:::

詳目顯示

回上一頁
題名:フィッシュボウル式訓練による議論スキル習得--日本語L1-L2話者間のディスカッションから
書刊名:臺大日本語文研究
作者:中村香苗 引用關係
作者(外文):Nakamura, Kanae
出版日期:2016
卷期:32
頁次:頁165-192
主題關鍵詞:魚缸式討論訓練日語L1會話者日語L2會話者討論技巧習得フィッシュボウル式議論訓練日本語L1話者日本語L2話者議論スキル習得Fishbowl-style discussion trainingL1 speakers of JapaneseL2 speakers of JapaneseAcquisition of discussion skills
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:27
  • 點閱點閱:4
本文探究針對日語L1和L2會話者設計的魚缸式討論訓練如何改變參與者的討論技巧。本研究聚焦於三個討論小組,檢視參與者的自我檢討筆記,第一次與第二次團體討論過程以及討論後口頭檢討的錄影檔案。分析顯示,經過自我與集體的檢討,參與者意識到第一次討論中發生的問題,實際上改變了他們在第二次討論中的語言行為。具體來說,他們調整其行為,改變了討論進行的安排管理,追求參與的平等、意見的多元性、以及討論的深度等等。根據這些分析,可得出以下結論:作為訓練方法的魚缸式討論,可以有效率地提高日語L1和L2會話者的團體討論技巧
本研究では、台湾の大学で実施された日本語L1、L2話者合同のフィッシュボウル式議論訓練を通して、参加者の議論スキルがどのように向上したのかを検証した。3つのグループを対象に、振り返りの会話及び記述データと2回の議論の会話データを検証した結果どのグループも1回目の振り返りで発見した問題点に関して、2回目の議論では言語行動の変化が起こっていた。具体的には、時間確認や議論全体の流れの決定など議論管理に関連する行動、L1、L2学生の協働による議論進行や座席の工夫など対等な関係性を高める行動、さらに念入りな事前準備や客観的な情報にもとづく発話など意見の多様さや議論の深まりを意識した行動の面での改善が確認できた。これらの結果は、フィッシュボウル式訓練がL1-L2話者間の議論スキル向上に関して、気づきの面だけではなく、スキル習得面でも定の学習効果があることを実証するものである。|This paper demonstrates how the fishbowl-style discussion training targeting L1 and L2 speakers of Japanese enhances the participants' discussion skills.Focusing on three groups, the study examines reflection notes written by the participants as well as recorded interactions of all groups' first and second discussions and post-discussion reflection sessions. The analysis shows that, through the group reflection on the first discussion, the participants' awareness of their problems triggers changes of their linguistic behaviors in the second discussion.More specifically, they modify their behaviors to improve discussion management, equality of participation, diversity of opinions and depth of discussion.Based on these findings, the study concludes that the fishbowl-style training is an effective method to increase the participants' discussion skills for L1 and L2 speakers of Japanese
期刊論文
1.羅曉勤(20101200)。中級読解授業でのピア・ラーニングの有効性について--台湾人日本語学習者の視点から。台灣日本語文學報,28,335-357。new window  延伸查詢new window
2.施信余(20111200)。接触場面におけるコミュニケーション調整行動について--日本語母語話者と日本語学習者による話し合いの談話資料より。淡江日本論叢,24,73-91。new window  延伸查詢new window
3.施信余(20130600)。遠隔接触場面の話し合いに見られるコミュニケーション.ストラテジー--調整行動の分析を中心に。台灣日本語文學報,33,225-248。new window  延伸查詢new window
4.小林由紀(20120600)。文学読解におけるピア・リーディングの一考察--台湾人上級学習者クラスを例として。台灣日本語文學報,31,247-272。new window  延伸查詢new window
5.跡部千絵美(20130100)。JFL必修作文授業のピア・レスポンスにおける学生のスタンス。東吳日語教育學報,40,1-24。new window  延伸查詢new window
6.跡部千絵美(20130600)。ピア・レスポンスで学生たちは何を話しているか--発話目的カテゴリーによる分析。台灣日語教育學報,20,1-30。new window  延伸查詢new window
7.大塚裕子、岩倉成志、竹内和宏、富田英司、森本郁代(2011)。工学系学生のための対話力育成授業--「自律型対話プログラム」の開発と実践。工学教育,59(5),43-49。  延伸查詢new window
8.施信余(20101200)。遠隔接触場面における多地点間インターアクション--台湾・日本・中国間のアクセス事例から。淡江日本論叢,22,117-138。new window  延伸查詢new window
9.武井紀子、大塚裕子、岩倉成志(2009)。土木技術者の自律的対話能力向上を目指した大学教育プログラム。土木学会論文集H(教育),1,111-121。  延伸查詢new window
10.中村香苗(2016)。日本語L1-L2学生間の議論訓練における「気づき」--観察者評価に注目して。台湾日語教育学報,26,50-77。new window  延伸查詢new window
11.村上智子(2014)。学習者がどのように議論スキルを向上させたか--「自律型対話」ディスカッシヨン・トレーニング実践報告。日本語教育方法研究会誌,21(1),104-105。  延伸查詢new window
12.羅曉勤(20111200)。台湾人日本語学習者から見たピア・レスポンスの可能性--TAEステップ式質的手法を用いて。台灣日本語文學報,30,393-418。new window  延伸查詢new window
13.羅曉勤(20091200)。初中級作文クラスでの推敲活動の試み--ピア.レスポンス活動を中心に。台灣日本語文學報,26,309-328。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.許均瑞(2015)。自律型対話プログラムにおけるデイスカシヨン練習の実践--「診断・発見シート」による話し合いの学習効果。2015年度台湾日本語教育研究国際シンポジウム--学習者主体の日本語教育の再考,205-216。  延伸查詢new window
2.中村香苗(2016)。なぜ彼は話し続けたのか--独占されたNS-NNSディス力ッションをめぐる內省と会話分析。社会言語科学会第37回大会,40-43。  延伸查詢new window
圖書
1.杉原由美(2010)。日本語学習のエスのメソドロジ一--言語的共生化の過程分析。勁草書房。  延伸查詢new window
2.森本郁代、大塚裕子(2012)。自律型対話プログラムの開発と実践。ナカニシヤ出版。  延伸查詢new window
3.池田玲子、舘岡洋子(2007)。ピア‧ラーニング入門:創造的な学びのデザインのために。ひつじ書房。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. プロジェクト学習で日本語文章作成のメタ認知と運用能力を高める可能性
2. 台湾の成人日本語学習者を対象とした学習者主体の読解活動に関する意識調査--KJ法を用いて
3. 如何建構具有永續發展外語教育之我見
4. 反転教育とピア・ラーニングを実施した初級日本語の実践報告--学生の意見をもとに
5. ビジネス上の問題解決能力向上の可能性を探る--メールによるケース学習を例にして
6. ピア.ラーニングに対する受講生の意見--上級聴解、上級日本語、日本語翻訳の場合
7. 読み手意識を日本語作文教育に取り入れる実践研究
8. AI技術による日本語教育への応用--「日文習作(二)」授業を例にして
9. 實施翻轉教學與同儕學習「高級日語」課程之省思
10. 日本語L1-L2学生間の議論訓練における「気づき」--観察者評価に注目して
11. 日本語母語話者と台湾人日本語学習者の接触場面における調整行動--遠隔接触場面と対面接触場面の比較を試みる
12. 探討有關英日雙外語學習者溝通策略之教學、應用與實踐
13. 作文授業で学生が感じている不満--TAEステップ式質的研究法を用いた分析
14. 社会文化理論における「学習」の探究--台湾人JFL学習者の話し合い活動での母語使用と学習の協働構築
15. 対面接触場面における日本語母語話者と台湾人上級日本語学習者の調整行動--複合的な調整行動の相互依存連鎖とパターン化を中心に
 
無相關著作
 
1. 日本語L1-L2学生間の議論訓練における「気づき」--観察者評価に注目して
2. 社会文化理論における「学習」の探究--台湾人JFL学習者の話し合い活動での母語使用と学習の協働構築
3. 自己表現力を引き出す実践研究:TAEを中心に
4. AI技術による日本語教育への応用--「日文習作(二)」授業を例にして
5. 實施翻轉教學與同儕學習「高級日語」課程之省思
6. ピア‧レスポンスで学生たちは何を話しているか--発話目的カテゴリーによる分析
7. 將複雜的感覺語言化的可能性--從「中級日語會話」學習者的回饋來探討
8. 『好きなタイプ』を語る「高級日語会話」授業の実践--TAEの導入による変化の有無を中心に
9. 会話支援ストラテジーとしての肯定的フィードバック研究--LARP at SCUコーパスのインタビューデータに基づいて
10. 以培育溝通能力為目標的台灣日語教學研究─以輸出‧互動行為為中心─
11. 新方向 新主體--從教師的評估素養轉向學生的評估素養
12. ピア・レスポンスにおける読み手の作文推敲過程--日本語と中国語による発話プロトコルから
13. 非日本語学科の大学生を対象とした「日本事情」の授業から見えたこと--レポートを中心に
14. 日本語教師の専門能力に関する学校類型別分析--台湾北部の後期中等教育日本語教師を中心に
15. 中級日本語の作文授業における誤用訂正--ピア.レスポンスの実践を通して
 
QR Code
QRCODE