:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾における「日本文化」授業の教育動向と課題について--日本語教育と日本研究と通識教育の接点を求めて
書刊名:台灣日語教育學報
作者:羅素娟 引用關係
作者(外文):Lo, Su-chuan
出版日期:2017
卷期:28
頁次:頁353-376
主題關鍵詞:知識整合日本文化通識教育日本語教育日本研究Knowledge integrationJapanese culturesGeneral educationJapanese educationJapanese research知識の融合
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:2
  • 共同引用共同引用:37
  • 點閱點閱:6
本研究主旨在探討台灣「日本文化」課程的教育動向,尋求日語教育及日本研究及通識教育三者的銜接點,以闡明「日本文化」課程未來的教育課題。綜觀從1895年至今,台日兩地日語教育中「日本文化」教育的發展歷史發現:「2000年之前,台灣日語教育的發展多半隨著日本國內的日語教育的腳步發展。2000年至今,為了尋求適合新時代的教育內容,台灣與日本面對共同全球化議題,正各自發展對策。」在台灣大學教育中,第二外國語日文教育是多半屬於通識教育的一環,通識教育與第二外語日語教育發展關係密切。1995年開始台灣教育部為求通識課程質的提升,持續推動通識課程計畫,以筆者四次計畫的課程設計實踐成果來看:「多元的課程設計確實可以獲得較深入的學習,促使「日本文化」課程更具發展性。」由於日語教育及日本研究及通識教育三者互為互補關係。因此,未來如何透過設計巧妙整合這些不同領域的知識學問,將成為重要的教育新課題
本稿は、台湾における「日本文化」授業の教育動向を考察し、日本語教育と日本研究と通識教育の接点を求めて、「日本文化」授業に関する今後の課題を論ずるものである。1895 年から現在まで、台日間の日本語教育における「日本文化」教育の歴史的な変遷の動きを概観すると、2000 年以前の台湾の日本語教育は、だいたい日本の日本語教育の歩みに従って発展したことと、2000 年以後、新しい時代に対応できる教育内容を求めて、台湾と日本は各自の教育政策を見直していることが判明された。1995 年以後、台湾教育部は通識教育の質の向上を求めるために一連の改革計画を行った。筆者の四回の授業計画に基づく実践から見ると、多元的な授業デザインにより、深い学びができ、授業の可能性も開くということが判明した。日本語教育と日本研究と通識教育は、お互いに補完し合う関係にあるので、如何にこれらの学問領域を融合させるかということが今後の重要な課題になるであろう。|The present study aims to discuss the educational tendency about "Japanese cultures courses in Taiwan and therefore seeks the link among Japanese education, Japanese research, and general education, in order to elaborate future educational issues on "Japanese cultures courses It is found that before 2000, the Japanese education in Taiwan followed the development of the Japanese education in Japan. However, after 2000, in order to seek appropriate education echoing with the new age. Taiwan and Japan, faced with mutual globalization respectively developed their own strategies. From 1995, Ministry of Education activated programs on general education to enhance the quality of general education. Based on the four-time practice of the course design according to the programs it is proved that multiple course designs can stimulate deeper learning and urge the development of "Japanese cultures" education. Since Japanese education, Japanese research and general education are mutually complementary, how to cleverly integrate the knowledge in these three fields will be a new and important educational issue in the future
期刊論文
1.徐興慶(1999)。現代の台湾における日本研究。天理大学学報,190,129-150。  延伸查詢new window
2.林從一(20141000)。臺灣通識教育發展歷程。長庚人文社會學報,7(2),191-253。new window  延伸查詢new window
3.市瀬智紀(2009)。地域における国際理解教育の理念と現状に関する--考察。宮城教育大学紀要,44,265-276。  延伸查詢new window
4.倉地暁美(1996)。異文化間教育学と日本語•日本事情の接点を求めて。異文化間教育,10,75-88。  延伸查詢new window
5.黄福濤(2010)。アメリカにおけるliberal educationとgeneral educationについて--歴史的な考察及び最近の動き。広島大学高等教育研究開発センター大学論集,41,27‐42。  延伸查詢new window
6.河野理恵(2010)。中国の大学における日本文化に関する授業の現状--上海の大学の調査からー。一橋大学国際教育センター紀要,1,57-66。  延伸查詢new window
7.名嶋義直(2006)。異文化理解リテラシー育成に向けてー日本事情授業における取り組みからー。日本語教育,129,41-49。  延伸查詢new window
8.西井和弥(2002)。日本事情」科目の意義に関する一考察。日本語教育,129,25-33。  延伸查詢new window
9.松岡昌和(2012)。香港の大学における日本文化に関する授業の現状。一橋大学国際教育センター紀要,3,93-103。  延伸查詢new window
10.三代純平(2012)。韓国の大学における日本文化に関する授業の現状--中国•上海の大学との比較からー。徳山大学論叢,74,109-127。  延伸查詢new window
11.羅素娟(20161200)。培養「跨文化能力」之通識教育課程設計與學習成效--以「創意日本--神話、傳說、鬼怪的文創」課程為例。通識教育學刊,18,57-83。new window  延伸查詢new window
12.李世暉(2013)。現代台湾における日本研究:現状と挑戦。KEIO SFC JOURNAL,3,23-34。  延伸查詢new window
13.羅素娟(20111200)。教養科目としての日本文化のコース‧デザインと実践--異文化間能力の養成を目指して。台灣日語教育學報,17,171-187。new window  延伸查詢new window
14.陳淑娟、吳如惠、蔡季汝、石原武峰(20100600)。台湾における日本語教育の研究動向--2000年以降の専門誌を中心に。台灣日語教育學報,14,26-53。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.細川英雄(2004)。「社会文化能力」から「文化リテラシー」へ。第一回リテラシー研究会,リテラシー研究会編 。東京:くろしお。14-20。  延伸查詢new window
圖書
1.池田嘉彦(1984)。記号論への招待。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
2.川島真(2003)。台湾における日本研究。東京:財団法人交流協会。  延伸查詢new window
3.蔡茂豐(2003)。台湾日本語教育の史的研究。台北:大新書局。  延伸查詢new window
4.望月通子(2003)。日本語教育学の新視座--日本語教育.国語教育.英語教育のインターフェイス。大阪:関西大学出版部。  延伸查詢new window
5.国立国語研究所(2006)。日本語教育の新たな文脈--学習環境、接触場面、コミュニケーションの多様性。東京:明治書院。  延伸查詢new window
6.小柳かおる(2004)。日本語教師のための新しい言語習得概論。東京:スリーエーネットワーク。  延伸查詢new window
7.佐藤慎司、熊谷由理(2013)。異文化コミュニケーション能力を問う--超文化コミュニケーション力を目指して。東京:ココ出版。  延伸查詢new window
8.鈴木紳郎(2009)。やさしい日本語の指導3日本語教育の歴史と現状。東京:凡人社。  延伸查詢new window
9.トムソン木下千尋、牧野成一(2010)。日本語教育と日本研究の連携--内容重視型外国語教育に向けて。東京:ココ出版。  延伸查詢new window
10.細川英雄(2002)。日本語教育は何を目指すか言語文化活動の理論と実践。東京:明石書店。  延伸查詢new window
11.宮崎里司、川上郁雄、細川英雄(2006)。新時代の日本語教育を目指してー早稲田から世界へ発信。東京:明治書院。  延伸查詢new window
圖書論文
1.トムソン木下千尋(2004)。海外の日本語教育における日本文化の学習を促すコースと教師の役割。21 世紀の「日本事情」--日本語教育から文化リテラシーへ。くろしお。  延伸查詢new window
2.安田芳子、小川早百合(2000)。大学教育の目標から見た『日本事情』教育。21世紀の「日本事情」--日本語教育から文化リテラシーへ。東京:くろしお。  延伸查詢new window
3.河野理恵(2000)。"戦略"的「日本文化」非存在説--「日本事情」教育における「文化」のとらえ方をめぐってー。21世紀の「日本事情」--日本語教育から文化リテラシーへ。東京:くろしお。  延伸查詢new window
4.佐々木倫子(2000)。「日本事情」の教育方法調査--ビデオを用いた3地域意識調査から。21世紀の「日本事情」--日本語教育から文化リテラシーへ。東京:くろしお。  延伸查詢new window
5.牲川波都季(2000)。剥ぎ取りからはじまる「日本事情」。21世紀の「日本事情」--日本語教育から文化リテラシーへ。東京:くろしお。  延伸查詢new window
6.細川英雄(2000)。崩壊する「日本事情」--ことばと文化の統合をめざしてー。21世紀の「日本事情」--日本語教育から文化リテラシーへ。東京:くろしお。  延伸查詢new window
7.長谷川恒雄(1999)。「日本事情」その歴史的展開。21世紀の「日本事情」--日本語教育から文化リテラシーへ。東京:くろしお。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE