,「警察法學」做為一門學問,旨在探討以「制定法上之警察概念」為規範對象之警察行政法領域,關於警察組織及活動所具有之特殊原理原則,而警察補充性原則即是其中之一。
警察補充性原則之內涵可從「消極意義」與「積極意義」兩方面加以理解,亦即法律上、制度上將處理該危險或障害之第一次的權限,歸屬於具有專門知識的其他國家機關之場合,警察機關不得立即地、直接地介入該等危險或障害(消極意義)。惟在第一次的處理機關無法適時、適切地處理該危險或障害,為保護被害者,警察機關負有積極支援與協助之義務(積極意義)。警察補充性原則係警察機關與其他國家機關有關事務分配之組織法上原則,可分成警察機關與一般秩序行政機關間管轄權分配之補充性原則及民事法院與警察機關間之補充性原則。因歷史發展及警察組織之特性,一般行政機關非常仰賴警察機關協助執行公權力,多數政府首長為求成效,經常要求警察介入處理,造成目前警察事務繁多,無法專心致力於治安及交通本業。與此同時,其他行政機關之法執行能力一直無法提升,惡性循環下,就只能一直仰賴警察來執行,此為警察機關過度介入其他行政領域法執行之實況;另一種恰為相反者乃為涉及私權保護之民事法律關係,警察幾乎不介入。此係受到「基於警察公共原則可導出警察不干涉民事法律關係」之觀念影響,然而,警察公共原則似與警察不干涉民事法律關無涉。現行法中,私權保護之第一次義務為民事法院及其執行機關,警察不應積極、主動介入,惟為補充民事法院來不及保護權利人且為消弭民事自助行為,警察有保護私權之可能。警察之介入在於支援、補充,並非干預,其目的在於使日後司法救濟程序得以順利進行。
過猶不及,警察機關過度介入其他行政領域之法執行,亦或民事法律關係完全不干涉,均有違警察補充性原則。為使國家機關各司其職,分工合作,充分發揮其效能,警察機關活動應該遵守警察補充性原則。
本論文共計五章,其主要內容如次:
第一章緒論部份,首先從警察在其他行政領域之法執行、警察不干涉民事紛爭、警察介入勞資爭議行為及警察介入罷佔交通工具事件處理等之案例,說明我國有關警察補充性原則相關法制之缺憾及實務作法有違警察補充性原則之處;其次針對國內既有相關文獻加以評析;並就本文之研究範圍予以論述。
第二章探討警察補充性原則之形成背景及內涵,包括「警察補充性原則之概念」、「警察補充性原則之形成背景」、「警察補充性原則之現代意義」及「警察補充性原則之具體內涵」等主題。
第三章研析警察在其他行政領域之法執行活動,討論我國「設置專業警察在其他行政領域從事法執行」、「警察依其他法令應執行之事項」及「警察對其他行政機關之職務協助」之情形,並以「日本警察官出向至其他行政領域從事法執行」機制為借鏡,之後說明如何運用警察補充性原則簡化警察業務。
第四章就警察與私權保護加以研討,其內容有「警察不介入私權保護之理論基礎」、「警察介入私權保護之相關規範」、「警察與勞資爭議事件之處理」及「警察與罷佔交通工具事件之處理」等。
第五章先整理本論文之研究結論,繼而提出運用警察補充性原則之策略,最後提出整建我國相關法制之具體內容。
壹、中文部分
(按著者姓氏筆劃排序)
一、書籍
1.王惠玲等,勞資爭議行為論文集,行政院勞工委員會,2007年6月。new window
2.行政院研究發展考核委員會編,行政機關介入私權爭議之研究,2000年8月初版。
3.李震山、Heinrich Scholler,警察法案例評釋,登文書局,1988年7月初版。
4.李震山譯,Heinrich Scholler/Bernhard Schloer著,德國警察與秩序法原理,登文書局,1995年11月2版。
5.李震山,警察法論──警察任務編,正典,2002年10月1版。new window
6.李震山,警察行政法論──自由與秩序之折衝,元照,2009年8月2版。new window
7.李震山,行政法導論,三民書局,2009年9月修訂8版。
8.林山田,犯罪問題與刑事司法,臺灣商務印書館,1976年7月初版。
9.林明鏘,警察法學研究,新學林,2011年7月1版。new window
10.施啟揚,民法總則,自己出版,2005年6月6版。
11.翁岳生教授祝壽論文編輯委員會編,當代公法新論(中)──翁岳生教授七秩誕辰祝壽論文集,元照,2002年7月初版。
12.國立臺灣大學法律學研究所外國法編譯委員會編譯,德國民法,國立臺灣大學法律學研究所,1965年5月。
13.梁添盛,警察法專題研究(1),中央警官學校出版社,1992年7月初版2刷。new window
14.梁添盛,警察權限法,自己出版,2000年11月2版。
15.梁添盛,警察法專題研究(2),自己出版,2009年8月3版。new window
16.梁添盛,警察權限法研究,自己出版,2010年1月2版。
17.梁添盛,生活安全警察法制講義,自己出版,2010年1月。
18.梁添盛,生活安全產業管理法制講義,自己出版,2012年1月2版補訂。
19.梁添盛,國家賠償法講義,自己出版,2013年1月7版。
20.梁添盛,警察法總論講義,自己出版,2013年2月。
21.梁添盛,比較警察法,自己出版,2013年2月。
22.梁添盛,行政法總論,自己出版,2013年2月。
23.梅可望,警察學原理,台灣警察專科學校,2004年2月修訂4版。
24.許文義,警察職務協助法論,登文書局,1992年3月初版。new window
25.陳敏,行政法總論,自己出版,2011年9月7版。
26.陳新民,憲法基本權利之基本理論(上),元照,1999年6月5版。new window
27.陳新民,憲法學釋論,自己出版,2005年8月修訂5版。
28.陳新民,行政法學總論,自己出版,2005年9月修訂8版。
29.湯德宗,行政程序法論,元照,2005年2月2版。new window
30.黃右昌,民法總則詮解,三民書局,1960年3月。
31.黃守高,現代行政法之社會任務,臺灣商務印書館,1979年12月初版。new window
32.葉俊榮,面對行政程序法──轉型臺灣的程序建制,元照,2010年3月2版。new window
33.蔡庭榕等,警察職權行使法逐條釋論,五南,2006年11月初版2刷。
34.蔡震榮,警察職權行使法概論,中央警察大學,2012年10月再版。
35.蔡震榮主編,警察法總論,一品文化,2009年7月1版。
二、專書論文
1.李建良,「自由、人權與市民社會」,氏著「憲法理論與實踐(2)」(學林出版社,2000年12月)所收,3~53頁。new window
2.李建良,「論行政裁量之縮減」,翁岳生教授祝壽論文編輯委員會編「當代公法新論(中)──翁岳生教授七秩誕辰祝壽論文集」(元照,2002年7月初版)所收,136頁。new window
3.李震山,「罷工糾察線作為預防犯罪的警察權發動對象──警察法觀點」,王惠玲等著「勞資爭議行為論文集」(行政院勞工委員會,2007年5月)所收,761~782頁。
4.李震山,「論行政執行協助」,皮特涅教授七十歲祝壽論文集編輯委員會編「變遷中的警察法與公法學──皮特涅教授七十歲祝壽論文集」(五南,2008年8月初版)所收,327~350頁。
5.李錫棟,「論警察職權概括條款」,皮特涅教授七十歲祝壽論文集編輯委員會編「變遷中的警察法與公法學──皮特涅教授七十歲祝壽論文集」(五南,2008年8月初版)所收,23~52頁。
6.林山田,「論解嚴後的警察政策」,氏著「談法論政(2)」(自己出版,1991年4月)所收,309~312頁。
7.林山田,「亟待革新的警政──論警察的社會角色及其社會地位」,氏著「談法論政(2)」(自己出版,1991年4月)所收,313~319頁。
8.張桐銳,「補充性原則與社會政策」,黃宗樂教授祝壽論文集編輯委員會編「黃宗樂教授六秩祝賀──公法學篇(1)」(學林,2002年5月)所收,219~253頁。new window
9.張鑫隆,「罷工糾察線作為預防犯罪的警察權發動對象?──勞動法的觀點」,王惠玲等著「勞資爭議行為論文集」(行政院勞工委員會,2007年5月)所收,707~740頁。
10.梁添盛,「論警察介入罷工活動之界限」,氏著「警察法專題研究(1)」(中央警官學校出版社,1992年7月初版2刷)所收,181~214頁。new window
11.梁添盛,「如何健全我國警察法制」,林山田教授退休祝賀論文編輯委員會編「戰鬥的法律人─林山田教授退休祝賀論文集」(元照,2004年1月初版)所收,261~289頁。
12.梁添盛,「林山田教授的警察法思想」,氏著「警察法專題研究(2)」(自己出版,2009年8月3版)所收,51~86頁。new window
13.許義寶,「警察職權與八大行業管理之研究」,氏著「警察職務與行政法理」(中央警察大學出版社,2002年5月初版)所收,129~179頁。
三、期刊論文
1.吳信華,「人民聲請釋憲之窮盡救濟途徑與補充性原則」,月旦法學教室22期,2004年8月,8~9頁。new window
2.吳信華,「憲法訴訟的程序原則」,月旦法學教室112期,2012年2月,64~72頁。
3.吳震能,「社會救助法修正芻議──論補充性原則」,東海大學法學研究30期,161~198頁。new window
4.李金田,「處理勞資糾紛不慎即釀成大災」,警光雜誌599期,2006年6月,92~95頁。
5.李震山,「論警察職務協助之法律問題」,警政學報11期,1987年6月,1~17頁。new window
6.李震山,「論警察任務與私權保護」,警政學報12期,1987年12月,57~71頁。
7.李震山,「論警察雙重任務所衍生之法律問題」,警政學報14期,1988年12月,1~18頁。new window
8.李震山,「論警察法之概括條款」,警政學報15期,1989年6月,1~15頁。new window
9.李震山,「從法律觀點論警察任務」,警政學報16期,1989年12月,1~17頁。new window
10.李震山,「論警察協助一般行政機關推行一般行政──警察法施行細則第二條第二項評釋」,警學叢刊21卷1期,1990年9月,4~10頁。new window
11.李震山,「論行政權中危害防止任務之分配」,警政學報21期,1992年7月,1~13頁。new window
12.李震山,「論警察機關與交通行政機關危害防止任務(Gefahrenabwehr)之分配」,警學叢刊26卷2期,1995年9月,67~77頁。new window
13.李震山,「論職務協助行為及其救濟之相關問題」,臺灣本土法學雜誌30期,2002年1月,99~104頁。
14.李震山,「行政權得依法介入私權爭執之法理基礎」,臺灣本土法學雜誌43期,2003年2月,123~127頁。
15.林明鏘,「警察職權行使法基本問題之研究」,台灣本土法學56期,2004年3月,97~131頁。new window
16.林明鏘,「論警職法第28條之權限概括條款與補充性原則」,警察法學第5期,2006年10月,11~34頁。new window
17.林明鏘,「由防止危害到危險預防──由德國警察任務與權限之嬗變檢討我國之警察法制」,臺大法學論叢39卷4期,2010年12月,167~212頁。new window
18.邱羽凡,「勞動爭議行為之意義及其與罷工糾察之關係」,全國律師2009年2月號,2009年2月,53~72頁。
19.韋積慶,「臺灣工運的危機與轉機──遠東化纖罷工事件的啟示」,中國論壇28卷7期,1989年7月,46~48頁。
20.夏林清、鄭村棋,「站上罷工第一線──由行動主體的角度看1989年遠化5月罷工抗爭的發生及影響」,台灣社會研究季刊13期,1992年11月,63~108頁。new window
21.孫啟強,「我國協商程序之侷限性及補充性」,全國律師13卷4期,2009年4月,132~143頁。
22.張文郁,「確認訴訟之補充性」,月旦法學教室80期,2009年6月,12~13頁。
23.張桐銳,「論憲法上之最低生存保障請求權」,政大法學評論123期,2011年10月,121~191頁。new window
24.梁添盛,「警察任務與警察權限」,中央警察大學法學論集2期,1997年3月,55~86頁。new window
25.梁添盛,「日本警察權限法制之形成與發展」,警政論叢8期,2008年12月,197~221頁。new window
26.梁添盛,「我國警察任務規範之商榷」,中央警察大學學報46期,2009年6月,211~232頁。new window
27.梁添盛,「論我國警察任務規範之修正」,警察法學10期,2011年12月,1~34頁。new window
28.許文義,「我國警察職務協助之法令體系研究」,刑事科學29期,1990年3月,89~109頁。new window
29.許文義,「論警察職務協助之重要性」,警學叢刊20卷3期,1990年3月,22~35頁。new window
30.許文義,「警察職務協助程序之研究」,警政學報17期,1990年6月,145~163頁。
31.許文義,「警察職務協助類型之研究」,警學叢刊20卷4期,1990年6月,5~15、22頁。new window
32.許文義,「從警察業務關係論職務協助之特性」,警學叢刊21卷1期,1990年9月,11~21頁。new window
33.許文義,「從職務協助之法理試論當前警察協辦業務劃分之問題」,警政學報18期,1990年12月,127~161頁。new window
34.許文義,「警察職務協助研究座談會實錄」,警學叢刊21卷2期,1990年12月,33~46頁。new window
35.許文義,「論警察職務協助行為之法律效果與救濟」,警學叢刊21卷3期,1991年3月,5~13、69頁。new window
36.許文義,「論我國當前警察職務協助問題之所在」,警學叢刊21卷4期,1991年6月,5~16頁。new window
37.許文義,「論警察職務協助與一般法律原則之關係」,警政學報19期,1991年6月,47~70頁。new window
38.許文義,「論當前我國警察職務協助缺失改進之道」,警學叢刊22卷1期,1991年9月,4~19頁。new window
39.許文義,「警察預防犯罪任務之分析與探討」,警學叢刊29卷5期,1999年3月,237~261頁。new window
40.許文義,「從時代潮流變革探討當前警察法演進之趨勢──以德國法為例」,警學叢刊30卷1期,1999年7月,321~348頁。new window
41.許文義,「論機關間權限分配與職權行使──以入出國及移民法為例」,月旦法學66期,2000年11月,134~148頁。new window
42.許文義,「機關間權限分配與職權行使之研究──以入出國及移民法為例」,警學叢刊32卷3期,2001年11月,161~186頁。new window
43.陳國勝,「勞資爭議在集會遊行法上之定位」,警政學報第29期,1996年7月,13~35頁。
44.陳淑芳,「確認訴訟之補充性」,月旦法學教室74期,2008年12月,22~23頁。
45.陳愛娥,「國家角色變遷下的行政任務」,月旦法學教室3期,2003年1月,104~111頁。
46.陳愛娥,「警察法上的補充性原則」,月旦法學83期,2002年4月,22~23頁。new window
47.陳愛娥,「政府在勞資爭議中的公權力運用」,臺灣本土法學雜誌78期,2006年1月,139~146頁。
48.曾淑英,「警察與一般行政機關危害防止任務執行模式之研究」,中央警察大學學報35期,1999年9月,187~210頁。new window
49.曾淑英,「警察與一般行政機關危害防止任務分配之研究」,警學叢刊30卷2期,1999年9月,237~258頁。new window
50.黃同圳,「美國勞工行使團結、協商暨罷工三權之法律規範(3‧完)──兼談我國相關法規之修訂方向」,勞工之友446期,1988年2 月,16~18頁。
51.黃程貫,「論政治罷工」,政大法學評論40期,1989年12月,115~149頁。new window
52.黃程貫,「我國罷工合法要件之檢討」,月旦法學雜誌107期,2004年4月,46~58頁。new window
53.黃瑞明,「落後的罷工法制,反動的意識形態」,月旦法學雜誌107期,2004年4月,37~45頁。new window
54.楊宜璋,「淺論專利法上生物寄存之規範」,智慧財產權月刊127期,2009年7月,62~103頁。new window
55.楊通軒,「國家中立原則在勞資爭議中之運用」,人文及社會科學,10卷1期,1990年1月,79~105頁。
56.詹鎮榮,「國家任務」,月旦法學教室3期,2003年1月,34~36頁。
57.詹鎮榮,「補充性原則」,月旦法學教室12期,2003年10月,34~37頁。
58.詹鎮榮,「德國法中社會自我管制機制初探」,政大法學評論78期,2004年4月,79~120頁。new window
59.廖義男,「現行勞資爭議法規與抗爭手段規定之檢討」,臺大法學論叢,19卷1期,1989年12月,79~127頁。new window
60.劉士豪,「罷工權之定位──從法理與現實探討其實現與限制」,勞工之友雜誌493期,1992年1 月,26~29頁。
61.劉士豪,「勞動基本權在我國憲法基本權體系中的定位(上)」,政大法學評論87期,2005年10月,67~131頁。new window
62.劉士豪,「勞動基本權在我國憲法基本權體系中的定位(下)」,政大法學評論88期,2005年12月,1~62頁。new window
63.劉淑範,「行政任務之變遷與私合營事業之發展脈絡」,中研院法學期刊2期,2008年3月,1~108頁。new window
64.蔡震榮,「論警察權行使與特定營業之管理──管轄權與職務協助性質之探討(上)」,法學講座18期,2003年6月,10~21頁。
65.蔡震榮,「論警察權行使與特定營業之管理──管轄權與職務協助性質之探討(下)」,法學講座20期,2003年8月,16~30頁。
66.蔡震榮、鄭加仁,「論警察介入勞資爭議界線──兼論勞資爭議與集會遊行法之關聯」,警光雜誌595期,2006年2月,4~7頁。
67.蔡震榮,「罷工集會作為集會遊行法警察權發動對象之探討」,臺灣勞工雙月刊10期,2007年11月,18~31頁。
68.蔡震榮,「德國與我國警察概念之發展」,警學叢刊39卷1期,2008年7‧8月,1~19頁。new window
69.謝榮堂,「社會救助之憲法保障與實踐」,社區發展季刊124期,2009年3月,5~14頁;new window
70.魏千峰,「台鐵工會罷工事件始末」,月旦法學雜誌107期,2004年4月,9~15頁。new window
四、學位論文
1.何達仁,「從行政組織法原理論警察法之修正」,國立政治大學法律學系博士論文,2007年4月。new window
2.陳百祿,「警察保護私權之任務」,中央警察大學警政研究所碩士論文,1994年6月。
3.陳國勝,「論警察介入勞資爭議之界限」,中央警察大學警政研究所碩士論文,1993年6月。
4.曾淑英,「國家危害防止任務之分配──以警察依法防止一切危害任務為例」,中央警察大學警政研究所碩士論文,1993年6月。
5.劉國瑛,「勞資爭議中政府角色之分析──以台灣為例」,國立政治大學公共行政研究所碩士論文,1989年6月。
6.蔡維音,「罷工行為規範之憲法基礎探討」,國立台灣大學法律學系碩士論文,1992年6月。
7.韓仁盛,「論行政上之協助──以警察職務協助為中心」,國防大學管理學院法律學系碩士論文,2009年6月。
8.蘇映竹,「論警察介入罷工活動之界限」,中央警察大學警察政策研究所碩士論文,2008年6月。
貳、日文部分
(按著者姓氏五十音順排序)
一、書籍
1.阿部泰隆,行政法解釈学Ⅰ,有斐閣,2008年12月初版。new window
2.阿部泰隆,行政法解釈学Ⅱ,有斐閣,2009年9月初版。
3.安藤忠夫ほか編,警察の進路──21世紀の警察を考える,東京法令,2008年12月初版。
4.宇賀克也,行政法概說Ⅰ(行政法総論),有斐閣,2009年4月3版。
5.宇賀克也,行政法概説Ⅲ(行政組織法∕公務員法∕公物法),有斐閣,2012年11月3版。
6.小野正博編著,警察政策論,立花書房,2007年4月。
7.戒能通孝編,警察権,岩波書店,1970年8月。
8.北村滋ほか編著,改革の時代と警察制度改正,立花書房,2003年7月。
9.北村喜宣,行政執行過程と自治体,日本評論社,1997 年10月初版。
10.北村喜宣,行政法の実效性確保,有斐閣,2008 年11月初版。
11.警察実務法令特別研究会編著,警察活動の法的根拠と特別刑罰法令の要解,日世社,2000年9月3訂2版。
12.警察制度研究会編,警察法解説,東京法令出版社,2004年12月全訂版。
13.警察制度研究会編,注解警察官職務執行法,立花書房,2005年11月2刷。
14.神戸大学外国法研究会編,獨逸民法Ⅰ(民法総則),有斐閣,1955年4月(復刻版)初版。
15.小林博志,行政組織と行政訴訟,成文堂,2000年1月初版。
16.小山剛,基本権保護の法理,成文堂,1998年10月初版。
17.櫻井敬子,行政法のエッセンス,学陽書房,2008年2月初版2刷。
18.櫻井敬子,行政法講座,第一法規,2010年7月初版。
19.佐佐木惣一,警察法概論,日本評論社,1940年12月再版。
20.佐藤英善,經済行政法──經済政策形成と政府介入手法,成文堂,1990年4月。
21.佐藤英善,行政法総論,日本評論社,1994年5月1版。
22.塩野宏,行政法Ⅰ(行政法総論),有斐閣,2009年3月5版1刷。
23.塩野宏,行政法Ⅲ(行政組織法),有斐閣,2006年4月3版1刷。
24.塩野宏,行政法概念の諸相,有斐閣,2011年6月初版。
25.重田忠保,風俗警察の理論と實際,南郊社,1934年8月。
26.宍戸基男ほか編著,警察官権限法注解(上巻),立花書房,1983年11月新版初版7刷(1977年2月1刷)。
27.宍戸基男ほか編著,警察官権限法注解(下巻),立花書房,1983年4月新版初版7刷(1976年6月1刷)。
28.宍戸基男ほか著,注解警察官職務執行法,立花書房,1989年10月新版。
29.実務法令研究会編,警察権限実務集,警察時報社,1992年7月。
30.清水雅彦,治安政策としての「安全.安心まちづくり」──監視と管理の招牌,社会評論社,2007年4月初版。
31.初宿正典ほか編,新解說世界憲法集,2010年4 月2版。
32.神一行,警察官僚──日本警察を支配するエリート軍団,1999年12月增補版。
33.須藤陽子,比例原則の現代的意義と機能,法律文化社,2010年4月初版。
34.田上穣治,警察法,有斐閣,1994年7月新版初版4刷。
35.蓼沼謙一ほか編,労働法の争点(新版),有斐閣,1990年11月。
36.田中二郎,新版行政法(下巻),弘文堂,1996年9月全訂2版12刷(1983年11月1刷)。
37.田中二郎ほか編,行政法講座第6巻行政作用,有斐閣,1966年10月。
38.田宮裕ほか編,大コンメンタ-ル警察官職務執行法,青林書院,1993年8月初版。
39.田村正博,警察行政法解説,東京法令出版社,2001年2月4訂版1刷。
40.田村正博,今日における警察行政法の基本的な考え方,立花書房,2007年4月。
41.田村正博,全訂警察行政法解説,東京法令,2011年11月初版。
42.成田頼明ほか編,行政の變容と公法の展望,行政の變容と公法の展望刊行會,1999年3月。
43.成田頼明監修,これで実践!地域安全力の創造──生活安全条例と先進事例の実際,第一法規,2006年6月初版。
44.西谷敏,労働組合法,有斐閣,1998年 12月初版。
45.広中俊雄,警察の法社会学,創文社,2004年7月1刷。
46.藤田宙靖,行政組織法,有斐閣,2005年11月初版。
47.藤田宙靖,行政法Ⅰ(総論),青林書院,2005年12月4版改訂版。
48.古谷洋一編著,注釈警察官職務執行法,立花書房,2007年6月再訂版。
49.美濃部達吉譯,Otto Mayer著,獨逸行政法第1卷,有斐閣,1903年3月。
50.美濃部達吉譯,Otto Mayer著,獨逸行政法第2卷,有斐閣,1903年5月。
51.美濃部達吉,行政法撮要(下巻),有斐閣,1939年4月3版19刷。
52.美濃部達吉,日本行政法下巻,有斐閣,1940年4月初版。
53.宮田三郎,警察法,信山社,2002年7月1版。
54.村上武則ほか編,法治国家の展開と現代的構成──高田敏先生古稀記念論集,法律文化社,2007年2月初版。
55.村中孝史ほか編,労働判例百選8版,2009年10 月。
56.室井力,行政改革の法理,学陽書房,1982年1月。
57.室井力,行政の民主的統制と行政法,日本評論社,1989年5月。
58.室井力編,新現代行政法入門1(基本原理.行政作用.行政救済),法律文化社,2002年5月初版2刷。
59.室井力編,新現代行政法入門2(行政組織.主要な行政領域),法律文化社,2004年5月初版1刷。
60.山田準次郎譯,Fritz Fleiner著,獨逸行政法論,警眼社,1914年11月。
61.吉川経夫編,各国警察制度の再編,法政大学現代法研究所,1995年5月初版。
62.渡邊宗太郎,ナチスの行政法理論──國家觀の推移と其の展開,有斐閣,1943年11月。
63.渡邊宗太郎,改訂日本行政法下,弘文堂書房,1938年4月。
64.吉村博人編著,警察改革の道すじ──警察刷新に関する緊急提言と警察改革要綱,立花書房,2001年6月。
