:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾人日本語学習者の批判的リテラシー能力養成の可能性--社会現象を題材とした大学での作文授業を例に
書刊名:台灣日語教育學報
作者:羅曉勤 引用關係
作者(外文):Lo, Hsiao-chin
出版日期:2017
卷期:29
頁次:頁61-82
主題關鍵詞:課題提起型批判性素養日語人材教學實踐研究課題提起型教授法クリティカル.リテラシー日本語人材育成実践研究Critical literaryProblem-posingTeaching practice research
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:2
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:6
筆者為解決存在日文作文課堂中的「沒有讀者」、「缺乏文章構成力」、「誤用無法共享」的問題,而導入同儕回饋,並進行一連串的相關教學研究。但同時身為一位日語教師,筆者也思考透過日語教育我們到底想要培育什麼樣的日語人材;也就是說社會到底須要我們教職人員去培育何種日語人材。透過一連串的檢討筆者得知,社會須要學校去培養21世紀的人材,即擁有「獨立、合作、創新」能力之人材。為達到此目標培育具有批判性素養(critical literacy)就成為重要的課題,而「課題解決型」教授法則是在培育批判性素養時的重要教學法。本論文為達到培育21世紀日語人材的目標,將「課題解決型(problem-posing)」教授法導入「日語作文(3)(4)」的課程中;藉此培養對社會現象的關心並藉由自行収集相關資料去進行分析,而找出存在其社會現象的問題點。此論文主要是以台灣社會中的「小確幸」現象為教學主題,進行「課題解決型」教授法的活動設計,透過學習者的成品可以發現藉由「課題解決型」教授法的教學活動,確實可以訓練出擁有「獨立、合作、創新」能力之人材
筆者は、長年、日本語作文授業に携わっており、「読者不在」「文章構成力の欠如」「推敲での成果を学習者間で十分に共有できない」といった問題を解決すべく、「ピア・レスポンス」を導入した教育実践研究を行ってきた。一方、教師として、日本語作文授業において、「何のために“決めた・決められた”題材について書かせたのか」や「授業を通してどのような日本語人材・能力を育成したいのか」などの点を、自分自身に問いかけるようにもなった。そこで、社会に求められている日本語人材とは何かを検討するようになり、それに見合う日本語人材を育成するためには、クリティカル・リテラシーの養成が重要な課題の一つだと考えた。そこで、このクリティカル・リテラシーの育成を具現化すべく、「日本語作文(3)(4)」に「課題解決型」教授法を導入することを試み、その題材として、台湾において社会現象の一つに挙げられよう、作家・村上春樹氏の造語である「小確幸」を取り上げた。その結果、自分たちを取り巻く社会現象や問題を学習者に意識させ、その社会現象や問題に関する情報を収集、分析することにより、そこに潜んでいる問題点の本質を明らかにした上で、周囲に対して問題を提起したりその解決法を探索したりできる可能性が見いだされたものである。|This paper addresses a common problem in the instruction of essay writing in the context of teaching Taiwanese students Japanese-namely, a lack of peer review. In addressing this problem, one must reflect on the degree of critical literacy in Japanese that one seeks to promote. For example, what does society demand of Taiwanese students' Japanese-language proficiency, and how can educators prepare their students accordingly? Preparing foreign-language students to meet current linguistic demands requires fostering creativity, an independence of mind, and peer interaction-qualities that comprise critical literacy. Furthermore, applying a "problem-posing" teaching approach is key to helping one's students achieve such literacy. Hence, how to introduce specific "problem-posing" methods-described in-depth herein-to classroom instruction of Japanese in the context of essay-writing is the focus of this paper
期刊論文
1.洪瑞斌(20131200)。培養青年之生涯韌力:就業力外的另一章。就業安全,12(2),71-77。  延伸查詢new window
2.佐藤学(2003)。リテラシーの概念とその再定義。教育学研究,70(3),292-301。  延伸查詢new window
3.佐藤洋一、有田弘樹(2014)。随筆教材のテキスト形式を生かす「習得・活用」「批判」--「自立・協働・創造」につながる授業の開発。愛知教育大学研究報告:教育科学編,63,163-171。  延伸查詢new window
4.曾秋桂(20141200)。「小確幸」の語から見る村上春樹と志賀直哉--『うずまき猫のみつけかた』と『城の崎にて』の描き方に注目して。台灣日本語文學報,36,1-25。new window  延伸查詢new window
5.野本弘幸(2000)。課題提起型日本語教育の試み--課題提起型日本語学習教材の作成を中心に。人文学報:教育学,35,31-54。  延伸查詢new window
圖書
1.劉孟奇、邱俊榮、胡均立(2006)。在正式教育中提升就業力--大專畢業生就業力調查報告。行政院青年輔導委員會。  延伸查詢new window
2.竹川慎哉(2010)。批判的リテラシーの教育--オーストラリア・アメリカにおける現実と課題。明石書房。  延伸查詢new window
3.田中博之(2009)。子どもの総合学力を育てる--学力調査を活かした授業づくりと学校経営。ミネルヴァ書房。  延伸查詢new window
4.當作靖彦(2013)。NIPPON3.0の処方箋。講談社。  延伸查詢new window
5.池田玲子、舘岡洋子(2007)。ピア‧ラーニング入門:創造的な学びのデザインのために。ひつじ書房。  延伸查詢new window
6.佐藤公治(1996)。認知心理学からみた読みの世界:対話と協同的学習をめざして。北大路書房。  延伸查詢new window
其他
1.(20131008)。東アジアで人気 村上春樹の"小確幸",http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/169611.html。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
1. 中級日本語の作文授業における誤用訂正--ピア.レスポンスの実践を通して
2. 作文授業で学生が感じている不満--TAEステップ式質的研究法を用いた分析
3. ピア‧レスポンスで学生たちは何を話しているか--発話目的カテゴリーによる分析
4. 自己表現力を引き出す実践研究:TAEを中心に
5. 新方向 新主體--從教師的評估素養轉向學生的評估素養
6. ピア・レスポンスにおける読み手の作文推敲過程--日本語と中国語による発話プロトコルから
7. AI技術による日本語教育への応用--「日文習作(二)」授業を例にして
8. 非日本語学科の大学生を対象とした「日本事情」の授業から見えたこと--レポートを中心に
9. 日本語作文授業における異文化理解力の養成--ケース学習を通して
10. 實施翻轉教學與同儕學習「高級日語」課程之省思
11. 日本語L1-L2学生間の議論訓練における「気づき」--観察者評価に注目して
12. 学習ストラテジー使用の意識変容プロセスの分析--非日本語専攻の初級学習者を例として
13. 台湾人学習者に求められる理想の日本語教師像についての一考察--ある職業高校の日本語学習者を対象に
14. 社会文化理論における「学習」の探究--台湾人JFL学習者の話し合い活動での母語使用と学習の協働構築
15. ピア活動による論証スキル形成から見た「レポートライティング」--台湾中級日本語作文授業への導入の可能性について
 
QR Code
QRCODE