:::

詳目顯示

回上一頁
題名:殖民地時期真宗大谷派在臺灣佈教的演變--臺北別院落成的象徵意義
書刊名:圓光佛學學報
作者:松金公正
作者(外文):Matsukane, Kimimasa
出版日期:2011
卷期:18
頁次:頁139-200
主題關鍵詞:準備期確立期展開期縮小期再生期
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:19
  • 點閱點閱:57
期刊論文
1.松金公正(2000)。曹洞宗布教師による台湾仏教調査と《台湾島布教規程》の制定--佐々木珍龍《従軍実歴夢遊談》を中心に。比較文化史研究,2,45-68。  延伸查詢new window
2.松金公正(2002)。日本植民地初期台湾における浄土宗佈教方針の策定過程。宇都宮大学国際学部研究論集,13,213-232。  延伸查詢new window
3.松金公正(2002)。日本植民地初期台湾における浄土宗佈教方針の策定過程。宇都宮大学国際学部研究論集,14,87-109。  延伸查詢new window
4.松金公正(199810)。植民地時期台湾における日本仏教寺院及び説教所の設立と展開。臺灣史研究,16,18-33。  延伸查詢new window
5.木場明志(1987)。明治期における東本願寺の中国布教について。印度学仏教学研究,35(2),324-326。  延伸查詢new window
6.高橋勝(1987)。明治期における朝鮮開教と宗教政策--特に真宗大谷派を中心に。仏教史研究,24,34-56。  延伸查詢new window
7.都築淳(1986)。大正期大谷派『海外開教』の問題。教化研究,92/93,306-317。  延伸查詢new window
8.都築淳(1988)。昭和初期大谷派『海外開教』の問題。教化研究,95/96,669-683。  延伸查詢new window
9.北西弘(1994)。明治初期における東本願寺の中国開教。仏教大学総合研究所紀要,1,331-349。  延伸查詢new window
10.佐籐三郎(1964)。中国における日本仏教の布教権をめぐって--近代日中交渉史上の一齣として。《山形大学紀要[人文科学]》,5(4),433-486。  延伸查詢new window
11.松金公正(19990200)。日據時期日本佛教之臺灣佈教--以寺院數及信徒人數的演變為考察中心。圓光佛學學報,3,191-221。new window  延伸查詢new window
12.溫國良(19990600)。日據初期日本宗教在臺布教概況--以總督府民政部調查為中心。臺灣文獻,50(2),211-231。new window  延伸查詢new window
13.松金公正(20040900)。殖民地時期日本佛教對於臺灣佛教「近代化」的追求與摸索--以曹洞宗宗立學校為例。臺灣文獻,55(3),63-92。new window  延伸查詢new window
14.江森一郎、孫傳釗(1994)。戦時下の東本願寺大陸布教とその教育事業の意味と実際--主として《真宗》所載記事による--。金沢大学教育学部紀要(教育科学編),43,189-207。  延伸查詢new window
15.木場明志、桂華淳祥(1987)。東本願寺中国布教史の基礎的研究。真宗総合研究所研究紀要,5,1-48。  延伸查詢new window
16.木場明志(1990)。東本願寺中国布教における教育事業。真宗研究,34,141-154。  延伸查詢new window
17.木場明志(1991)。真宗大谷派による中国東北部(満州)開教事業についての覚え書き。大谷大学研究年報,42,49-103。  延伸查詢new window
18.木場明志(1992)。真宗大谷派朝鮮布教と朝鮮の近代化。大谷大学史学論究,5,22-47。  延伸查詢new window
19.木場明志(1995)。日清戦後における真宗大谷派アジア活動の急展開--《本山事務報告》《常葉》《宗報》の記事から。真宗総合研究所研究紀要,12,127-140。  延伸查詢new window
20.木場明志(2002)。満州国の仏教。思想,943,190-205。  延伸查詢new window
21.木場明志(2002)。「偽満州国」首都新京の日本仏教による満洲仏教組織化の模索--1935 年(康徳 2 年)の様相。大谷学報,81(4),1-11。  延伸查詢new window
22.佐藤三郎(1963)。明治三三年の厦門事件に関する考察--近代日中交渉史上の一 齣として--。山形大学紀要[人文科学],5(2),231-280。  延伸查詢new window
23.藤井健志(1999)。戦前における仏教の東アジア布教--研究史の再検討--。近代仏教,6,8-32。  延伸查詢new window
24.松金公正(2001)。日本植民統治期における妙心寺派台湾布教の変遷--臨済護国禅寺建立の占める位置--。宇都宮大学国際学部研究論集,12,137-162。  延伸查詢new window
會議論文
1.松金公正(1999)。日據時期日本佛教在台灣推行之《社會事業》( 1895-1937 )。中央研究院民族學研究所。1-37。  延伸查詢new window
研究報告
1.木場明志(2005)。植民地期中国東北地域における宗教の総合的研究。  延伸查詢new window
圖書
1.蔡錦堂(1994)。日本帝国主義下台湾の宗教政策。同成社。  延伸查詢new window
2.小島勝、木場明志(1992)。アジアの開教と教育。法藏館。  延伸查詢new window
3.真宗大谷派宗務所出版部(2003)。宗門近代史の検証(〈宗報〉等機関誌復刻版 別巻)。真宗大谷派宗務所出版部。  延伸查詢new window
4.菱木政晴(1993)。浄土真宗の戦争責任。岩波書店。  延伸查詢new window
圖書論文
1.松金公正(2006)。真宗大谷派台北別院の「戦後」--台湾における日本仏教へのイメージ形成に関する一考察。戦後台湾における〈日本〉--植民地経験の連続、変貌、利用。風響社。  延伸查詢new window
2.木場明志(2000)。真宗と海外布教。国家と仏教--自由な信仰を求めて。東京:平凡社。  延伸查詢new window
3.木場明志(2003)。開教--国威拡張に対応した海外開教事業。宗門近代史の検証。京都:真宗大谷派宗務所出版部。  延伸查詢new window
4.松金公正(2003)。植民地期台湾における曹洞宗の教育事業とその限界--宗立学校移転と普通教育化の示すもの。台湾の近代と日本。東京:中京大学社会科学研究所。  延伸查詢new window
5.温国良(2001)。日治初期日台宗派訂約始末。台湾総督府公文類纂宗教法規史料彙編(明治二十八年至昭和二十年)。南投:台湾省文献委員会。  延伸查詢new window
6.闞正宗(20040000)。蘭陽地區齋教與佛教的發展及轉型。臺灣佛寺的信仰與文化。臺北:博揚文化出版。new window  延伸查詢new window
7.木場明志(1987)。明治期対外戦争に対する仏教の役割--真宗両本願寺派を例として--。論集日本仏教史8〈明治時代〉。雄山閣。  延伸查詢new window
8.菱木政晴(1998)。日本仏教による植民地布教--東西本願寺教団の場合--。解放の宗教へ。綠風出版。  延伸查詢new window
9.藤井健志(2000)。仏教の海外佈教に関する研究。国家と仏教-自由な信仰を求めて \ 現代日本と仏教。平凡社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
QR Code
QRCODE