:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾の中学校のクラスにおける日本語教育実習の実践研究--アクション.リサーチを取り入れた一試み
書刊名:東吳日語教育學報
作者:陳淑娟 引用關係武田牧人野澤芙美廖珮婷林滋俞
作者(外文):Chen, Shu-chuanTakeda, MakitoNozawa, FumiLiao, Pey-tyngLin, Tzu-yu
出版日期:2013
卷期:40
頁次:頁25-51
主題關鍵詞:教育実習アクション.リサーチピア作業チーム.ティーチング教育實習行動研究同儕作業協同教學Educational internshipAction researchPeer cooperationTeam teaching mode
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:2
  • 共同引用共同引用:5
  • 點閱點閱:28
近年來義務教育的國高中階段的日本語教育發展受到矚目,本稿內容探討由17 名研究生帶領為期一學期的國中日語社團活動課,並以「行動研究」方法所進行的實踐研究。是由台灣人和日本人研究生組成同儕小組合作方式所實施的實習課程。本論文係「實習班級」與「日語師資課程」雙層結構的實踐研究;前半部以「實習班級」為中心,描述學期末的「成果展」準備過程及實習教師的課程設計內容。實習教師利用PDCA的循環系統反覆檢討實習班級的進行,並以觀察組及學生所給予的意見回饋作為分析資料,檢證教學的妥切性。從其結果可得知此次實習課程的有效性及有益性。另外「日語師資課程」的教育目標為實習教師的成長變化,藉由「行動研究」的內省,可發現實習教師在各環節中有活潑的變化。並可窺見實習生們在學習日文5、6年中,從學習者、經由實習、蛻變為教師的成長過程。此外,實習教師在反覆檢討的實習課程裡累積了教學實力,可引導國中生對學習日語產生興趣。台灣人與日本人教師共同合作的指導模式,可達到相互學習的效果,因此對於今後國中日語教學做出了「協同教學」模式的提案。
In recent years, the development of Japanese language teaching in junior and senior high schools has drawn much attention. This study, an investigation of teaching practices through the application of the theory of action research, explores the content of a semester-long Japanese course offered by seventeen graduate students to the students of a Japanese club in a junior high school. The graduate students, both Taiwanese and Japanese, conducted the course to fulfill their internship requirement. Through the action research, it was determined that these trainee teachers went through a series of dynamic changes during the five to six years in their study of the Japanese language: a growing process during which they became teachers from students through the teachers in training of the internship. The Taiwanese trainee teachers and the Japanese trainee teachers reaped the benefits of interaction. In the study's conclusion, a proposal of a ”team teaching mode” is suggested for the teaching of Japanese language to junior high school students.
期刊論文
1.横溝紳一郎(2001)。アクション.リサーチ一日本言吾教育の自己成長のために。日本語教育通信,39,14-15。  延伸查詢new window
2.細川英雄(2005)。実践研究とは何か一私はどのような教室をめざすのかという問い。日本語教育,126,4-14。  延伸查詢new window
3.陳淑娟(19930000)。日本語教授法コースにおける教壇実習の一考察--1991学年度東吳大学日本語学科の実践例から。台灣日本語文學報,4,11-31。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.林長河(2011)。日本語教師養成のための演習授業の試みー銘伝大学の修士課程を例に 一。2011年度台湾日語教育研究国際学術研討会,104-111。  延伸查詢new window
圖書
1.戈木クレイグヒル滋子(2006)。グラウンデッドセオリーアブローチ一理論生みみだすまで。東京:新曜社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.安龍洙(2005)。日本語学校で実施した日本語教育実習で台湾人実習生は何を学んだカー大学と日本語学校が連携した教育実習に関する報告一。茨城大学留学生センタ一紀要。水戸:茨城大学。  延伸查詢new window
2.佐野ひろみ、杉山胡子、堀内仁、當眞正裕(2011)。日本語教育実践領域実習コースとアクシヨンリサーチ。国際教養大学専門職大学院グローバル•コミュニケ一 シヨン実践研究科日本語教育実践領域実習報告論文集⑵。秋田:国際教養大学。  延伸查詢new window
3.細川英雄(2010)。日本語教育は日本語能力を育成するためにあるのか^-能力育成から人 材育成へ•言語教育とアイデンティティを考える立場から特集日本言吾教育が 育成する日本語能力とは何か。早稲田日本語教育学。東京:早稲田大学大学院日本語教育研究科,早稲田大学日本語教育研究センター。  延伸查詢new window
4.山本晋也(2011)。教育実習に見る授業の計画,実践,振り返りサイクノレの再考。言語文化教育研究。東京:早稲田大学日本語教育センター。  延伸查詢new window
5.横溝紳一郎、迫田久美子、松崎寛(2004)。日本語教育実習におけるアクションリサ一 チの役割。JALT journal : journal of the Japan Association of Language Teachers。東京:全国語学教育学会。  延伸查詢new window
6.細川英雄(2008)。日本語教育学における実践研究の意味と課題。早稲田日本語教育学。東京:早稲田大学大学院日本語教育研究科。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE