:::

詳目顯示

回上一頁
題名:證據開示制度--日本刑事訴訟法的創設
書刊名:法令月刊
作者:廖其偉
出版日期:2009
卷期:60:3
頁次:頁107-128
主題關鍵詞:證據開示制度日本刑事訴訟法第一審程序爭點整理
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:12
  • 點閱點閱:6
期刊論文
1.大島隆明(2007)。公判前整理手続の概要。刑法雜誌,47(1),53-72。  延伸查詢new window
2.椎橋隆幸(20071110)。公判前整理手続の在り方について。日本刑法學會刑法雜誌,47(1),95-99。  延伸查詢new window
3.大島隆明(20060101)。公判前整理手続に関する冊子の作成•配付について。判例タイムズ,1192,4-5。  延伸查詢new window
4.吳巡龍(20020100)。美國對刑事訴訟兩造對抗制度之修正--證據開示程序。法學叢刊,47(1)=185,41-56。new window  延伸查詢new window
5.落合義和、辻裕教(20060701)。刑事訴訟法等の一部を改正する法律(平成16年法律第62號)にっいて。法曹時報,58(7),6-11+29-37。  延伸查詢new window
6.落合義和、辻裕教(20060801)。刑事訴訟法等の一部を改正する法律(平成16年法律第62号)について。法曹時報,58(8),41-64。  延伸查詢new window
7.川淵武彥、岡崎忠之(20070915)。『少年法等の一部を改正する法律』の概要。ジュリスト,1341,40-41。  延伸查詢new window
8.川出敏裕(200710)。少年法の一部改正に至る議論と背景。法律のひろば,60,4-6。  延伸查詢new window
9.中島徹(20070915)。刑事手続における『主權』と『人櫂』--憲法シンボルをめぐる異夢。ジュリスト,1341,190+193-194。  延伸查詢new window
10.黃朝義(19991100)。起訴卷證不併送制度下之證據開示原則。月旦法學,54,126-135。new window  延伸查詢new window
11.黃翰義(20040500)。論證據開示制度。法令月刊,55(5),4-22。new window  延伸查詢new window
12.隄良行(20070915)。裁判員法の円滑な実施に向けて一部分判決制度の倉職、証人尋問等の記錄媒体への記錄等について規定。時の法令,1793,22-25。  延伸查詢new window
13.上富敏伸(2004)。裁判員制度導入の法整備。現代刑事法,6(11),35。  延伸查詢new window
14.酒井匡(2006)。裁判員制度のために何が求められているのか。法律のひろば,59,5-7。  延伸查詢new window
15.木下信行(2006)。新しい囯選弁護制度。自由と正義,57,42-44。  延伸查詢new window
16.山口健一(20060201)。囯選弁護制度の對応態勢。ジュリス卜,1305。  延伸查詢new window
17.岡田悅典(2007)。被疑者囯選弁護は進展したか•改善されたのか。学セミナー,52,21-22。  延伸查詢new window
18.吉田克己、池由清治(2006)。法科大学院教育と新司法試験•新司法修習制度。法律時報,78(2),6-11。  延伸查詢new window
19.佐藤幸治(2007)。法科大学院の確かな発展を目指して--研究者と実務家とのコラボレーシオンの中。法セミナー,52(3),39-40。  延伸查詢new window
20.辻裕教(20071101)。「裁判員の参加する刑事裁判に関する法律」の解説。法曹時報,59(11),33-121。  延伸查詢new window
21.村井敏邦(2007)。刑事司法改革続解。法学セミナー,52(6),12-13。  延伸查詢new window
22.田淵浩二(2007)。刑事公判手続の課題。法律時報,79(12),67。  延伸查詢new window
23.山上圭子(2007)。公判前整理手続の運用について。日本刑法學會刑法雜誌,47(1),74-75。  延伸查詢new window
24.新屋達之(2007)。裁判員制度導入の意義と現段階での課題。法学セミナー,52(6),17。  延伸查詢new window
25.椎橋隆幸(2004)。公判前整理手続のと證拠開示。現代刑事法,6(12),18-20。  延伸查詢new window
26.辻裕教(2004)。刑事裁判の充実• 迅速化のための刑事訴訟法の改正。現代刑事法,6(11)。  延伸查詢new window
27.松代剛枝。2004年刑事訴訟法改正と證拠開示。日本刑法學会刑法雜誌,46(1),130-132。  延伸查詢new window
28.岡慎一(2006)。證拠開示規定の解釈•運用。自由と正義(日本弁護士連合會会誌),57,71-72。  延伸查詢new window
29.山田直子(2007)。證拠開示は進展したか、改善されたのか。法学セミナ一,52(6),33。  延伸查詢new window
30.傅美惠(20040800)。臥底偵查法制化問題探討--「無間道(本土版)」即將在臺灣上演。刑事法雜誌,48(4),89-125。new window  延伸查詢new window
31.林漢強(20041200)。臥底警察取得供述之效力。法令月刊,55(12),4-16。new window  延伸查詢new window
32.今崎幸彦(20051115)。共同研究「裁判員制度導入と刑事裁判」の概要:裁判員制度にふさわしい裁判プラクティスの確立を目指して。判例タイムズ,56(26)=1188,4-19。  延伸查詢new window
圖書
1.石松竹雄(19931225)。刑事裁判の空洞化--改革への道標。勁草書房。  延伸查詢new window
2.最高人民檢察院法律政策研究室組織(200401)。支撐21世紀日本的司法制度--日本司法制度改革審議會意見書。中國檢察出版社。  延伸查詢new window
3.石井一正、陳浩然、鄭善印(2000)。日本實用刑事證據法。臺北:五南圖書出版公司。  延伸查詢new window
4.荒木伸怡(19930301)。迅速な裁判を受ける権利。成文堂。  延伸查詢new window
5.酒井匡(19880710)。刑事證拠開示の研究。弘文堂。  延伸查詢new window
6.土本武司、董墦與、宋英輝(1997)。日本刑事訴訟要義。五南圖書出版有限公司。  延伸查詢new window
7.佐佐木史朗(19760630)。刑事訴訟と訴訟指揮。日本評論社。  延伸查詢new window
8.渡辺修(19960510)。刑事手続の最前線。三省堂。  延伸查詢new window
圖書論文
1.池上正幸(20040115)。證拠開示--検察の立場から。新刑事手続。悠悠社。  延伸查詢new window
2.松代剛枝(19960510)。事前全面開示說の理論的檢討。刑事手続の最前線。三省堂。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE