:::

詳目顯示

回上一頁
題名:Can-doを取り入れた第二外国語授業のクラス活動と評価方法-学習者の自己評価に関する考察
書刊名:台灣日語教育學報
作者:黃鈺涵
作者(外文):Huang, Yu-han
出版日期:2015
卷期:25
頁次:頁58-85
主題關鍵詞:A2~B1級第二外語教室活動評量A2~B1レベル第二外国語クラス活動評価Can-doA2~B1 levelSecond foreign languageClassroom activitiesAssessment
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(7) 博士論文(1) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:7
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:6
本研究根據Can-do概念,於第二外語日文課程中導入A2~ B1程度之教室活動及評量方式,進行教學實踐及考察。為了在教學內容中採用Can-do形式的「課題達成」教學大綱(課題遂行シラバス),筆者在「日文(三)」的課程中,於指定的閱讀教材之外,每週固定進行聽力(受容面)及口語(產出面)的練習,並設計了①會話課題(会話タスク)、②台灣的節慶、③有關台灣的新聞報導三種類型的教室活動。此外,亦採用Rubric評分量表及學習者的Can-do 自我評量,檢證教學實踐之有效性。透過上述教學實踐及評量方式, 期能發展今後第二外語教學之改善方向。
Based on the concept of "Can-do", this research adapted A2~B1 level's classroom activities and assessment in to the second foreign language Japanese lessons as the teaching practices. In order to utilize Can-do based Task Competence Syllabus in the Japanese course "Japanese III", in addition to the assigned reading, this author scheduled the weekly tasks of listening (input) and oral conversation (output). Also, three kinds of Can-do based classroom activities are designed: Conversation Task, Festivals in Taiwan, TV News about Taiwan. Besides, by using "Rubric" and learners' self assessment, this research aims to examine the effect of Can-do based teaching practices. By introducing the latest teaching practice and assessment methods, I expect to provide some research results to the second language Japanese education.
期刊論文
1.島田めぐみ、谷部弘子、斎藤純男(2007)。日本語科目における言語行動目標の設定:Can-do-statementsを利用して。東京学芸大学紀要. 総合教育科学系,58,495-505。  延伸查詢new window
2.渋谷実希(2013)。タイの教育現場支援としてのJF日本語教育スタンダード導入--『あきこと友だちCan-doハンドブック』の作成。国際交流基金日本語紀要,9,109-120。  延伸查詢new window
3.頼美麗(2015)。文型シラバスの授業をCan-do化する試み:Can-do化授業が学習者に及ぼす影響に関する一考察。別府大学日本語教育研究:別府大学日本語教育研究センター紀要,5,3-13。  延伸查詢new window
4.新井優子、和氣圭子、石上綾子、石田麻実、小浦方理恵、関崎博紀(2012)。タスク型オーラルテストにおけるCan-do Statementsを用いた評価方法の一試案。筑波大学留学生センター日本語教育論集,27,81-103。  延伸查詢new window
5.内田さくら(2014)。A1におけるCan-do概念を導入した日本語授業の実践研究--生徒からのフィードバックを分析して。台湾日本語教育学報,23,324-352。  延伸查詢new window
6.塩澤真季、石司えり、島田徳子(2010)。言語能力の熟達度を表すCan-do記述の分析:JF Can-do作成のためのガイドライン策定に向けて。国際交流基金日本語教育紀要,6,23-39。  延伸查詢new window
7.鈴木美加、藤本弘子(2014)。Can-doリスト開発プロセスにおける学習者の自己評価とその分析。東京外国語大学留学生日本語教育センター論集,39。  延伸查詢new window
8.関崎友愛、古川嘉子、三原龍志(2011)。評価基準と評価シートによる口頭発表の評価--JF日本語教育スタンダードを利用して。国際交流基金日本語教育紀要,7。  延伸查詢new window
