:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾の学習者が用いる読解ストラテジーの研究--文学講座受講者を対象として
書刊名:台灣日語教育學報
作者:小林由紀
作者(外文):Kobayashi, Yuki
出版日期:2013
卷期:21
頁次:頁136-165
主題關鍵詞:L2閱讀策略由上而下策略由下而上策略應試策略優秀的閱讀者L2 reading strategiesTop-down strategiesBottom-up strategiesTest-taking strategiesGood readersL2読解ストラテジートップダウンストラテジーボトムアップストラテジーテストストラテジー優れた読み手
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(1) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:13
  • 點閱點閱:19
日語閱讀策略研究中,南之園(1997)進行的實驗結果指出優秀的閱讀者是較少使用由下而上策略。所謂優秀的閱讀者指的是在閱讀考試中得到較高成績的學習者。但是,臺灣的日語學習者當中也可見是從初級開始由語彙單字、文法等所謂傳統教授法中的累積方式而來扎根學習者。這一類的學習者中其優秀的閱讀者不見得使用由下而上策略是占少數。再者,不可否認的是,L2閱讀中藉著選修文學閱讀課程,接受由上而下的閱讀指導訓練的學習者所使用的閱讀策略與非這一類的學習者所使用的策略是有差異的可能性。就本人粗淺見解,目前臺灣並無這類閱讀者所使用閱讀策略之先行研究。因此,本論文以臺灣某综合大學日本語文學系,當中俢習約一年的日本文學閱讀課程的學習者為對象,施行L2學習者在閱讀時所使用閱讀策略和應試策略之相關實驗和調查。
Among previous studies in reading strategies in the Japanese language, Minaminosono's (1997) points out that better readers, or learners who score higher than others in reading comprehension exams, employ fewer bottom-up strategies than top-down ones. Nevertheless, it is uncertain whether strong learners of the Japanese language in Taiwan also prefer top-down strategies, since a major part of them acquire their knowledge of the Japanese language from bottom-up trainings in vocabulary and grammar. Moreover, as we were able to observe in some elective lecture courses in second-language (L2) literature, learners having received training in top-down reading strategies may differ from those who have not. To our knowledge, no empirical study of similar settings is available in Taiwan to this date. In response, the study proposes experiments and surveys related to reading and test-taking strategies employed by L2 learners. The subjects are Japanese majors having taken a lecture course in Japanese literature for nearly one year in a university in Taiwan.
期刊論文
1.落合由治(20081200)。日本語能力測定テストで求められる読解ストラテジー--「96年度第二外語日語考科試題研発計画」の結果から。淡江外語論叢,12,105-133。new window  延伸查詢new window
2.小林由紀(20100600)。教室活動における新たな読解授業の試み。台灣日本語文學報,27,357-380。new window  延伸查詢new window
3.小林由紀(20120600)。L2読解における背景知識付与の実証的研究(1)--台湾人日本語上級学習者を中心として。台灣日語教育學報,18,28-57。new window  延伸查詢new window
4.石井怜子、田川真麻央(2010)。言語手がかりに注目した読解ストラテジー教育の可能性を探る--第一言語読解教育研究からJSL読解教育への示唆。言語文化と日本語教育,39,70-83。  延伸查詢new window
5.小林由紀(20081200)。日本語読解教育におけるテクスト・リーディング-二つのモデルの有効性。台灣日本語文學報,24,377-401。new window  延伸查詢new window
6.小林由紀(20120600)。文学読解におけるピア・リーディングの一考察--台湾人上級学習者クラスを例として。台灣日本語文學報,31,247-272。new window  延伸查詢new window
7.小林由紀(20121200)。L2読解における背景知識付与の実証的研究(2)--台湾人日本語上級学習者を中心として。台灣日語教育學報,19,169-195。new window  延伸查詢new window
8.小林由紀(20130600)。台湾の日本語高等教育機関における「読む」教育の実態調査研究(1)--総合大学の日本語教師を対象として。台灣日語教育學報,20,238-267。new window  延伸查詢new window
9.笹川洋子、藤井由佳(2007)。留学生に対するトップダウン型日本語読解教育の試み。神戸親和女子大学研究論叢,40,67-84。  延伸查詢new window
10.森雅子(2000)。母国語および外国語としての日本語テキストの読解--think-aloud法による3つのケース・スタディ。世界の日本語教育,10,57-72。  延伸查詢new window
11.楊惠菁(20000500)。閱讀理解之過程與其指導法。銘傳日本語教育,3,89-107。new window  延伸查詢new window
12.Bernett, M. A.(1988)。Reading through contest: How real and perceived strategy use affects L2 comprehension。Modern Language Journal,72(2),150-162。  new window
13.Block, E.(1986)。The comparison strategies of second language readers。TESOL Quarterly,20(3),463-494。  new window
14.Fitzgerald, J.(1995)。English-as-a-second-language learners' cognitive reading processes; A review of research in the United States。Review of Educational Research,65,145-190。  new window
15.Horiba, Y.、van den Broek, P.、Fletcher, C. R.(1993)。Second language readers' memory for narrative texts : Evidence for structure-preserving top-down processing。Language Learning,43,345-372。  new window
16.Lee, J. F.、Musumeci, D.(1988)。On hierarchies of reading skills and text types。The Modern Language Journal,72,173-187。  new window
17.南之園博美(1997)。読解ストラテジーの使用と読解力との関係に関する調査研究。世界の日本語教育,7,31-44。  延伸查詢new window
18.Cziko, G. A.(1980)。Language competence and reading strategies: A comparison of first and second language oral reading errors。Language Learning Journal,30(1),101-116。  new window
19.Clarke, M. A.(1980)。The short-circuit hypothesis of ESL reading--or when language competence interferes with reading performance。Modern Language Journal,64(2),203-209。  new window
20.Cummins, J.(1980)。The cross-lingual dimensions of language proficiency: Implications for bilingual education and the optimal age issue。TESOL Quarterly,14,175-187。  new window
21.伊藤博子(1991)。読解能力の養成:学習ストラテジーを利用した指導例。世界の日本語教育,1,145-160。  延伸查詢new window
學位論文
1.Benedetto, R. A.(1984)。A psycholinguistic investigation of the top-level organization strategies in first and second language: Five case studies(博士論文)。New York University。  new window
圖書
1.白畑智彦、冨田祐一、村野井仁、若林茂則(2009)。英語教育用語辞典。大修館書店。  延伸查詢new window
2.国際交流基金(2006)。国際交流基金日本語教授法シリーズ7読むことを教える。ひつじ書房。  延伸查詢new window
3.天満美智子(1989)。英文読解のストラテジー。大修館。  延伸查詢new window
4.門田修平、野呂忠司(2001)。英語リーディングの認知メカニズム:How the mind works in EFL reading。東京:くろしお出版。  延伸查詢new window
5.津田塾大学言語文化研究所読解研究グループ(1992)。学習者中心の英語読解指導。大修館書店。  延伸查詢new window
6.石原千秋(2002)。小説入門のための高校入試国語。小説入門のための高校入試国語。日本放送出版協会。  延伸查詢new window
圖書論文
1.Goodman, Kenneth S.(1973)。Psycholinguistic universals in the reading process。Psycholinguistics and reading。New York:Holt, Rinehart and Winston。  new window
2.Coady, James(1979)。A psycholinguistic model of the ESL reader。Reading in a second language: Hypotheses, organization, and practice。Rowley, Massachusetts:Newbury House。  new window
3.Hudson, Thorn(1988)。The effects of induced schemata on the “short circuit” in L2 reading: non-decoding factors in L2 reading performance。Interactive Approaches to Second Language Reading。Cambridge University Press。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 實施翻轉教學與同儕學習「高級日語」課程之省思
2. 読解ストラテジーの使用傾向と文章理解の関連性--高等教育機関の日本語学習者を対象として
3. 日本語L1-L2学生間の議論訓練における「気づき」--観察者評価に注目して
4. フィッシュボウル式訓練による議論スキル習得--日本語L1-L2話者間のディスカッションから
5. アニメ化された日本文学教材利用の意義と可能性--アニメ『青い文学シリーズ』「蜘蛛の糸/地獄変」の授業実践事例を中心に
6. 専門分野の読解教育--学習者の文章理解を促進するための一試み
7. 社会文化理論における「学習」の探究--台湾人JFL学習者の話し合い活動での母語使用と学習の協働構築
8. ビジネス文書スキルの養成コースの試案
9. 台湾の日本語高等教育機関における「読む」教育の実態調査研究(1)--総合大学の日本語教師を対象として
10. 文学読解におけるピア・リーディングの一考察--台湾人上級学習者クラスを例として
11. L2読解における背景知識付与の実証的研究(2)--台湾人日本語上級学習者を中心として
12. L2読解における背景知識付与の実証的研究(1)--台湾人日本語上級学習者を中心として
13. ビジネススキルの育成を目指したコ一スデザイン
14. 教室活動における新たな読解授業の試み
15. 日本語読解教育におけるテクスト・リーディング-二つのモデルの有効性
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
1. ピア‧レスポンスで学生たちは何を話しているか--発話目的カテゴリーによる分析
2. 自己表現力を引き出す実践研究:TAEを中心に
3. 新方向 新主體--從教師的評估素養轉向學生的評估素養
4. ピア・レスポンスにおける読み手の作文推敲過程--日本語と中国語による発話プロトコルから
5. AI技術による日本語教育への応用--「日文習作(二)」授業を例にして
6. 非日本語学科の大学生を対象とした「日本事情」の授業から見えたこと--レポートを中心に
7. 實施翻轉教學與同儕學習「高級日語」課程之省思
8. 中級日本語の作文授業における誤用訂正--ピア.レスポンスの実践を通して
9. 作文授業で学生が感じている不満--TAEステップ式質的研究法を用いた分析
10. 日本語L1-L2学生間の議論訓練における「気づき」--観察者評価に注目して
11. 台湾人日本語学習者の批判的リテラシー能力養成の可能性--社会現象を題材とした大学での作文授業を例に
12. 学習ストラテジー使用の意識変容プロセスの分析--非日本語専攻の初級学習者を例として
13. 台湾人学習者に求められる理想の日本語教師像についての一考察--ある職業高校の日本語学習者を対象に
14. 社会文化理論における「学習」の探究--台湾人JFL学習者の話し合い活動での母語使用と学習の協働構築
15. フィッシュボウル式訓練による議論スキル習得--日本語L1-L2話者間のディスカッションから
 
QR Code
QRCODE