:::

詳目顯示

回上一頁
題名:会話支援ストラテジーとしての肯定的フィードバック研究--LARP at SCUコーパスのインタビューデータに基づいて
書刊名:臺大日本語文研究
作者:陳淑娟 引用關係
作者(外文):Chen, Shu-chuan
出版日期:2012
卷期:24
頁次:頁201-225
主題關鍵詞:会話支援ストラテジー肯定的FBLARP at SCU隣接対ペア會話支援策略肯定的回饋鄰接組Second languageJapanese learningLearning motivationLearning attitude
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:20
  • 點閱點閱:201
期刊論文
1.辛銀真(2008)。日本国内接触場面のフォリナ一.トーク使用に関す る一考察一非母語話者日本語教師の会話を通して一。早稲田大学日本語教育学,3,25-38。  延伸查詢new window
2.菅生早千江(2008)。受益表現の誤用と訂正フイ一ドバックに対する中上級日本語学習者の反応一リキャストと自己訂正を促す介入の比較一。日本語教育,139,52-61。  延伸查詢new window
3.陳淑娟(20050500)。「隨後訪談」對作文的修正效應--依據LARP at SCU之語料調查。語文與國際研究,2,1-34。new window  延伸查詢new window
4.陳淑娟(2010)。『LARP at SCU』の被験者からのフイードバック一グラウンデッド.セオリ一による作文の分析一。東呉日語教育学報,35,70-88。  延伸查詢new window
5.陳淑娟(20110100)。作文に対する否定的フィードバック研究--LARP at SCUのデータに基づいて。東吳日語教育學報,36,31-52。new window  延伸查詢new window
6.広瀬和佳子(2007)。教師フイ一ドバックが日本語学習者の作文に与える影響一コメントと力ンフアレンスの比較を中心に一。早稲田大学日本語教育研究センター紀要,20,137-153。  延伸查詢new window
7.羅曉勤(20081200)。作文指導への思考マップの導入の可能性--「作文Ⅰ」の授業での実践から。台灣日本語文學報,24,353-375。new window  延伸查詢new window
8.原田三千代(2006)。中級学習者の作文推敲過程に与えるピア・レスポンスの影響─教師添削との比較。日本語教育,131,3-12。  延伸查詢new window
9.松本明香(2001)。協働的対話場面で起こる日本語学習者の言語学習プロセスの考察--母語話者のフィードバックに対する学習者のリペアー。言語文化と日本語教育,22,92-103。  延伸查詢new window
10.池田広子(2004)。日本語教育実習における教師の意思決定--意思決定と授業形態との関係から。世界の日本語教育,14,1-20。  延伸查詢new window
11.牛田英子、千菊岳志、ダグラス昌子、當作靖彦(2010)。オンライン専門能力開発におけるインターアクションの役割と効果。日本語教育,144,97-107。  延伸查詢new window
12.石橋玲子(2000)。日本語学習者の産出作文に対する教師の修正及び非修正行動。言語文化と日本語教育,23号,1-12。  延伸查詢new window
13.池田玲子(2000)。推敲活動の違いによる推敲作業の実際。お茶の水女子大学人文科学紀要,53,203-213。  延伸查詢new window
14.岩下倫子(2004)。第二言語習得における会話練習の役割:否定フィードバックの先行研究の概要と今後の研究課題。第二言語として日本語の習得研究,第7号,163-185。  延伸查詢new window
15.岩下倫子(2006)。母語話者(NS)との会話練習でみられるフィードバックの第二言語習得における役割。第二言語として日本語の習得研究,第9号,42-62。  延伸查詢new window
16.内田伸子(2009)。作文の推敲過程における語の選択--ことばを選ぶこと・考えを発見すること。日本語教育,140,4-13。  延伸查詢new window
17.影山陽子(2001)。上級学習者による推敲活動の実態--ピア・レスポンスと教師フィードバック。お茶の水女子大学人文科学紀要,54,107-119。  延伸查詢new window
18.村田晶子(2004)。発表訓練における上級学習者の内省とピアフィードバックの分析--学習者同士のビデオ観察を通じて。日本語教育,120,63-72。  延伸查詢new window
19.羅曉勤(2009)。初中級クラスでの推敲活動の試み--ピア・レスポンス活動を中心に。台湾日本語文学報,26,309-328。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.佐々木瑞枝.他(2010)。『作文添削ブログ』という学習形態を使った日本語学習支援の可能性一『作文添削ブログ』への投稿作文と添削の分析を通して一。台北:政治大学。  延伸查詢new window
2.向山陽子(2004)。文法指導の効果に関する実験研究概観:明示性の観点から。第二言語習得.教育最前線2004年版,東京お茶の水女子大学日本言語文化学研究会 。  延伸查詢new window
學位論文
1.內田櫻(2012)。日本語会話授業における教授行動研究-ビリーフとストラテジーの関連性分析-(碩士論文)。東吳大學。  延伸查詢new window
2.菊川秀夫(2012)。台湾人JFL教室習得者の日本語発達--初級から上級までの習得過程を追う(博士論文)。東吳大學。new window  延伸查詢new window
3.林玉英(2008)。台湾人日本語学習者に対するフィードバックについての一考察 -作文についての日本語教師のインタビューを対象に-(碩士論文)。東吳大學。  延伸查詢new window
圖書
1.Levelt, W. J. M.(1993)。The architecture of normal spoken language use。Linguistic disorders and pathologies: An international handbook。  new window
2.泉子. K . メイナ一ド(1997)。会話分析。東京:くろしお出版。  延伸查詢new window
3.大関浩美(2010)。日本語を教えるための第二言語習得論入門。東京:くろしお。  延伸查詢new window
4.得丸さと子.他(2008)。第3章日本語教育におけるテクノロジ一の 応用:さくぶん.orgインターネット電子掲示板一作文から作品へ一。外国語としての日本語教育。東京:くろしお出版。  延伸查詢new window
5.村岡英裕(1999)。日本語教師の方法論--教室談話分析と教授ストラテジー。凡人社。  延伸查詢new window
6.横溝紳一郎(2005)。平成15年日本語教育研究協議会第一分科会『教授法の応用について考える』で『教師の発話』についての講演。  延伸查詢new window
7.Long, M.(1996)。The role of the linguistic environment in second language acquisition。Handbook of second language acquisition。San Diego, CA:Academic Press。  new window
圖書論文
1.Pica, T.、Doughty, C.(1985)。Input and interaction in the communicative classroom: A comparison of teacher-fronted and group activities。Talking to Learn: Conversation in Second Language Acquisition。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. プロジェクト学習で日本語文章作成のメタ認知と運用能力を高める可能性
2. 反転教育とピア・ラーニングを実施した初級日本語の実践報告--学生の意見をもとに
3. ピア.ラーニングに対する受講生の意見--上級聴解、上級日本語、日本語翻訳の場合
4. 読み手意識を日本語作文教育に取り入れる実践研究
5. AI技術による日本語教育への応用--「日文習作(二)」授業を例にして
6. 實施翻轉教學與同儕學習「高級日語」課程之省思
7. 「非現場指示」の指導における暗示的訂正フィードバックの効果--リキャスト、リキャスト強化、文法説明の比較
8. フィッシュボウル式訓練による議論スキル習得--日本語L1-L2話者間のディスカッションから
9. 社会文化理論における「学習」の探究--台湾人JFL学習者の話し合い活動での母語使用と学習の協働構築
10. 台湾人日本語学習者における音声転訛形の使用状況--丁寧体の会話を中心に
11. ピア‧レスポンスで学生たちは何を話しているか--発話目的カテゴリーによる分析
12. 我國非日語系大學生心目中好的日語教材--問卷調查結果與日本的比較
13. 作文に対する否定的フィードバック研究--LARP at SCUのデータに基づいて
14. ピア・フィードバックと教師フィードバックとの比較--初中級作文クラスを対象に
15. Moodleを利用した日記作成導入の試み--初中級日本語作文授業の課外活動の一環として
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
1. 自己表現力を引き出す実践研究:TAEを中心に
2. AI技術による日本語教育への応用--「日文習作(二)」授業を例にして
3. 實施翻轉教學與同儕學習「高級日語」課程之省思
4. 日本語L1-L2学生間の議論訓練における「気づき」--観察者評価に注目して
5. 社会文化理論における「学習」の探究--台湾人JFL学習者の話し合い活動での母語使用と学習の協働構築
6. フィッシュボウル式訓練による議論スキル習得--日本語L1-L2話者間のディスカッションから
7. ピア‧レスポンスで学生たちは何を話しているか--発話目的カテゴリーによる分析
8. 將複雜的感覺語言化的可能性--從「中級日語會話」學習者的回饋來探討
9. 『好きなタイプ』を語る「高級日語会話」授業の実践--TAEの導入による変化の有無を中心に
10. 以培育溝通能力為目標的台灣日語教學研究─以輸出‧互動行為為中心─
11. 新方向 新主體--從教師的評估素養轉向學生的評估素養
12. ピア・レスポンスにおける読み手の作文推敲過程--日本語と中国語による発話プロトコルから
13. 非日本語学科の大学生を対象とした「日本事情」の授業から見えたこと--レポートを中心に
14. 日本語教師の専門能力に関する学校類型別分析--台湾北部の後期中等教育日本語教師を中心に
15. 中級日本語の作文授業における誤用訂正--ピア.レスポンスの実践を通して
 
QR Code
QRCODE