:::

詳目顯示

回上一頁
題名:学習契約を活用した自己主導型学習支援--第二外国語の日本語クラスにおける試み
書刊名:台灣日語教育學報
作者:內山喜代成
作者(外文):Uchiyama Kiyonari
出版日期:2017
卷期:28
頁次:頁25-54
主題關鍵詞:高等教育第二外語學習契約自主型學習成人教育學Higher educationSecond foreign languageLearning contractSelf-directed learningAndragogy第二外国語学習契約自己主導型学習アンドラゴジー
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:3
  • 點閱點閱:2
現今台灣的大學所開設第二外語的日文課程的人數普遍為一班50人,同一間教室集合了來自不同年級,系所和學習目的的學生。學生的多樣性也增加了教師在授課和因應上的困難度。因此,藉由與學生在課堂之外的時間擬定學習契約,進而提升學生個人目標的達成度。本稿的研究課題為以下三點。(1)以課外活動的名義進行的學習契約能否因應學生的多樣性(2)學習契約能否培養學生自主學習的能力(3)教師的支援對於學習契約是否會造成影響由考察結果得知,(1)學習契約確實能因應學生的多樣性,(2)透過學習契約書不僅能了解學生的學習過程,進而培養學生自主型學習的能力,(3)透過教師的支援,使得學習契約書更臻精緻。由於本次考察班級人數眾多,了解到擬定學習契約書時和學生討論的時間不足,反饋方法,自身支援學生的能力和缺乏時間運用上的彈性等問題,而如何改善以上各點皆為本稿今後的課題
台湾の大学の第二外国語の日本語クラスは50 人規模で開講されることが多く、学年、専攻、学習目的等が異なる学生が同じ教室に参加する。そのような学生の多様性に一斉授業で対応するには限界がある。そこで、課外活動として学習契約を組み込むことで、学生個人の目標の達成を図った。本稿の研究課題は以下の3 点である。⑴ 課外活動としての学習契約は学生の多様性に対応できるか。⑵ 学習契約は自己主導型学習能力を涵養することができるか。⑶ 教師の支援が学習契約にどのように影響するか。考察の結果、⑴ 学習契約が学生の多様性に有効であること、⑵ 学習契約書作成が学生の学習過程を可視化し、自己主導型学習能力の涵養のきっかけをつくること、⑶ 教師の支援によって学習契約書が精緻化されることが示唆された。しかし、大規模クラスにおける学習契約書作成時の相談時間の限界、フィードバック方法、教師の能力・評価の時間の限界については課題が残った。|In Taiwan's universities, most Japanese as a foreign language classes have over 50 students. In these Japanese language classes, there are many students who have different university year levels, majors and purposes for learning Japanese. Thus, for teachers, it is difficult to deal with their students diversity as above by mass teaching style. In order to solve this problem, we gave students opportunities to make learning contract (LC) as an extracurricular activity so that they can achieve their own goals. We had three research questions: (1)Can LC as an extracurricular activity deal with student diversity? (2) Can LC cultivate self-directed learning (SDL)? 3) How can support from teachers affect students' LC? As a result, we found that (1) LC can deal with student diversity, (2) making LC can make students' learning processes visible and students can have opportunities to cultivate SDL and (3) teachers' support can make students' LC more clearly. However, we uncovered some problems that still need to be solved, such as consultation times for making LC, especially in big classes We also have to consider the proper way of giving feedback, and the limitations regarding the teachers abilities and time
期刊論文
1.黃鈺涵(20110600)。台湾の高等教育機関における日本語教育--台湾大学の第二外国語を例として。臺大日本語文研究,21,161-178。new window  延伸查詢new window
2.梅田康子(2005)。学習者の自律性を重視した日本語教育コースにおける教師の役割--学部留学生に対する自律学習コース展開の可能性を探る。言語と文化学語学教育研究室紀要,12,59-78。  延伸查詢new window
3.トムソン木下千尋(1998)。学習契約書を使った自律学習の試みからの考察。第二言語としての日本語の習得研究,2,27-56。  延伸查詢new window
會議論文
1.上条純恵(2014)。A1前半「やりとり」のクラス活動の実践報告--大学の第二外国語を例に。台湾日語教育学会J-GAP TAIWAN第24回例会,57-64。  延伸查詢new window
2.郭毓芳(2014)。日本語Can-doを利用した会話授業--A1とA2の中間のレベルのクラスにおける会話活動の試み65-72。  延伸查詢new window
圖書
1.国際交流基金日本語国際センター(2013)。海外の日本語教育の現状 2012 年度日本語教育機関調査より。東京都:くろしお。  延伸查詢new window
2.マルカム・S.ノールズ、堀薫夫、三輪健二(2002)。成人教育の現代的実践ペタゴジーからアンドラゴジーヘ。鳳書房。  延伸查詢new window
3.マルカム・S.ノールズ、渡邊洋子(2005)。学習者と教育者のための自己主導型学習ガイド。明石書店。  延伸查詢new window
其他
1.財団法人日本台湾交流協会(2010)。台湾における日本語教育事情調査報告書2009年度,https://www.koryu.or.jp/taipei/ez3_contents.nsf715/F7D6421DC15860F2492579FA0021A758?OpenDocument, 。  延伸查詢new window
圖書論文
1.有泉芳彦(2000)。学習者にやさしい日本語教育:Andragogyの視点から。世界の日本語教育。独立行政法人国際交流基金。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE