:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本資訊公開法有關個人資訊之保護
書刊名:銘傳大學法學論叢
作者:范姜真媺 引用關係
出版日期:2006
卷期:6
頁次:頁59-93
主題關鍵詞:政府資訊公開法說明責任隱私權資訊公開個人資訊保護審查會不公開事由隱私保護型個人識別型公務員執行職務資訊利益比較衡量
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(3) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:2
  • 共同引用共同引用:48
  • 點閱點閱:50
期刊論文
1.多賀谷一照(1997)。不開示情報をどう捉えるか。法律時報,69(1),36。  延伸查詢new window
2.村上裕章。東京高等法院平成10年3月25日,東京都財務局懇談會召開起草文書之公開事件判決評論。判例時報判決評論,489,23。  延伸查詢new window
3.高世三郎(2006)。最高法院判例解說。法曹時報,58(4),1422。  延伸查詢new window
4.下井康史(2003)。情報公開条例における公務員姓名の取り扱い。鹿児島大学法学論集,37(1/2),199。  延伸查詢new window
5.大西有二(2004)。平成15年重要判例解說。ジュリス卜,1269,50。  延伸查詢new window
6.磯部哲(1998)。行政判例研究。自治研究,74(10),105。  延伸查詢new window
7.(1997)。情報公開法要綱の考え方,其4不開示情報など(2)個人に関する情報オ之說明。法律時報,69(1),58。  延伸查詢new window
8.行政管理研究センクー(2005)。第3回情報公開 個人情報保護審査委員會委員交流フォラム槪要。季報情報公開•個人情報保護,19,11。  延伸查詢new window
9.萩野聡(2004)。司法制度改革本部検討会録音テープ。季報情報公開•個人情報保護,13,42。  延伸查詢new window
10.大西達夫(2000)。情報公開條例における非公開個人情報該当性の解釋について。判例タイムズ,1025,54。  延伸查詢new window
11.下井康史(2006)。訴状に記載された訴訟当事者等の個人情報の公領域情報該当性。季報情報公開•個人情報保護,20,35。  延伸查詢new window
12.藤原靜雄(2005)。「情報公開法の制度運営に関する検討会報告」について。季報情報公開•個人情報保護,7,7。  延伸查詢new window
13.佐伯彰洋(2005)。特定政治団体の規約及び被推薦書。季報情報公開•個人情報保護,19,54。  延伸查詢new window
14.村上裕章(2004)。旧日本軍朝鮮人軍人軍属名簿。季報情報公開•個人情報保護,13,51。  延伸查詢new window
15.実務法制研究会(2005)。「公務員」の個人情報など。季報情報公開•個人情報保護,18,53。  延伸查詢new window
16.飯田正剛(1999)。判決「批評」。法律時報,71(6),26。  延伸查詢new window
17.德本廣孝(2005)。最高裁判所民事判例研究。法學協會雑誌,122(8),171。  延伸查詢new window
18.野呂充(2004)。県主催合會の出席者氏名等と情報不開示理由の該当性。民商法雑誌,130(6),1200。  延伸查詢new window
19.大西有二(2004)。大阪市財政局財務課食糧費関係文書と情報公開。ジュリスト,1269,51。  延伸查詢new window
20.早坂禮子(2004)。大阪市食糧費非公開決定処分取消請求事件。法令資料総覧,266,73。  延伸查詢new window
21.高橋信隆(2004)。県職員出勤簿の開示請求と公務員の「私事」に関する情報。ジュリス卜,1269,53。  延伸查詢new window
22.神橋ー彥(2005)。判例!批評。民商法雜誌,133(2),330。  延伸查詢new window
23.藤原靜雄(2005)。「情報公開法の制度運営に関する検討会報告」について。季報情報公開•個人情報保護,17,7。  延伸查詢new window
24.林世宗(20010400)。隱私權。全國律師,5(4),33-51。  延伸查詢new window
25.蔡達智(20050700)。隱私權初探。法學叢刊,50(3)=199,77-99。new window  延伸查詢new window
26.陳起行(20001200)。資訊隱私權法理探討--以美國法為中心。政大法學評論,64,297-341。new window  延伸查詢new window
圖書
1.U.S. Department of Justice(1996)。FREEDOM OF INFORMATION ACT GUIDE & PRIVACY ACT OVERVIEW。  new window
2.阿部泰隆(1997)。提案•情報公開。日本評論社。  延伸查詢new window
3.宇賀克也(2002)。新‧情報公開法の逐条解説。有斐閣。  延伸查詢new window
4.松井茂記(2001)。情報公開法。有斐閣。  延伸查詢new window
5.平松毅(1998)。情報公開条例の解釈。信山社。  延伸查詢new window
6.人權協會(1998)。情報公開条例の運用と実務。信山社。  延伸查詢new window
7.藤原靜雄(1998)。情報公開法制。弘文堂。  延伸查詢new window
8.情報公開法硏究會(1997)。情報公開制度のボイン卜。ぎょうせい。  延伸查詢new window
9.奥津茂樹(2001)。情報公開條例の論点。ぎょうせい。  延伸查詢new window
10.兼子仁、佐藤德光、武藤仙令(1991)。情報公開•個人情報保護条例運用事典。悠悠社。  延伸查詢new window
11.情報公開硏究會(1998)。情報公開制度のボイン卜。ぎょうせい。  延伸查詢new window
12.宇賀克也(2006)。新•情報公開法の逐条解説。有斐閣。  延伸查詢new window
13.柳克樹(1997)。地方公務員法。青林書院。  延伸查詢new window
14.塩野宏(2003)。行政法。有斐閣。  延伸查詢new window
圖書論文
1.IAM。情報公開制度改善のボイン卜。総務省情報公開制度運営検討会報告。  延伸查詢new window
2.李震山。論資訊自決權。現代國家與憲法。  延伸查詢new window
3.芦部信喜(1995)。憲法。人權總論。有斐閣。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
QR Code
QRCODE