9.二ノ神正路、武田育恵(2014)。「評価活動」としてのCan-dostatementsによる自己評価の効果--2013 年極東大学校現地日本語研究での取り組みから。文教大学国文,43。  延伸查詢new window
10.平高史也(2010)。CEFRから見た育成すべき言語能力とは何か。早稲田日本語教育学,8/9。  延伸查詢new window
11.プーリク・イリーナ(2010)。一般成人向けの日本語コースデザインの改善--ノボシビルスク市立「シベリア・北海道センター」の場合。日本言語文化研究会論集,6,73-100。  延伸查詢new window
12.森本由佳子、塩澤真季、小松知子、石司えり、島田徳子(2011)。コミュニケーション言語活動の熟達度を表すJF Can-doの作成と評価:CEFRのA2・B1レベルに基づいて。国際交流基金日本語国際センター紀要,7。  延伸查詢new window
會議論文
1.陳姿菁(2013)。「Can-do」を利用した会話活動デザイン。台湾日本語教育学会2013年度国際学術シンポジウム,83-93。  延伸查詢new window
2.郭毓芳(2014)。日本語のCan-doを利用した会話授業--A1とA2の中間レベルのクラスにおける会話活動の試み。  延伸查詢new window
3.上条純恵(2013)。大学の第二外国語のA1産出のクラス活動について。  延伸查詢new window
4.神作晋一(2015)。科技大学の既習者クラスにおける会話課程の実践--発表・プレゼンテーションの活動を例に。  延伸查詢new window
5.古川嘉子(2011)。JF日本語教育スタンダードをコースデザインに利用する--Can-doを取り入れたコースの目標設定。日本交流協会2011年度第1回日本語教育巡回研修会。  延伸查詢new window
圖書
1.吉島茂、大橋理枝(2004)。外国語教育II:外国語の学習、教授、評価のためのヨーロッパ共通参照枠。朝日出版社。  延伸查詢new window
2.国際交流基金(2010)。JF日本語教育スタンダード2010。国際交流基金。  延伸查詢new window
3.国際交流基金(2010)。JF日本語教育スタンダード2010--利用者ガイドブック。国際交流基金。  延伸查詢new window
4.田中耕冶(2010)。よくわかる教育評価。ミネルヴァ書房。  延伸查詢new window
其他
1.公益財団法人日本台湾交流協会。台湾における日本語教育事情,http://www.koryu.or.jp/taipei/ez3_contents.nsf/15/89BED0170BE3D52149257BE90011533B?OpenDocument。  延伸查詢new window
2.国際交流基金。JF日本語教育スタンダード,http://jfstandard.jp/summary/ja/render.do。  延伸查詢new window
3.国際交流基金(2014)。日本語教育国・地域別情報,https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/survey/area/country/2014/taiwan.html。  延伸查詢new window
4.財団法人交流協会(2013)。2012年度台湾における日本語教育事情調査報告書。  延伸查詢new window
圖書論文
1.賈志琳(2013)。文化理解を取り上げた高校における日本語授業の実践報告--「Can-do」のA1-1を例に。2013年台湾日本語教育学会J-GAP TAIWAN Can-do教育実践発表会予稿集。  延伸查詢new window
2.上条純恵(2014)。A1「やりとり」のクラス活動の実践報告--大学の第二外国語を例に。2014年台湾日本語教育学会J-GAP TAIWAN Can-do教育実践発表会予稿集。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. Level-1の日本語活動の試み--キー.コンピテンシーの「態度」を中心に
2. キャリア形成に資するビジネスマナーの指導法
3. 協同学習におけるグループ分けの問題点--多人数クラスの授業を通して
4. 非日本語学科の大学生を対象とした「日本事情」の授業から見えたこと--レポートを中心に
5. 『十二年國民基本教育課程綱要:語文領域-第二外國語文』における日本語Level-1の教材開発--台湾若年層学習者の社会.生活文脈を中心に
6. ポートフォリオ活動を取り入れた試み--第二外国語としての日本語会話クラスを例に
7. 相互評価.自己評価を取り入れた授業デザイン--「概論的授業」の学習成果の可視化を目指して
8. 学習契約を活用した自己主導型学習支援--第二外国語の日本語クラスにおける試み
9. 中級レベルの口頭テストにおけるルーブリックを利用した評価法の一試み--学生の発話データをもとに
10. 外国語学科の学生の第二外国語履修動機と満足度に関する調査研究
11. 学習シナリオを用いた中等教育の日本語授業の実践研究--代替的アセスメントを導入する一試み
12. 台湾の大学の英語学科.外国語学科における日本語教育に関する一考察
13. 台湾の非日本語学科の大学生が望む日本語教師の姿--日本の調査との比較を兼ねて
14. 台湾中等教育段階における日本語教育の課題
15. 第二外国語としての日本語学習の動機づけと学習態度--静宜大学、修平技術学院の学生のアンケート調查を通して
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE