:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語母語話者と台湾人日本語学習者の接触場面における調整行動--遠隔接触場面と対面接触場面の比較を試みる
書刊名:淡江外語論叢
作者:施信余 引用關係
作者(外文):Shih, Hsin-yu
出版日期:2016
卷期:27
頁次:頁124-148
主題關鍵詞:遠距對話場景面對面對話場景語言形式上的調整行為發言內容上的調整行為會話分析Remote conversationFace-to-face conversationAdjustment informAdjustment in contentConversation analysis
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:3
  • 點閱點閱:6
本論文從「語言形式上的調整行為發言內容上的調整行為」、「要求對方調整.實際執行調整」這兩個觀點來進行檢證,以實際對話內容為分析對象,採用會話分析的手法來探討分別在「遠距對話場景」及「面對面對話場景」中調整行為使用上的特徵。分析結果發現,身處在遠距對話場景中亦或是面對面對話場景中,日語母語話者在調整行為的使用上沒有明顯差異;然而,日語學習者處於面對面對話場景時,不但面臨的語言形式上的問題較處於遠距對話場景時少,也較容易採取引導更深層對話內容的調整行為。
In order to understand the differences between remote conversation scene and face -to- face scene, there are two points of view in this study, one is "adjustment in form v.s. adjustment in content" and the other is "requires adjustment v.s. implement adjustment". The conclusion reveals that, there are almost no significant difference in the use of adjustment between remote scene and face-to- face scene which was used by Japanese native speaker. However, while Japanese learners in face -to- face scenes, less formal language problems occur red and relatively easy to take adjustment behavior for deeper understanding toward the content.
期刊論文
1.施信余(20130600)。遠隔接触場面の話し合いに見られるコミュニケーション.ストラテジー--調整行動の分析を中心に。台灣日本語文學報,33,225-248。new window  延伸查詢new window
2.施信余(2014)。対面接触場面における調整行動--台湾人日本語学習者と日本語母語話者の会話より。日本語/日本語教育研究,5,191-206。new window  延伸查詢new window
3.池田玲子(1999)。ピア・レスポンスが可能にすること:中級学習者の場合。世界の日本語教育,9,29-43。  延伸查詢new window
4.ファン•サウクエン(1999)。非母語話者同士の日本語会話における言語問題。社会言語学,2(1),37-48。  延伸查詢new window
5.ネウストプニー•J.V.(1997)。プロセスとしての習得研究。阪大日本語研究,9,1-15。  延伸查詢new window
6.村上かおり(1997)。日本語母語話者の「意味交渉」にダスクの種類が及ぼす影響--母語話者と非母語話者とのインターアクシヨンにおいて。第二言語としての日本語の習得研究,1,119-136。  延伸查詢new window
7.尹智鉉(2002)。遠隔接触場面における日本語学習者のコミュニ ケーシヨン•ストラテジー。社会言語科学会第10回研究大会予稿集,21-23。  延伸查詢new window
8.横山紀子(1998)。言語学習におけるインプットとアウトブットの果たす役割--効果的な「気づき」を生じさせる教室活動を求めて。日本語国際センター紀要,8,67-80。  延伸查詢new window
9.宮崎里司(2002)。第二言語習得研究における意味交渉の問題。早稲田日本語教育研究,1,77-89。  延伸查詢new window
10.宮崎里司(1998)。第二言語習得理論における調整,意味交渉及びインプット。紀要,11,177-190。  延伸查詢new window
研究報告
1.宇佐美まゆみ(20070331)。談話研究と日本語教育の有機的統合のための基礎的研究とマルチメディア教材の試作。  延伸查詢new window
2.宇佐美まゆみ(2011)。人間の相互作用研究のための多言語会話コーパスの構築とその語用論的分析方法の開発。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
1. 自己表現力を引き出す実践研究:TAEを中心に
2. 新方向 新主體--從教師的評估素養轉向學生的評估素養
3. ピア・レスポンスにおける読み手の作文推敲過程--日本語と中国語による発話プロトコルから
4. AI技術による日本語教育への応用--「日文習作(二)」授業を例にして
5. 非日本語学科の大学生を対象とした「日本事情」の授業から見えたこと--レポートを中心に
6. 實施翻轉教學與同儕學習「高級日語」課程之省思
7. 中級日本語の作文授業における誤用訂正--ピア.レスポンスの実践を通して
8. 作文授業で学生が感じている不満--TAEステップ式質的研究法を用いた分析
9. 日本語L1-L2学生間の議論訓練における「気づき」--観察者評価に注目して
10. 台湾人日本語学習者の批判的リテラシー能力養成の可能性--社会現象を題材とした大学での作文授業を例に
11. 学習ストラテジー使用の意識変容プロセスの分析--非日本語専攻の初級学習者を例として
12. 台湾人学習者に求められる理想の日本語教師像についての一考察--ある職業高校の日本語学習者を対象に
13. 社会文化理論における「学習」の探究--台湾人JFL学習者の話し合い活動での母語使用と学習の協働構築
14. フィッシュボウル式訓練による議論スキル習得--日本語L1-L2話者間のディスカッションから
15. ルーブリック評価の導入とピア・レスポンス活動の変容とのかかわり--「日本語作文(二)」という実践フィールドを通して
 
QR Code
QRCODE