65.吉村博人,警察改革──治安再生に向けて,立花書房,2009年4月3版。
二、專書論文
1.奧平康弘,「警察権の限界──条理上の限界について」,田中二郎ほか編 「行政法講座第6巻行政作用」(有斐閣,1974年7月初版7刷)所収,67~88頁。new window
2.菊井康郎,「民事不介入」,成田頼明編,「行政法の争点」(有斐閣,1980年8月)所收,238~239頁。
3.北村滋,「中央省庁等改革と警察組織」,北村滋ほか編著「改革の時代と警察制度改正」(立花書房,2003年7月)所収,1~56頁。new window
4.木村宏恒,「巨大国家から補完性政府へ──政府の役割の大変動」,片岡幸彦編「下からのグローバリゼーション──もうひとつの地球村は可能だ」(新評論出版社,2006年2月)所収,56~67頁。
5.島根悟,「戦後警察關係法律の概観」,「警察行政の新たなる展開」編集委員会編「警察行政の新たなる展開(上巻)」(東京法令出版,2001年4月)所収,282~330頁。
6.関根謙一,「明治憲法下における警察の概念」,西谷剛ほか編「成田頼明先生古稀紀念政策實現と行政法」(有斐閣,1998年1月)所収,449~511頁。
7.関根謙一,「明治憲法下における警察権の限界の理論」,警察行政の新たなる展開」編集委員会編「警察行政の新たなる展開(上巻)」(東京法令出版社,2001年4月)所収,184~263頁。
8.高木光,「警察行政法の現代的位置づけ」,「警察行政の新たなる展開」編集委員会編「警察行政の新たなる展開(上巻)」(東京法令出版社,2001年4月)所収,163~183頁。
9.高木光,「行政介入請求權」,三辺夏雄ほか編「法治國家と行政訴訟」(有斐閣,2004年8月初版)所収,115~137頁。
10.田上穣治,「プロイセン警察法制の概要」,氏著「法律による行政」(有斐閣,1943年10月2版)所収,217~278頁。
11.田上穣治,「行政作用法における比例原則」,田中二郎ほか編「行政法講座第6巻(行政作用)」(有斐閣,1974年7月初版7刷)所収,1~12頁。new window
12.田上穣治,「ドイツ行政法」,田中二郎ほか編「行政法講座第1巻(行政法序論)」(有斐閣,1975年9月再版)所収,1~12頁。new window
13.田村正博,「犯罪予防のための警察行政法の課題」,渥美東洋編「犯罪予防の法理」(成文堂,2009年3月初版2刷)所収,105~124頁。
14.中原英典,「保安警察と行政警察」,田中二郎ほか編「行政法講座第6巻行政作用」(有斐閣,1974年7月初版7刷)所収,49~66頁。
15.永田秀樹,「基本権保護義務論の射程と可能性」,森英樹編「現代憲法における安全を比較憲法学的研究をふまえて」(日本評論社,2009年2月1版)所収,195~220頁。
16.藤田宙靖,「民事不介入」,成田頼明編「行政法の争点(新版)」(有斐閣,1990年6月20日ジュリスト增刊)所収,240~241頁。
17.藤田宙靖,「警察行政法学の課題」,氏著「行政法の基礎理論(上巻)」(有斐閣,2005年10月初版)所収,329~350頁。
18.藤田宙靖,「警察法二条の意義に関する若干の考察」,氏著「行政法の基礎理論(上巻)」(2005年10月初版)所収,351~404頁。
19.藤田宙靖,「警察と公共性に関する三つの小論」,氏著「行政法の基礎理論(上巻)」(有斐閣,2005年10月初版)所収,405~415頁。
20.藤田宙靖,「民事不介入」,氏著「行政法の基礎理論(上巻)」(有斐閣,2005年10月初版)所収,416~421頁。
21.藤田宙靖,「21世紀の社会の安全と警察活動」,氏著「行政法の基礎理論(上巻)」(有斐閣,2005年10月)所収,422~433頁。
22.藤田宙靖,「行政組織法論のあり方に関する若干の考察」,氏著「行政法の基礎理論(下巻)」(有斐閣,2005年10月初版)所収,3~31頁。
23.柳瀬良幹,「警察の概念──歴史的概念と合理的概念」,氏著「行政法の基礎理論」(清水弘文堂,1967年11月)所収,173~202頁。
24.柳瀬良幹,「警察権の限界──主としてその根據に就て」,氏著「行政法の基礎理論」(清水弘文堂,1967年11月)所収,203~256頁。
25.米田雅宏,「民事不介入の原則に関する一考察──警察公共の原則の規範的意味について」,稲葉馨ほか編「行政法の思考樣式──藤田宙靖博士東北大学退職記念」(青林書院,2008年3月初版)所収,233~284頁。
三、期刊論文
1.荒島千鶴,「補完性の原則の下でのEU地域委員会の役割の拡大」,国際協力論集12巻2号,2004年10月,91~106頁。new window
2.井澤和生,「中央省庁等改革に伴う警察関係組織法令の整備に関する立法技術的検討(上)」,警察学論集54巻9号,2001年9月,188~200頁。
3.井澤和生,「中央省庁等改革に伴う警察関係組織法令の整備に関する立法技術的検討(下)」,警察学論集54巻10号,2001年10月,191~198頁。
4.石村修,「警察の法構造──憲法学の視点から」,公法研究70号,2008年10月,186~196頁。
5.磯部力,「安全の中の自由の法理と警察法理論」,警察政策7巻,2005年2月,1~19頁。new window
6.磯部力,「犯罪予防の法理──行政法の視点から」,警察学論集60巻8号,2007年8月,74~81頁。
7.稲继裕昭,「出向官僚再考──中央政府から都道府県への人材供給の変容」,姬路法学23‧24合併号,1998年3月,177~225頁。
8.稲继裕昭,「キャリア官僚リクルートメントの変容──ベストアンドブライテストから見離された霞ヶ関?」,大阪市立大学法学雑誌54巻2号, 2007年11月,436~479頁。
9.稲葉馨,「行政の任務.機能と国家行政組織改革」,公法研究62号,2000年10月,31~52頁。
10.岡田健一郎,「日本公法学における警察についてのメモ──経済的自由規制目的二分論を出発点として」,一橋法学7巻2号,2008年7月,379~445頁。
11.尾崎護,「補完性の原理」,地方税54巻6号,2003年6月,2~7頁。
12.香川孝三,「ピケッティング」,蓼沼謙一ほか編,「労働法の争点(新版)」(有斐閣,1990年11月)所収,122~123頁。
13.片岡昇,「労働基本権の性格」,蓼沼謙一ほか編,「労働法の争点(新版)」(有斐閣,1990年11月)所收,8~9頁。
14.神山欣治,「平和的ピケッティングの限界(上)」,警察学論集5巻4号,1952年4月,10~25頁。
15.神山欣治,「平和的ピケッティングの限界(下)」,警察学論集5巻6号,1952年6月,57~69頁。
16.小林勝,「欧州憲法条約草案の検討──管轄権、補完性原則、二次法、三主要機関の権限・構成・決定方法」,中央学院大学法学論叢17巻1‧2号,2004年3月,153~184頁。
17.小林宏晨,「私法理論から見た補完性──クヌート・ヴォルフガング・ノェルの理解する補完原理」,日本法学71巻1号,2005年5月,41~70頁。
18.小林宏晨,「補完原理と国家憲法──ロマン・ヘルツォーグの理解する補完原理」,日本法学71巻2号,2005年10月,1~49頁。new window
19.小林宏晨,「社会倫理的原理──補完性の哲学的解釈──ロッコ・ブッティリオーネの理解する補完原理」,政経研究42巻3号,2006年1月,627~669頁。
20.小林宏晨,「ドイツ基本法の意味における補完性──トーマス‧オッパーマンの理解する補完原理」,日本法学72巻2号,2006年11月,81~105頁。
21.小林宏晨,「欧州法原則としての補完原理──グートクネヒトの理解する補完原理」,日本法学72巻3号,2006年12月,103~157頁。
22.小林宏晨,「補完性、連邦主義、非中央集権制──F・L・クネーマイヤーの理解する補完原理」,日本法学72巻4号,2007年2月,63~104頁。
23.斎藤浩,「行政訴訟類型間の補充性について」,立命館法学338号,2011年12月,1783~1827頁。
24.櫻井敬子,「行政警察に関する考察──予防的で直截的、即時的な行政警察活動の必要性及び有効性について」,警察政策6巻,2004年2月,179~199頁。
25.櫻井敬子,「行政法講座(33)──犯罪予防に対する行政法アプローチの可能性」,自治実務セミナ-47巻1号,2008年1月,9~12頁。
26.四方光,「罰則適用過程からみる行政法──生活経済事犯の取締りを中心に」,警察政策11巻,2009年3月,224~253頁。
27.島田茂,「憲法改正と最近の警察法学の動向」,法の科学38号,2007年9月,31~39頁。
28.島田茂,「予防的警察措置の法的統制と比例原則の適用──ドイツ連邦刑事庁法の改正を手がかりとして」,甲南法学50巻1号,2009年9月,72~96頁。
29.島田茂,「ドイツ警察法における犯罪予防の目的と危険概念の関係」,甲南法学49巻3‧4号,2009年3月,1~46頁。new window
30.島田茂,「警察法における犯罪防止義務論」,甲南法学51巻3号,2011年3月,63~91頁。
31.島田茂,「明治憲法下における警察法理論の構造——先験的警察義務の意義と限界」,甲南法学53号,2012年11月,1~52頁。new window
32.下山憲治,「リスク管理手法の構造とその法的制御」,環境法研究33号,2008年11月,139~160頁。
33.白藤博行,「安全の中の自由論と警察行政法」,公法研究69号,2007年10月,45~68頁。
34.須藤陽子,「ヨーロッパ行政法における比例原則の意義と展開──マーストリヒト条約以前を中心に」,東京都立大学法学会雑誌39巻1号,1998年6月,411~438頁。
35.須藤陽子,「公衆衛生と安全」,公法研究69号,2007年10月,156~167頁。
36.須藤陽子,「行政調査に関する一考察──警察権の分散と規制的予防的行政活動の導入」,立命館法学320号,2009 年1月,905~929頁。
37.関根謙一「警察の概念と警察の任務──いわゆる司法警察と行政警察について」,警察学論集18巻5号,1965年6月,137~156頁。
38.関根謙一,「警察と行政処分──警察作用の本質を解明、警察法二条との関連に及ぶ」,警察公論33巻8号,1978年8月,19~26頁。
39.関根謙一「警察の概念と警察の任務(2)」,警察学論集34巻4号,1981年4月,71~88頁。
40.関根謙一「警察法の再構成」,警察学論集34巻5号,1981年5月,17~37頁。
41.関根謙一,「警察の概念と警察権の限界(1)──警察法の体系的考察」,警察学論集33巻10号,1980年10月,1~13頁。new window
42.関根謙一,「警察の概念と警察権の限界(2)──警察法の体系的考察」,警察学論集33巻11号,1980年11月,56~76頁。
43.関根謙一,「警察の概念と警察権の限界(3)──警察法の体系的考察」,警察学論集33巻12号,1980年12月,104~125頁。
44.関根謙一,「警察の概念と警察権の限界(4)──警察法の体系的考察」,警察学論集34巻1号,1981年1月,138~159頁。
45.関根謙一,「警察の概念と警察権の限界(5)──警察法の体系的考察」,警察学論集34巻2号,1981年2月,127~148頁。
46.関根謙一,「警察の概念と警察権の限界(6)──警察法の体系的考察」,警察学論集34巻3号,1981年3月,124~149頁。
47.関根謙一,「警察の概念と警察権の限界(7)──警察法の体系的考察」,警察学論集37巻4号,1984年4月,96~113頁。
48.関根謙一,「警察の概念と警察権の限界(8)──警察法の体系的考察」,警察学論集37巻6号,1984年6月,91~109頁。
49.関根謙一,「美濃部博士における警察法理論の形成(上)」,警察学論集37巻7号,1984年7月,53~74頁。
50.関谷昇,「補完性原理と地方自治についての一考察──消極・積極二元論に伴う曖昧さの克服に向けて」,公共研究4巻1号,2007年6月,81~109頁。
51.関谷昇,「アルトジウスと補完性原理──"symbiosis"と"consociatio"をめぐる政治」,千葉大学人文社会科学研究22号,2011年3月,17~31頁。
52.高木光,「もうひとつの行政法入門──救済法(5)積極的に消極行政?──警察介入請求権、新島漂着弾事件」,法学教室230号,1999年11月,90~96頁。
53.高木光,「もうひとつの行政法入門──理論編(1)風が吹けば桶屋が儲かる──規制権限の分散、薬事法判決」,法学教室232号,2000年1月,82~89頁。new window
54.高木光,「警察行政法論の可能性」,警察政策2巻,2000年2月,17~32頁。
55.高田敏,「法治国家概念と警察国家概念の形成(1)──ドイツにおける法治国理論の成立と確立その1」,阪大法学70号,1969年1月,1~79頁。new window
56.高田敏,「現代行政の展開と警察法」,公法研究34号,1972年10月,219~236頁。
57.高田敏,「ドイツにおける警察国概念の形成──法治国概念と警察国概念の形成その3」,阪大法学164.165号,1992年11月,9~32頁。
58.高橋明男,「西ドイツにおける警察的個人保護(1)──警察介入請求権をめぐる学説と判例」,阪大法学139 号,1986年8月,117~165頁。new window
59.高橋明男,「西ドイツにおける警察的個人保護(2.完)──警察介入請求権をめぐる学説と判例」,阪大法学140 号,1986年12月,137~183頁。
60.高橋明男,「警察機能の分散.集中と地方公共団体.民間組織の役割──警察の法構造」,公法研究70号,2008年10月,197~208頁。
61.田上穣治,「普魯西警察法制の概要」,東京商科大學研究年報法学研究2号,1933年3月,321~374頁。
62.田上穣治,「警察に関する概括条項」,警察研究27巻6号,1956年6月,3~10頁。
63.田村博,「民事不介入原則之窠臼」,警察公論54巻7号,1999年7月,14~17頁。
64.田村正博,「警察の活動上の限界(上)」,警察学論集41巻6號,1988年6月,1~18頁。new window
65.田村正博,「警察の活動上の限界(中)」,警察学論集41巻7號,1988年7月,67~81頁。
66.田村正博,「警察の活動上の限界(下)」,警察学論集41巻8號,1988年8月,79~93頁。
67.田村正博,「民事紛争と警察活動」,月刊警察17巻9号,1989年9月,35~45頁。
68.田村正博,「警察活動の基本的な考え方──警察への国民の期待と行政関係の三面性」,警察学論集第51巻12号,1998年12月,133~153頁。
69.田村正博,「警察行政法之基本思考(1)──警察權界限論之謬誤」,警察公論54巻10号,1999年10月,19~26頁。new window
70.田村正博,「警察行政法之基本思考(2)──警察は何のために活動するのか」,警察公論54巻11号,1999年11月,59~67頁。
71.田村正博,「警察行政法之基本思考(3)──民事不介入原則はなぜ誤りなのか」,警察公論54巻12号,1999年12月,54~62頁。
72.田村正博ほか,「エンジョイ!行政法──警察行政法」,法学教室325号,2007年10月,70~94頁。
73.田村正博,「警察官のための憲法講義(第2回)」,月刊警察26巻4号,2008年4月,4~11頁。
74.土屋正三,「警察の概念と任務の変遷(上)」,警察學論集30巻2号,1977年2月,35~54頁。
75.土屋正三,「警察の概念と任務の変遷(下)」,警察學論集30巻3号,1977年3月,94~111頁。
76.土屋正三,「警察と同盟罷業(1)──西ドイツ法制における」,警察研究47巻12号,1976年12月,3~21頁。new window
77.土屋正三,「警察と同盟罷業(2)──西ドイツ法制における」,警察研究48巻1号,1977年1月,71~80頁。
78.土屋正三,「警察と同盟罷業(3)──西ドイツ法制における」,警察研究48巻2号,1977年2月,28~35頁。
79.土屋正三,「警察と同盟罷業(4)──西ドイツ法制における」,警察研究48巻3号,1977年3月,31~45頁。
80.土屋正三,「警察と同盟罷業(5‧完)──西ドイツ法制における」,警察研究48巻4号,1977年4月,16~34頁。
81.渡名喜庸安,「警察の公共性」,公法研究54号,1992年10月,61~74頁。
82.中川正浩,「家案內事案への公の介入」,警察学論集63巻7号,2010年7月,18~52頁。
83.成田頼明,「警察法50年の回顧と展望」,警察学論集57巻7号,2004年7月,45~69頁。
84.野口貴公美,「秩序違反行為の行政手法による取締り──軽犯罪法を契機として」,警察政策12巻,2010年3月,107~130頁。
85.福井厚監訳,「警察法研究会連邦及び州の統一警察法の対案」,法学志林93巻3号,1996年3月,115~263頁。
86.福井厚訳,「ノルトライン.ヴェストファーレン州新警察法.試訳」,法学志林92巻3号,1995年3月,127~207頁。
87.福田耕治,「欧州連邦主義と補完性原理(1)──EUと加盟国の中央・地域・地方政府間関係をめぐる諸問題」,駒澤大学法学部研究紀要第55号,1997年3月,1~24頁。new window
88.福田耕治,「欧州連邦主義と補完性原理(2)──EUと加盟国の中央・地域・地方政府間関係をめぐる諸問題」,駒澤大学政治論集45号,1997年3月,59~79頁。
89.福田耕治,「欧州連邦主義と補完性原理(3‧完)──EUと加盟国の中央・地域・地方政府間関係をめぐる諸問題」,駒澤大学法学論集55号,1997年3月,33~65頁。
90.藤崎義信,「民事紛爭と警察権行使」,警察学論集25巻8号,1972年8月,96~102頁。
91.藤田宙靖,「公権力の行使と私的権利主張(1)──オットー・ペール法治国の立場とドイツ行政法学」,国家学会雑誌80巻3‧4号,1966年12月,1~65頁。new window
92.藤田宙靖,「公権力の行使と私的権利主張(2)──オットー・ペール法治国の立場とドイツ行政法学」,国家学会雑誌80巻5‧6号,1967年1月,45~73頁。
93.藤田宙靖,「公権力の行使と私的権利主張(3)──オットー・ペール法治国の立場とドイツ行政法学」,国家学会雑誌80巻7‧8号,1967年5月,25~68頁。
94.藤田宙靖,「公権力の行使と私的権利主張(4)──オットー・ペール法治国の立場とドイツ行政法学」,国家学会雑誌80巻9‧10号,1967年8月,29~132頁。
95.藤田宙靖,「公権力の行使と私的権利主張(5‧完)──オットー・ペール法治国の立場とドイツ行政法学」,国家学会雑誌80巻11‧12号,1967年11月,26~76頁。
