:::

詳目顯示

回上一頁
題名:複雑な気持ちを言語化する会話授業の実践--「恋人に振られた」気持ちを例に
書刊名:台灣日本語文學報
作者:陳姿菁 引用關係
作者(外文):Chen, Tzu-ching
出版日期:2012
卷期:31
頁次:頁273-294
主題關鍵詞:會話中級深感感覺的表達会話フェルトセンス気持ちの表現ConversationIntermediateTAEFelt-senseFeeling expression
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(3) 博士論文(0) 專書(1) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:9
  • 點閱點閱:6
在日語會話教育的初期階段,多是先累積語彙和句型的練習然後逐步進展至「模式」練習。但是當學習者進入中級或是高級階段,想要表達比較精確的複雜感覺時,以固定句式為主的「會話模式」將不敷使用。若要讓會話自由地發展,首要掌握自己的感覺。本研究要報告以「被男/女朋友甩了」為題,如何利用TAE手法來導引出初中級程度的學習者的「複雜的感覺」,在語彙受限的情形下如何表達「複雜的感覺」。TAE(Thinking at the Edge)是哲學家‧臨床心理學家尤金‧簡德林博士所開發的方法。TAE的中心概念是將注意力放在自己的身體感覺,然後逐步語言化。筆者將此概念帶入中級日語會話的課程中,觀察學習者如何在有限的語彙下找到自己複雜的感覺並將其日語化。結果顯示,比較實施TAE前後的內容,實施後產出較多根據自身感覺的具體內容。此外,也顯示了TAE應用於中級日語會話課程的可行性。
In the beginning stage of Japanese language learning, students primarily practice vocabulary and sentence patterns on a cumulative basis before learning progresses to a ”conversation model.” However, as learning progresses to an intermediate or advanced level, the more learners want to express their complex feelings, the more they will feel the limitations of a ”conversation model”. To be able to expand and engage in conversation freely, it is important to have a grasp of one's feelings first. This study reports the result of applying TAE theory to conversation class and explores how to draw out complex feelings from learners and how to use limited vocabularies to express the feeling of ”when he/she dumped me”.TAE theory was developed by philosopher and psychologist Dr. Eugene T. Gendlin. TAE theory is based on focusing on one's bodily sense and then verbalizing it. This study introduces the concept of TAE to an intermediate Japanese conversation class and observes how learners grasp their complex feelings and learn to verbalize them into Japanese while possessing only a limited Japanese vocabulary.By comparing the situation before and after applying TAE theory, the conversations which TAE theory enables in accordance with bodily feeling were observed. The results of this study suggest that applying TAE theory at the intermediate level of Japanese conversation class is both possible and effective.
期刊論文
1.鈴木寿子、得丸智子(2008)。作文添削活動の実践研究における添削者の学び--TAEを用いた内省の分析。言語文化と日本語教育,36,11-20。  延伸查詢new window
2.陳姿菁(20110700)。TAE理論の日本語読解授業への応用--抽象思考の練習を中心に。日本語日本文学,36,161-181。new window  延伸查詢new window
3.許均瑞(20111200)。台日社会現象を読み解くための文化教育試案--普遍性と共通性に気づかせるTAEステップの応用。淡江日本論叢,24,185-209。new window  延伸查詢new window
4.陳姿菁(20111200)。表現力の向上を目指す会話授業の試み--「高級日語会話」を例に。台灣日本語文學報,30,441-464。new window  延伸查詢new window
5.羅暁勤(2011)。台湾人日本語学習者からみたピア.レスボンスの可能性--TAEステップ式質的手法を用いて。台湾日本語文学報,30,393-418。  延伸查詢new window
6.得丸智子(2011)。質的研究シリーズ 「感性」を扱う質的研究--TAEステップ式質的研究方法。感性工学,10(2),99-102。  延伸查詢new window
會議論文
1.陳淑娟(2010)。TAE 理論に基づく上級日本語の授業の展開:フェルトセンスで新聞記事からパターンを取り出す実践。2010世界日本語教育大会。  延伸查詢new window
2.佐藤貴仁(2010)。TAE理論に基づく文章表現指導--身体感覚の言語化。2010世界日本語教育大会。台北:世界日語教育大会。  延伸查詢new window
3.宇津木奈美子(2010)。『フェルトセンス』の導入--来日した短期留学生の実践から。2010世界日本語教育大会。  延伸查詢new window
4.陳淑娟(2010)。TAE 理論に基づく日本語教育の実践の可能性。2010年言語.外国語教育研究シンポジウムースキルとしての外国語.教育,(會議日期: 2010年11月20日)。輔仁大学。1-12。  延伸查詢new window
圖書
1.得丸さと子(2010)。ステップ式質的研究法--TAEの理論と応用。東京:海鳴社。  延伸查詢new window
2.得丸智子(2008)。TAEによる文章表現ワークブック。東京:図書文化社。  延伸查詢new window
3.Gendlin, Eugene T.(1981)。Focusing。New York:Bantam books。  new window
圖書論文
1.跡部千絵美(2011)。JFL台湾人学生の視点から見た理想の日本語教師像--TAE 理論を用いたインタビュー分析。台湾日語教育学会2011年度日語教学実践報告集。台湾日本語教育学会。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
1. 自己表現力を引き出す実践研究:TAEを中心に
2. 新方向 新主體--從教師的評估素養轉向學生的評估素養
3. ピア・レスポンスにおける読み手の作文推敲過程--日本語と中国語による発話プロトコルから
4. AI技術による日本語教育への応用--「日文習作(二)」授業を例にして
5. 非日本語学科の大学生を対象とした「日本事情」の授業から見えたこと--レポートを中心に
6. 實施翻轉教學與同儕學習「高級日語」課程之省思
7. 中級日本語の作文授業における誤用訂正--ピア.レスポンスの実践を通して
8. 作文授業で学生が感じている不満--TAEステップ式質的研究法を用いた分析
9. 日本語L1-L2学生間の議論訓練における「気づき」--観察者評価に注目して
10. 台湾人日本語学習者の批判的リテラシー能力養成の可能性--社会現象を題材とした大学での作文授業を例に
11. 学習ストラテジー使用の意識変容プロセスの分析--非日本語専攻の初級学習者を例として
12. 台湾人学習者に求められる理想の日本語教師像についての一考察--ある職業高校の日本語学習者を対象に
13. 社会文化理論における「学習」の探究--台湾人JFL学習者の話し合い活動での母語使用と学習の協働構築
14. フィッシュボウル式訓練による議論スキル習得--日本語L1-L2話者間のディスカッションから
15. 日本語母語話者と台湾人日本語学習者の接触場面における調整行動--遠隔接触場面と対面接触場面の比較を試みる
 
QR Code
QRCODE