:::

詳目顯示

回上一頁
題名:ピア‧レスポンスで学生たちは何を話しているか--発話目的カテゴリーによる分析
書刊名:台灣日語教育學報
作者:跡部千絵美 引用關係
作者(外文):Atobe, Chiemi
出版日期:2013
卷期:20
頁次:頁1-30
主題關鍵詞:作文課同儕回饋會話分析表達意圖Writing coursePeer responseJFLAnalysis of conversationUtterance purpose作文授業ピア‧レスポンス会話の分析発話目的
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(6) 博士論文(1) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:6
  • 共同引用共同引用:15
  • 點閱點閱:16
本稿以表達意圖的觀點分析了臺灣某大學作文必修課之同儕回饋會話,並報告其結果。分析資料採集自為大學2年級作文必修課。一學年的課程裡,總共進行了10次同儕回饋。每次都隨機地選了一組同學們錄音,之後文字化該些資料並加以分析。依表達意圖之觀點分析後,得到下列結果。首先,學生們幾乎都進行了改善作文為目的之對話。而且,因為有很積極的學生在該組別裡,所以更加促進了該對話的進行。反之,亦有雜談較多之現象,其原因有為同一組成員太過熟識;或為同一組成員互相不太熟,且不積極指出對方作文的問題點。再者,不去意識讀者之類的作文,以致讀者難以理解作文時,也較少觀察到以改善作文為目的之發言。
This article investigates whether students are discussing in order to improve their composition during peer response through analysis of utterance purpose. 15 sophomore students in a university in Taiwan enrolled in a compulsory writing course and participated in peer response. Peer response is done 10 times during the course. Each time, the conversation of a group which is randomly chosen is being recorded, and is transcribed as the data of this study. Result shows that most students aimed to improve their composition, especially students taking positive attitude toward peer response promoted discussion. On the contrary, two causes of the increase number of chat utterances are that group members are too close, and group members are not so close and passive to point out mistakes on peers' composition. And furthermore, in the case of readers having difficulties in understanding peers' writings, the number of utterances to improve the composition decreased comparatively.
期刊論文
1.Tsui, A. B. M.、Ng, Manwa L.(2000)。Do secondary L2 writers benefit from peer comments?。Journal of Second Language Writing,9(2),141-170。  new window
2.Carson, J. G.(1996)。Chinese Students Perception of ESL Peer Response Group Interaction。Journal of Second Language Writing,5(1),1-19。  new window
3.冨永敦子(2010)。ピアに対する指向性満足度文章自信度の相互影響関係の分析。日本教育工学会研究報告集,5,163-170。  延伸查詢new window
4.池田玲子(1999)。ピア・レスポンスが可能にすること:中級学習者の場合。世界の日本語教育,9,29-43。  延伸查詢new window
5.跡部千絵美(2011)。JFL環境のピア・レスポンスで日本人教師にできることとは--課題探究型アクション・リサーチによる台湾の作文授業の実践報告。日本語教育,150,131-145。  延伸查詢new window
6.跡部千絵美(20130100)。JFL必修作文授業のピア・レスポンスにおける学生のスタンス。東吳日語教育學報,40,1-24。new window  延伸查詢new window
7.池田玲子(2004)。日本語学習における学習者同士の相互助言(ピア・レスポンス)。日本語学,23(1),36-50。  延伸查詢new window
8.石田裕子(20110300)。ピア・レスポンスの方法と教師のかかわり方についての一考察。同志社大学日本語・日本文化研究,9,17-42。  延伸查詢new window
9.岩田夏穂、小笠恵美子(2017)。発話機能から見た留学生と日本人学生のピア・レスポンスの可能性。日本語教育,133,57-66。  延伸查詢new window
10.宮前和代(2008)。英作文教育におけるピア・レスポンス--その効用と限界。専修大学外国語教育論集,36,19-35。  延伸查詢new window
11.Foster, P.、Tonkyn, A.、Wigglesworth, G.(2000)。Me a suring spoken languag e : Aunit forallrea sons。Applied l inguistics,21(3),354-375。  new window
12.Mangelsdorf , K.、Schlumbrger , A.(1992)。ESLs tudentre sponse stances in apeer-review task。Journal of Second Language Writing,1(3),235-254。  new window
13.Mendonça , C. O.、Johnson, K. E.(1994)。Peerreview negotiations : Revision activities in ESL writing instruction。TESOL Quarterly,28(4),745-769。  new window
14.Nelson , G . L.、Carson , J . G.(1998)。ESL students perceptions of effectiveness in peerresponse groups。Journal of Second Language Writing,7(2),113-131。  new window
15.Sengupta, S.(1998)。Peer evaluation: ''Im not the teacher ''。ELT Journal,52(1),19-28。  new window
16.Lockhart, C.、Ng, P.(1995)。Analyzing talk in ESL peer response groups: Stances,functions, and content。Language Learning,45(4),605-655。  new window
17.Stanley, J.(1992)。Coaching student writers to be effective peer evaluators。Journal of Second Language Writing,1(3),217-233。  new window
18.Nelson, Gayle L.、Murphy, John M.(1992)。An L2 writing group: Task and social dimensions。Journal of Second Language Writing,1(3),171-193。  new window
19.羅曉勤(20091200)。初中級作文クラスでの推敲活動の試み--ピア.レスポンス活動を中心に。台灣日本語文學報,26,309-328。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.田中信之(2010)。学習者作文に対するピア・フィードバックの分析 フィードバックの教示と推敲の二つの観点から。小出記念日本語教育研究会,18,81-94。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. プロジェクト学習で日本語文章作成のメタ認知と運用能力を高める可能性
2. 反転教育とピア・ラーニングを実施した初級日本語の実践報告--学生の意見をもとに
3. ピア.ラーニングに対する受講生の意見--上級聴解、上級日本語、日本語翻訳の場合
4. 読み手意識を日本語作文教育に取り入れる実践研究
5. AI技術による日本語教育への応用--「日文習作(二)」授業を例にして
6. 實施翻轉教學與同儕學習「高級日語」課程之省思
7. 日本語L1-L2学生間の議論訓練における「気づき」--観察者評価に注目して
8. フィッシュボウル式訓練による議論スキル習得--日本語L1-L2話者間のディスカッションから
9. 作文授業で学生が感じている不満--TAEステップ式質的研究法を用いた分析
10. 社会文化理論における「学習」の探究--台湾人JFL学習者の話し合い活動での母語使用と学習の協働構築
11. JFL必修作文授業のピア.レスポンスにおける学生のスタンス
12. 会話支援ストラテジーとしての肯定的フィードバック研究--LARP at SCUコーパスのインタビューデータに基づいて
13. 作文に対する否定的フィードバック研究--LARP at SCUのデータに基づいて
14. ピア・フィードバックと教師フィードバックとの比較--初中級作文クラスを対象に
15. Moodleを利用した日記作成導入の試み--初中級日本語作文授業の課外活動の一環として
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
1. 作文授業で学生が感じている不満--TAEステップ式質的研究法を用いた分析
2. 自己表現力を引き出す実践研究:TAEを中心に
3. AI技術による日本語教育への応用--「日文習作(二)」授業を例にして
4. 實施翻轉教學與同儕學習「高級日語」課程之省思
5. 中級日本語の作文授業における誤用訂正--ピア.レスポンスの実践を通して
6. 日本語L1-L2学生間の議論訓練における「気づき」--観察者評価に注目して
7. 台湾人日本語学習者の批判的リテラシー能力養成の可能性--社会現象を題材とした大学での作文授業を例に
8. 社会文化理論における「学習」の探究--台湾人JFL学習者の話し合い活動での母語使用と学習の協働構築
9. フィッシュボウル式訓練による議論スキル習得--日本語L1-L2話者間のディスカッションから
10. 台湾の学習者が用いる読解ストラテジーの研究--文学講座受講者を対象として
11. 台湾人学生が求める理想の日本語教師像--TAEを用いたインタビュー分析
12. JFL必修作文授業のピア.レスポンスにおける学生のスタンス
13. 將複雜的感覺語言化的可能性--從「中級日語會話」學習者的回饋來探討
14. 『好きなタイプ』を語る「高級日語会話」授業の実践--TAEの導入による変化の有無を中心に
15. 会話支援ストラテジーとしての肯定的フィードバック研究--LARP at SCUコーパスのインタビューデータに基づいて
 
QR Code
QRCODE