96.藤田宙靖,「警察法二条の意義に関する若干の考察(1)」,東北大学法学52巻5号,1988年12月,1~29頁。new window
97.藤田宙靖,「警察法二条の意義に関する若干の考察(2)」,東北大学法学53巻2号,1989年6月,77~106頁。
98.藤田宙靖,「警察行政法学の課題」,警察政策1巻,1999年4月,17~36頁。
99.藤田宙靖,「21世紀の社会の安全と警察活動」,警察政策4巻,2002年2月,1~12頁。new window
100.藤原静雄,「西ドイツ国勢調査判決における情報の自己決定権」,一橋論叢94巻5号,1985年11月,138~156頁。
101.藤原静雄訳,Rainer Pitschas講,「犯罪予防を通じた公共の安全──とくにテロリズム対する防衛を考慮にいれて」,警察学論集60巻8号,2007年8月,3~20頁。
102.保木本一郎,「ドイツにおける営業警察の展開(1)」,東京大学社会科学研究19巻5号,1968年3月,1~60頁。new window
103.保木本一郎,「ドイツにおける営業警察の展開(2)」,東京大学社会科学研究19巻6号,1968年3月,80~153頁。
104.保木本一郎,「ドイツにおける営業警察の展開(3.完)」,東京大学社会科学研究20巻2号,1968年10月,49~146頁。
105.星野鉄次郎,「警察作用法学のすすめ──その必要性と構成等についての一提言」,警察学論集33巻3号,1980年3月,1~35頁。new window
106.槇裕輔ほか訳,「補完性という社会倫理的原理の哲学的解釈」,日本法学72巻3号,2006年12月,365~383頁。
107.槇裕輔ほか訳,「補完原理と国家憲法」,日本法学72巻4号,2007年2月,269~299頁。
108.松井真理,「警察法二条一項の意味」,警察公論38巻2号,1983年2月,88~92頁。
109.松尾庄一,「民事介入暴力の実態とその対応策」,警察學論集37巻8号,1984年8月,45~61頁。
110.松下整,「主要国における警察官の権限(上)」,警察学論集55巻5号,2002年5月,146~181頁。
111.美濃部達吉,「警察権ノ限界ヲ論ズ」,法学協会雑誌31巻3号,1913年3月,87~115頁。
112.宮川俊行,「自己決定権と補完性原理──選択の自由の福祉倫理学的考察」,純心現代福祉研究4号,1999年3月,41~58頁。
113.宮崎文彦,「公共哲学としての補完性原理」,公共研究4巻1号,2007年6月,57~80頁。
114.宮崎良夫,「ナチズムの警察法論(1)──ドイツにおける警察観および警察法理の変遷」,東京大学社会科学研究34巻5号,1983年2月,1~31頁。new window
115.宮崎良夫,「行政法における公益」,公法研究54号,1992年10月,128~154頁。
116.森英樹,「戦う安全国家と個人尊厳」,ジュリスト1356号,2008年5月15日,57~65頁。
117.安村隆司,「警察責務に関する一考察──積極的な職務執行の課題」,警察学論集62巻8号,2009年8月,69~107頁。
118.柳瀬良幹,「警察の観念」,東北帝國大学法学4巻11号,1935年11月,1~26頁。new window
119.柳瀬良幹,「警察権の限界」,東北帝國大学法学6巻9号,1937年9月,1~43頁。new window
120.柳瀬良幹,「レーマン警察の舊観念と新概念」,東北帝國大学法学7巻2号,1938年2月,84~92頁。
121.柳瀬良幹,「警察責任」,警察研究25巻11号,1954年11月,3~10頁。
122.山川一陽,「自力救済(自救行為)と犯罪」,警察学論集63巻10号,2010年10月,140~152頁。
123.山田洋,「リスクと安全」,公法研究69号,2007年10月,69~91頁。
124.山田誠,「定着期のドイツ介護保険と補完性原理──介護専門主義と相互扶助機能の対抗」,経済学論集58号,2002年12月,1~43頁。new window
125.山田幸男,「行政法の市民法に対する異質性と補完性──渡辺洋三現代福址国家の法学的検討にこたえる」,法律時報36巻12号,1964年11月,25~28頁。
126.吉田如子,「交番再訪」,法社会学65号,2006年9月,148~163頁。
127.吉田尚正,「ドイツにおける安全と自由論と日本の治安への含意」,自治研究80巻11号,2004年11月,114~131頁。
128.米田雅宏,「現代国家における警察法理論の可能性(1)──危険防御の規範構造の研究•序説」,東北大学法学70巻1号,2006年4月,32~84頁。new window
129.米田雅宏,「現代国家における警察法理論の可能性(2.完)──危険防御の規範構造の研究•序説」,東北大学法学70巻2号,2006年6月,102~158頁。
130.米田雅宏,「危険概念の解釈方法(1)──損害発生の蓋然性と帰納的推論」,自治研究83巻8号,2007年8月,95~113頁。new window
131.米田雅宏,「危険概念の解釈方法(2)──損害発生の蓋然性と帰納的推論」,自治研究83巻10号,2007年10月,87~103頁。
132.米田雅宏,「危険概念の解釈方法(3)──損害発生の蓋然性と帰納的推論」,自治研究83巻11号,2007年11月,118~141頁。
133.米田雅宏,「危険概念の解釈方法(4.完)──損害発生の蓋然性と帰納的推論」,自治研究84巻1号,2008年1月,103~127頁。
134.米田雅宏,「私人による警察活動とその統制──ドイツ警察法における公私協働論を素材にして」,法律時報81巻13号,2009年12月,354~357頁。
135.脇坂成実,「警察の社会サービス機能──Vollmerの一般的コミュニティ サービス論」,早稲田大学法研論集114号,2005年6月,231~250頁。
136.渡邊榮文,「行政における補完性の原理」,アドミニストレーション3巻3号,1999年12月,89~108頁。
137.渡邊宗太郎,「警察の概念──普國警察行政法第十四條に就て」,京都大学法学論叢30巻4号,1934年4月,1~35頁。new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top