:::

詳目顯示

回上一頁
題名:対面接触場面における日本語母語話者と台湾人上級日本語学習者の調整行動--複合的な調整行動の相互依存連鎖とパターン化を中心に
書刊名:台灣日本語文學報
作者:施信余 引用關係
作者(外文):Shih, Hsin-yu
出版日期:2014
卷期:36
頁次:頁201-224
主題關鍵詞:面對面對話場景意思上的交涉複合的調整行為相互依存連鎖類型化対面接触場面意味交渉複合的な調整行動パターン化Face-to-face contact sceneNegotiation of meaningComplex adjustmentInterdependent chainPatterned
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:3
  • 點閱點閱:6
本篇論文是以日語母語話者與台灣人日語學習者的無特定對話目標之實際閒談內容為分析對象。母語話者與學習者在對話中進行多次「意思上的交涉(negotiation of meaning)」以解決雙方在互動溝通時面臨的困境。筆者認為在探討適切的「調整行為」指導方式之前,應先闡明實際對話場景中日語學習者與日語母語話者在進行「意思上的交涉」時的實際狀況。然而,就筆者了解,目前「意思上的交涉」日語相關研究偏重在以達成某項任務為分析重點,以自然實際對話場景為分析對象的研究為數甚少。因此,在本篇論文中首先探討日語母語話者與台灣人日語學習者在解決溝通上的問題時分別使用了哪些「調整行為」,這些調整行為間是否相互依存且連鎖共生。再史進一步觀察這些具相互依存性或易連鎖共生之複合的調整行為中是否存在特定的類型。最後再根據分析所得結果,提出筆者對日語會話教育指導上的些許意見。筆者認為,在分析母語話者與學習者在「意思上的交涉」上產生的問題時不應只著重在發言內容的「修正」上,應將這樣的對話場景視為「為了相互理解、共享資訊而進行一連串的合作過程」。
In this paper, we focus on the natural conversation of chat by Japanese learners and native Japanese speakers. There are two research purposes. One is to figure out what kind of adjustment took place in order to solve the communication problems. And the other is to consider how they depend on each other and how to chained in the interaction. Furthermore, based on the results of the verification, we discussed the recommendations to the Japanese education. We found that problem of "negotiation of meaning" in conversation education of Japanese should be recognized as a collaborative work to be performed for Japanese learners and native Japanese speakers to share information and understanding of the same common, but not only focusing on the correction of speech.
期刊論文
1.鄭恵允(1997)。「接触場面」における日本語の曖昧性に関する考察--日本語教育への「接触場面」概念の導入へ向けて。人文科教育研究,53-63。  延伸查詢new window
2.西口光一(1999)。状況的学習論から見た日本語教育。多文化社会と留学生交流:大阪大学留学生センター研究論集,3,1-15。  延伸查詢new window
3.村上かおり(1997)。日本語母語話者の『意味交渉』に非母語話者との接触経験が及ぼす影響--母語話者と非母語話者とのインタ一アクシヨンにおいて。世界の日本語教育,7,137-155。  延伸查詢new window
4.宮崎里司(2002)。第二言語習得研究における意味交渉の課題。早稲田大学日本語教育研究,創刊号,71-89。  延伸查詢new window
5.施信余(20130600)。遠隔接触場面の話し合いに見られるコミュニケーション.ストラテジー--調整行動の分析を中心に。台灣日本語文學報,33,225-248。new window  延伸查詢new window
6.施信余(2014)。対面接触場面における調整行動--台湾人日本語学習者と日本語母語話者の会話より。日本語/日本語教育研究,5,191-206。new window  延伸查詢new window
7.池田玲子(1999)。ピア・レスポンスが可能にすること:中級学習者の場合。世界の日本語教育,9,29-43。  延伸查詢new window
8.ファン•サウクエン(1999)。非母語話者同士の日本語会話における言語問題。社会言語学,2(1),37-48。  延伸查詢new window
9.宮崎里司(1998)。第二言語習得理論における調整,意味交渉及びインプット。紀要,11,177-190。  延伸查詢new window
10.ネウストプニー, J. V.(1997)。プロセスとしての習得研究。阪大日本語研究,9,1-15。  延伸查詢new window
圖書
1.宇佐美まゆみ(2011)。BTSJによる日本語話し言葉コーパス(トランスクリプト•音声)。東京外国語大学宇佐美まゆみ研究室。  延伸查詢new window
圖書論文
1.サウクエン・ファン(2006)。接触場面のタイポロジーと接触場面研究の課題。日本語教育の新たな文脈--学習環境、接触場面、コミュニケーシヨンの多様性。アルク。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
1. 自己表現力を引き出す実践研究:TAEを中心に
2. 新方向 新主體--從教師的評估素養轉向學生的評估素養
3. ピア・レスポンスにおける読み手の作文推敲過程--日本語と中国語による発話プロトコルから
4. AI技術による日本語教育への応用--「日文習作(二)」授業を例にして
5. 非日本語学科の大学生を対象とした「日本事情」の授業から見えたこと--レポートを中心に
6. 實施翻轉教學與同儕學習「高級日語」課程之省思
7. 中級日本語の作文授業における誤用訂正--ピア.レスポンスの実践を通して
8. 作文授業で学生が感じている不満--TAEステップ式質的研究法を用いた分析
9. 日本語L1-L2学生間の議論訓練における「気づき」--観察者評価に注目して
10. 台湾人日本語学習者の批判的リテラシー能力養成の可能性--社会現象を題材とした大学での作文授業を例に
11. 学習ストラテジー使用の意識変容プロセスの分析--非日本語専攻の初級学習者を例として
12. 台湾人学習者に求められる理想の日本語教師像についての一考察--ある職業高校の日本語学習者を対象に
13. 社会文化理論における「学習」の探究--台湾人JFL学習者の話し合い活動での母語使用と学習の協働構築
14. フィッシュボウル式訓練による議論スキル習得--日本語L1-L2話者間のディスカッションから
15. 日本語母語話者と台湾人日本語学習者の接触場面における調整行動--遠隔接触場面と対面接触場面の比較を試みる
 
QR Code
QRCODE