:::

詳目顯示

回上一頁
題名:文学読解におけるピア・リーディングの一考察--台湾人上級学習者クラスを例として
書刊名:台灣日本語文學報
作者:小林由紀
作者(外文):Kobayashi, Yuki
出版日期:2012
卷期:31
頁次:頁247-272
主題關鍵詞:文學閱讀同儕閱讀之學習效果及效用相互作用資源擴增深化理解文学読解ピア‧リーディングの学習効果と有益性リソースの増大理解深化Literary readingUse and effects of peer readingInteractionResource expansionDeepening comprehension
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(5) 博士論文(1) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:4
  • 共同引用共同引用:18
  • 點閱點閱:10
台灣高等教育設置主修日文的日本語文學系的大學當中,針對上級程度學習者開設「日本名著選讀」「日本近代文學」等文學相關課程。此課程若為必修時,則班級中約60名學習者於同一班級中學習。所謂閱讀,本來意指藉由讀者與作品相互作用,進而創造出意思的極為個人化活動。將如此個人化活動放置於大班教學中,要如何提升閱讀學習成效則是一大課題。因此,本研究藉由實踐同儕閱讀此種新型態閱讀指導方式,企圖解決此問題的同時,亦嘗試將同儕閱讀於閱讀指導中之學習效果及效用加以明確化。結果可知,藉由共有閱讀過程及相互作用,確認了資源擴大、深化理解,於情感面上之益處。再者,有「思考啟發」、「解決問題」、「提升能力」、「建構人際關係」的學習效果。特別是比較兩次同儕閱讀活動的前後,更可以明確得知同儕閱讀於文學閱讀中的效用。
The current study took place in the literature courses ”Selected Japanese Literary Works” and ”Japanese Literature in the Early Modern Period,” both of which are required courses offered by the Department of Japanese in an institution of higher education in Taiwan. Each course was attended by around 60 advanced learners of the Japanese language.Here, reading is defined as a highly personal process in which the reader interacts with the text and creates meaning from it. Once this process occurs in a large class, enhancing reading efficiency becomes a major task. Hence, the current study seeks to tackle this task by putting into practice the novel reading instruction method of peer learning, as well as to elicit the use and effects of such a method in the given setting.In the results of the study, the method is found to ”inspire thinking,” ”facilitate problem solving,” ”enhancing competences” and ”help construct interpersonal network.” Advantages of peer reading in literary reading may be clearly identified if one compares pre-instruction with post-instruction results.
期刊論文
1.小林由紀(20100600)。教室活動における新たな読解授業の試み。台灣日本語文學報,27,357-380。new window  延伸查詢new window
2.清水順子、小林浩明(2010)。自律学習を目指した読解授業試案--チュートリアルとピア.リ一ディングの応用。北九州市立大学国際論集,8,53-62。  延伸查詢new window
3.高崎三千代(2004)。ピア.チュータリングによる読解過程に関する考察:同一母語学習者の場合。言語文化と日本語教育,28,15-21。  延伸查詢new window
4.舘岡洋子(2000)。読解過程における学習者間の相互作用--ピア.リ一ディングの可能性をめぐって。アメリカ.カナダ大学連合日本研究センタ一紀要,23,25-50。  延伸查詢new window
5.舘岡洋子(2006)。読解授業における教師主導と協働的学習--2つのアブローチから協働の教室デザインを考える。東海大学紀要留学生教育センター,26,33-48。  延伸查詢new window
6.谷ロすみこ(1991)。思考過程を出し合う読解授業:学習者ストラテジ一の観察。日本語教育,75,37-50。  延伸查詢new window
7.羅曉勤(20101200)。中級読解授業でのピア・ラーニングの有効性について--台湾人日本語学習者の視点から。台灣日本語文學報,28,335-357。new window  延伸查詢new window
8.Clark, M. A.(1980)。The short-circuit by hypothesis of ESL reading--or when language competence interferes with reading performance。Modern Language Journal,64(2),203-209。  new window
9.舘岡洋子(2003)。読解授業における協働的学習。東海大学紀要留学生教育センター,23,67-83。  延伸查詢new window
10.Cziko, G. A.(1980)。Language competence and reading strategies: A comparison of first and second language oral reading errors。Language Learning Journal,30(1),101-116。  new window
11.陳淑娟、吳如惠、蔡季汝、石原武峰(20100600)。台湾における日本語教育の研究動向--2000年以降の専門誌を中心に。台灣日語教育學報,14,26-53。new window  延伸查詢new window
12.舘岡洋子(2004)。対話的協働学習の可能性:ピア・リーディングの実践からの検討。東海大学紀要留学生教育センター,24,37-46。  延伸查詢new window
研究報告
1.森田衛(2009)。ピア.リ一ディングとピア.レスポンスの有機的なサイクノレを目指して--川柳を教材にした授業から見えてくるもの。2009年度日本語教育実践研究フォ一ラム。  延伸查詢new window
圖書
1.舘岡洋子(2005)。ひとりで読むことからピア‧リ一ディングへ:日本語学習者の読解過裎と対話的協働学習。東海大学出版会。  延伸查詢new window
2.桜美林大学日本語プログラム「グル一プさくら」(2007)。自律をめざすことばの学習--さくら先生のチュートリアル。凡人社。  延伸查詢new window
3.津田塾大学言語文化研究所読解研究グル一プ(2002)。英文読解のプロセスと指導。大修館書店。  延伸查詢new window
4.ヴィゴツキー、柴田義松(1962)。思考と言語。明治図書。  延伸查詢new window
5.財團法人交流協會(2010)。2009年度台湾における日本語教育事情調查報告書。財團法人交流協會。  延伸查詢new window
6.池田玲子、舘岡洋子(2007)。ピア‧ラーニング入門:創造的な学びのデザインのために。ひつじ書房。  延伸查詢new window
圖書論文
1.石塚健(2009)。韓国語母語話者の学習者を対象としたジグソー学習法による読解授業の試み。日語日文學。大韓日語日文學會。  延伸查詢new window
2.石塚健(2010)。ピア.リーディングによる読解授業の問題点を探る--JFL環境で学ぶ韓国語母語話者の学習者を対象とした実践を通して。日語日文學。大韓日語日文學會。  延伸查詢new window
3.易暁莉(2007)。中国における読解授業の現状とピア.リ一ディングの試み。日本言語文化研究会論集。日本言語文化研究会。  延伸查詢new window
4.大江健三郎(1966)。奇妙な仕事。大江健三郎全作品。新潮社。  延伸查詢new window
5.大江健三郎(1966)。死者の奢り。大江健三郎全作品。新潮社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 台湾の成人日本語学習者を対象とした学習者主体の読解活動に関する意識調査--KJ法を用いて
2. 反転教育とピア・ラーニングを実施した初級日本語の実践報告--学生の意見をもとに
3. ビジネス上の問題解決能力向上の可能性を探る--メールによるケース学習を例にして
4. ピア.ラーニングに対する受講生の意見--上級聴解、上級日本語、日本語翻訳の場合
5. 實施翻轉教學與同儕學習「高級日語」課程之省思
6. 台湾における「日本文化」授業の教育動向と課題について--日本語教育と日本研究と通識教育の接点を求めて
7. 日本語L1-L2学生間の議論訓練における「気づき」--観察者評価に注目して
8. フィッシュボウル式訓練による議論スキル習得--日本語L1-L2話者間のディスカッションから
9. アニメ化された日本文学教材利用の意義と可能性--アニメ『青い文学シリーズ』「蜘蛛の糸/地獄変」の授業実践事例を中心に
10. JF日本語教育スタンダードに基づく台湾の実業高校の部活動としての日本語授業の事例研究--PAC分析を通して
11. 社会文化理論における「学習」の探究--台湾人JFL学習者の話し合い活動での母語使用と学習の協働構築
12. 台湾の学習者が用いる読解ストラテジーの研究--文学講座受講者を対象として
13. 台湾の日本語高等教育機関における「読む」教育の実態調査研究(1)--総合大学の日本語教師を対象として
14. 台湾における日本語習得研究に関する考察--2000年以降の専門誌からその方向性と研究成果を見る
15. 台湾における日本語教育実践の研究動向--論文構成を分析して
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE