:::

詳目顯示

回上一頁
題名:作文に対する否定的フィードバック研究--LARP at SCUのデータに基づいて
書刊名:東吳日語教育學報
作者:陳淑娟 引用關係
作者(外文):Chen, Shu-chuan
出版日期:2011
卷期:36
頁次:頁31-52
主題關鍵詞:作文習得否定反饋瞬間判斷LARP at SCU語料庫作文否定的フィードバック意思決定LARP at SCUコーパスCompositionNegative feedbackDecision makingFocus on FormLARP at SCU Corpus
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:19
  • 點閱點閱:69
本稿是研究教師以「Focus on Form」指導法,對學生的日文作文給予「否定反饋」的效用,以 LARP at SCU語料庫,教師對學生進行訪談的部分為探討對象,釐清否定反饋的內容特徵。所謂「否定反饋」是:教師針對學生作文,表達不妥當之處,為促進學生自我訂正,給予明示或暗示的提醒,引發修正的訊息。每次 20分鐘的「否定反饋」錄音紀錄,平均 4~6個修正處,本研究以此為一個反饋單位,探討 5位日籍教師對初級學生(大一下學期)所進行的 5次訪談,總計 500分鐘的對談語料。教師的判斷經常是依據經驗、認知、對作文的容許度,瞬間所下的決定,同時看著學生的反應、理解度,不斷變換調整使用的技巧。本文以 ①25筆的訪談語料看出共同特徵傾向②使用的「否定反饋」技巧的基本手法③隨著學生水準提高,教師「否定反饋」技巧變化為研究課題。結果發現,雖然隨著學生水準提高,教師的「否定反饋」技巧並無變化,但是,教師判斷需提出修正的「項目」是具有共通性的;另外,「否定反饋」基本技巧有提示型、選擇型、類推型、反問型、說明型、間接暗示型等;而且,在注意學生自己進行調整時,顯示出:「保留正確答案」「催促思考」「多用疑問句」「不斷進行意義交涉」「使用高次語言說明」等共同原則。
This paper studies the negative feedbacks and its effects on students’ Japanese composition. We use the data from LARP (Language Acquisition Research Project) at SCU Corpus and record 25 interviews from 5 Japanese teachers and their feedbacks to first year Japanese students’ compositions. We have recorded a total of 500 minute recordings and divided them into the first and second draft feedback sections. Negative feedback is defined as the one on one negotiation between teacher and student. It aims to encourage students to find out their mistakes through the interactions with their teachers which can include techniques such as explicit feedback, explanation, clarification, confirmation check and recast. In each of the 20 minute recorded negotiation, we focus on 4-6 mistakes and base our analyses on the techniques and its effects on the updated drafts. We hope to find out which technique(s) will be most effective for students’ writing comprehension. Our results show that there is no significant difference in teachers’ correcting strategies but there are commonalities in what a teacher will correct on a student’s composition.
期刊論文
1.影山陽子(2001)。上級学習者による推敲活動の実態--ピア・レスポンスと教師フィードバック。お茶の水女子大学人文科学紀要,54,107-119。  延伸查詢new window
2.羅曉勤(20081200)。作文指導への思考マップの導入の可能性--「作文Ⅰ」の授業での実践から。台灣日本語文學報,24,353-375。new window  延伸查詢new window
3.原田三千代(2006)。中級学習者の作文推敲過程に与えるピア・レスポンスの影響─教師添削との比較。日本語教育,131,3-12。  延伸查詢new window
4.陳淑娟(20050500)。「隨後訪談」對作文的修正效應--依據LARP at SCU之語料調查。語文與國際研究,2,1-34。new window  延伸查詢new window
5.松本明香(2001)。協働的対話場面で起こる日本語学習者の言語学習プロセスの考察--母語話者のフィードバックに対する学習者のリペアー。言語文化と日本語教育,22,92-103。  延伸查詢new window
6.池田広子(2004)。日本語教育実習における教師の意思決定--意思決定と授業形態との関係から。世界の日本語教育,14,1-20。  延伸查詢new window
7.牛田英子、千菊岳志、ダグラス昌子、當作靖彦(2010)。オンライン専門能力開発におけるインターアクションの役割と効果。日本語教育,144,97-107。  延伸查詢new window
8.石橋玲子(2000)。日本語学習者の産出作文に対する教師の修正及び非修正行動。言語文化と日本語教育,23号,1-12。  延伸查詢new window
9.池田玲子(2000)。推敲活動の違いによる推敲作業の実際。お茶の水女子大学人文科学紀要,53,203-213。  延伸查詢new window
10.岩下倫子(2004)。第二言語習得における会話練習の役割:否定フィードバックの先行研究の概要と今後の研究課題。第二言語として日本語の習得研究,第7号,163-185。  延伸查詢new window
11.岩下倫子(2006)。母語話者(NS)との会話練習でみられるフィードバックの第二言語習得における役割。第二言語として日本語の習得研究,第9号,42-62。  延伸查詢new window
12.内田伸子(2009)。作文の推敲過程における語の選択--ことばを選ぶこと・考えを発見すること。日本語教育,140,4-13。  延伸查詢new window
13.菊川秀夫(2010)。JFL 学習者の条件文使用の実態--LARP コーパスに見る書き言葉と話し言葉の発達過程。淡江日本論叢,21,127–150。new window  延伸查詢new window
14.辛銀真(2008)。日本国内接触場面のフォリナー・トーク使用に関する一考察--非母語話者日本語教師の会話を通して。早稲田大学日本語教育学,第3号,25-38。  延伸查詢new window
15.菅生早千江(2008)。受益表現の誤用と訂正フィードバックに対する中上級日本語学習者の反応--リキャストと自己訂正を促す介入の比較。日本語教育,139号,52-61。  延伸查詢new window
16.陳淑娟(2010)。『LARP at SCU』の被験者からのフィードバックーグラウンデッド・セオリーによる作文の分析。東吳日語教育學報,35,70-88。new window  延伸查詢new window
17.村田晶子(2004)。発表訓練における上級学習者の内省とピアフィードバックの分析--学習者同士のビデオ観察を通じて。日本語教育,120,63-72。  延伸查詢new window
18.広瀬和佳子(2007)。教師フィードバックが日本語学習者の作文に与える影響--コメントとカンファレンスの比較を中心に。早稲田大学日本語教育研究センター紀要,20,137-153。  延伸查詢new window
19.羅曉勤(2009)。初中級クラスでの推敲活動の試み--ピア・レスポンス活動を中心に。台湾日本語文学報,26,309-328。new window  延伸查詢new window
圖書
1.Levelt, W. J. M.(1993)。The architecture of normal spoken language use。Linguistic disorders and pathologies: An international handbook。  new window
2.Krashen, Stephen D.(1985)。The input hypothesis: Issues and implications。London:Laredo Publishing。  new window
3.佐々木瑞枝(2010)。『作文添削ブログ』という学習形態を使った日本語学習支援の可能性--『作文添削ブログ』への投稿作文と添削の分析を通して。2010 世界日語教育大会論文集。  延伸查詢new window
4.得丸さと子(2008)。第 3 章日本語教育におけるテクノロジーの応用:さくぶん.org インターネット電子掲示板--作文から作品へ。外国語としての日本語教育。東京。  延伸查詢new window
5.Krashen, S.(1980)。The input hypothesis。Current issues in bilingual education。Washington,DC。  new window
其他
1.(2009)。「LARP at SCU 資料全集」CDROM。  延伸查詢new window
圖書論文
1.Long, Michael H.(1996)。The role of the linguistic environment in second language acquisition。Handbook of second language acquisition。Academic Press。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. プロジェクト学習で日本語文章作成のメタ認知と運用能力を高める可能性
2. 反転教育とピア・ラーニングを実施した初級日本語の実践報告--学生の意見をもとに
3. ピア.ラーニングに対する受講生の意見--上級聴解、上級日本語、日本語翻訳の場合
4. 読み手意識を日本語作文教育に取り入れる実践研究
5. AI技術による日本語教育への応用--「日文習作(二)」授業を例にして
6. 實施翻轉教學與同儕學習「高級日語」課程之省思
7. 「非現場指示」の指導における暗示的訂正フィードバックの効果--リキャスト、リキャスト強化、文法説明の比較
8. フィッシュボウル式訓練による議論スキル習得--日本語L1-L2話者間のディスカッションから
9. 社会文化理論における「学習」の探究--台湾人JFL学習者の話し合い活動での母語使用と学習の協働構築
10. 台湾人日本語学習者における音声転訛形の使用状況--丁寧体の会話を中心に
11. ピア‧レスポンスで学生たちは何を話しているか--発話目的カテゴリーによる分析
12. 我國非日語系大學生心目中好的日語教材--問卷調查結果與日本的比較
13. 会話支援ストラテジーとしての肯定的フィードバック研究--LARP at SCUコーパスのインタビューデータに基づいて
14. JFL学習者の条件文使用の実態--LARPコーパスに見る書き言葉と話し言葉の発達過程
15. ピア・フィードバックと教師フィードバックとの比較--初中級作文クラスを対象に
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE