:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語構文解析技術を利用した翻訳学習支援システムの構築と利用効果
書刊名:台灣日語教育學報
作者:施列庭 引用關係
作者(外文):Shih, Lieh-ting
出版日期:2012
卷期:19
頁次:頁84-112
主題關鍵詞:輔助翻譯因素分析形態素分析CALLTranslation supportFactor analysisMorphological analysisKNP翻訳支援因子分析型態素解析
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:2
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:17
近年來隨著電腦技術的快速發展,為了提供非日語母語的學習者有效的學習與教學活動,許多研究者嘗試利用電腦輔助語言學習系統進行各種嘗試。不過似乎很少有研究者為了培養學生翻譯能力而進行學習輔助系統之開發或利用。因此為了減輕教師的翻譯授課負擔與提升學生的學習效率,本研究基於教育工學原理,開發出一套日中翻譯學習輔助系統,利用構句與形態素分析技術,將文節與基本句子之間的接續關係以學生容易理解的樹狀結構顯示。為了瞭解學習者對於這樣的翻譯輔助學習有何看法,筆者實施了問卷調查,並透過因素分析與χ^(2)檢定進行更進一步的分析。分析結果顯示整體而言學生對此一學習方式感到滿意,因此藉由活用系統中的各種輔助學習功能,同時搭配教師的課堂指導,將可使翻譯的學習效果獲得進一步的提升。
As the rapid progress in computer technology in recent years, many researchers have devoted to making use of CALL technology to provide non-native learners of Japanese with more effective learning activities. However, very few systems were developed to improve learners' translation skills. Therefore, in order to reduce the teaching burdens of instructors and enhance students' learning efficiency, a Sino-Japanese translation learning support system was developed based on educational technology. With the help of Japanese syntactic and morphological analysis technology, this system can parse any sentences into a two-dimension tree structure that makes it easier for learners to understand the conjunctive relation of units within a sentence. A survey using factor analysis and χ^(2) analysis was conducted to examine learners' attitudes toward the use of this system. As a result, learners are quite satisfied with the functions of the system in their translation practices. It is expected that learners' translation skill will be further improved when it is integrated into the regular classroom teaching.
期刊論文
1.柳沢昌義(2005)。専門高等教育における共同翻訳支援環境の開発と評価。日本教育工学会論文誌,28,73-76。  延伸查詢new window
2.王キヨ嘉、柳クン、村岡洋一、秋岡さやか(2008)。E-017ウェブ検索を用いて中国語作文支援システムの構築(自然言語・音声・音楽・一般論文)。情報科学技術フォーラム講演論文集,7(2),175-176。  延伸查詢new window
3.王キヨ嘉、柳クン、村岡洋一、秋岡さやか(2009)。検索工ンジンを用いた日中翻訳支援システムの提案:日中機械翻訳における語順誤訳の訂正(翻訳•要約•抽出)。情報処理学会研究報告.情報学基礎研究会報告,2009(2),7-12。  延伸查詢new window
4.大鹿広憲、佐藤学、安藤進、山名早人(2004)。検索ェンジンを使つた翻訳サボートシステムの構築(応用•事例1)(夏のデータベースワークシヨップDBWS2004)。情報処理学会研究報告.データベース•システム研究会報告,2004(72),585-591。  延伸查詢new window
5.小野貴博、菅沼明、谷口倫一郎(2006)。日本語文章推敲支援における係り受けを誤解される文の抽出(構文解析•機械翻訳)。情報処理学会研究報告•自然言語処理研究会報告,2006(94),99-104。  延伸查詢new window
6.熊野正、田中英輝、松田伸洋、浦谷則好、江原暉将(1997)。日英放送原稿翻訳者のための類似用例提示型翻訳支援システム。全国大会講演論文集,55(2),582-583。  延伸查詢new window
7.黒橋禎夫(2000)。結構やるな,KNP(〈特集〉使いやすくなった自然言語処理のフリーソフト:知っておきたいツールの中身)。情報処理,41(11),1215-1220。  延伸查詢new window
8.黒橋禎夫、河原大輔(2000)。京都大学自然言語処理ツール。情報処理学会研究報告.自然言語処理研究会報告,2000(53),91。  延伸查詢new window
9.黃道三、黒橋禎夫、長尾真(1994)。日本語構文解析システム「KNP」のハングル化とそれを用いた日本語から韓国語への対照分析。情報処理学会.研究報告[自然言語処理],94(77),121-128。  延伸查詢new window
10.高倉佐和、古郡廷治(2002)。TransAid:英文書作成支援システム。情報処理学会研究報告•自然言語処理研究会報告,2002(66),7-14。  延伸查詢new window
11.中川準治(2003)。CALL教室におけるインターネットを利用した英語教育。教育情報研究:日本教育情報学会学会誌,19(1),15-25。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. スマートフォンを用いたアクセント指導の試み
2. AI翻訳の台頭における日中翻訳の人材育成に向けて--ポストエディット力の養成を試みて
3. 台湾人日本語学習者の発音不安--大学初年次と最終年次における調査結果の比較から
4. 言語と文化の融合の視点から見る翻訳教育におけるあるべき姿の一端--輔仁大学日本語学科の翻訳教育を例に
5. 台湾人初級日本語学習者のもつ発音学習のビリーフ
6. 外来語に対する学習観が外来語の習得に与える影響--台湾人日本語学習者を対象に
7. 台湾人学習者に求められる理想の日本語教師像についての一考察--ある職業高校の日本語学習者を対象に
8. 日本語文法学習支援システムの開発--音声認識と音声合成などの自然言語処理技術を利用した例にして
9. コーパスに基づいた漢字発音学習支援環境の開発--漢字の促音化を例に
10. 自然言語処理技術を利用した日本語文法学習支援システムの開発--形態素解析JUMANと構文解析KNPを例に
11. 日本語專攻の高職生が考える「優れた」日本語教師の行動特性
12. 台湾における学生の日本イメージ形成--日本への関心度と知識との関連から
13. 台湾の現職日本語教師が考える「優れた」日本語教師の行動特性--母語別、性別、日本語教授年数別の検討
14. 台湾の大学生が考える「優れた」日本語教師の行動特性に関する調査
 
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE