:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾人初級日本語学習者のもつ発音学習のビリーフ
書刊名:台灣日語教育學報
作者:羅濟立 引用關係
作者(外文):Luo, Ji-li
出版日期:2017
卷期:29
頁次:頁219-243
主題關鍵詞:臺灣初級學習者日語發音學習信念因素分析台湾人初級学習者日本語発音学習ビリーフ因子分析Elementary learner' in TaiwanLearner beliefsJapanese pronunciationFactor analysis
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:7
  • 點閱點閱:9
本研究透過問卷,調查台灣日文系一年級學生在學習日語的發音時,抱持著什麼樣的信念。問卷調查以Horwitz(1985, 1987, 1988)開發的BALLI為基礎,配合台灣的學習環境設計出22道題目。本研究也調查性別、入學前日語學習經歷、發音成績是否與學習信念有關。調查發現,學生最支持的信念是「我覺得為了正確發音,大量聽說日語很重要。」此外,性別上有3項、入學前日語學習經歷上有1項、發音成績上有1項信念在統計上呈現顯著差異。另外,日語的發音學習包含四個因素:「積極的心態學習日語發音」、「學習日語發音的焦慮不安」、「對日語發音缺乏自信」、「消極地學習日語發音」。因此,教師必須調查學習者的信念,以便提供尋找更合適的教學方法,或是提供了更好的學習環境和學習計劃
本研究では、日本語専攻の大学一年生が日本語の発音学習に関してどのようなビリーフを持っているかをアンケート調査により明らかにした。調査はHorwitz(1985,1987,1988)が開発したBALLIを基に作成した22項目である。また、学習ビリーフと性別、入学前の日本語学習歴、成績の高低と関連があるかどうかを調査・検証した。今回の調査によって分かった平均値が最も高い数値を示したビリーフは「正しい発音のためには日本語をたくさん聞いたり話したりすることが重要」である。また、ほとんどの学習ビリーフと学業成績とは関連性がないことが明らかになった。なお、学習者が発音の習得に対してどのように感じているのかについて、〈日本語の発音学習への気づき・積極的態度〉、〈日本語の発音に対する不安とあきらめ〉、〈日本語の発音の自信のなさ〉、〈日本語発音へのネガティブな参加〉の4因子から構成されていることが明らかになった。したがって、学習者のビリーフを調査しながら、より適切な教育法を取り入れたり、よりよい学習環境や学習プログラムを提供したりしていくよう、日本語教師側も検討する必要がある。|This paper investigates Taiwanese student's beliefs of Japanese pronunciation. Questionnaires containing 22 questions of beliefs about pronunciation. This study also investigates whether the gender, pre-school Japanese learning experience, pronunciation results are related to the learner's beliefs. The survey found that the highest belief is "I think it is important to hear a lot about listening and speaking." And most of the the learning beliefs and performance are not related. In addition, four factors in pronunciation were found: 1) positive attitude toward pronunciation, 2) unease or worry over pronunciation, 3) lack of confidence in pronunciation and 4) negative attitude toward pronunciation. Teachers should remember that these beliefs always effect students in various degrees and therefore they should always try to keep students motivated and respect their positive attitude toward pronunciation
期刊論文
1.岡崎眸(1996)。教授法の授業が受講生の持つ言語学習についての確信に及ぼす効果。日本語教育,89,25-38。  延伸查詢new window
2.山本そのこ(1999)。中•独日本語学習者のビリーフ比較BALLI調査をもとに。拓殖大学日本語紀要,9,91-107。  延伸查詢new window
3.若井誠二、岩澤和宏(2004)。ハンガリー人日本語学習者のビリーフス。日本語国際センター紀要,14,123-140。  延伸查詢new window
4.渡邊亜子(2001)。中•上級日本語学習者の日本語学習に関する確信(ビリーフス)--力リキュラム作成にむけて。調布日本文化,11,87-104。  延伸查詢new window
5.橋本洋二(1993)。言語学習についてのBELIEFS把握のための試み--BALLIを用いて。筑波大学留学生センター日本語教育論集,8,215-241。  延伸查詢new window
6.Horwitz, E. K.(1985)。Using student beliefs about language learning and teaching in the foreign Language methods course。Foreign Language Annals,18(4),333-340。  new window
7.水田直美、黃其正、張金塗、伊藤克浩、細田和正(1995)。日本語学習に関するビリーフ--台湾とオーストラリアの大学生日本語学習者の比較。広島大学日本語教育学科紀要,5,61-66。  延伸查詢new window
8.阿部新(2009)。スペイン・マドリードの大学における日本語学習者の言語学習ビリーフ。名古屋外国語大学外国語学部紀要,37,25-62。  延伸查詢new window
9.磯村一弘(1996)。アクセント型の意識化が外国人日本語学習者の韻律に与える影響。日本語国際センター紀要,6,1-18。  延伸查詢new window
10.小河原義朗(1998)。日本語学習における発音学習ストラテジーの有効性の検討。言語科学論集,2,1-12。  延伸查詢new window
11.佐藤紀美子(2007)。台湾人日本語学習者のビリーフス。留学生教育,12,119-129。  延伸查詢new window
12.佐藤友則(1995)。単音と韻律が日本語音声の評価に与える影響力の比較。世界の日本語教育,5,139-154。  延伸查詢new window
13.鈴木栄(2014)。学習者の声。リメディアル教育研究,9(2),95-98。  延伸查詢new window
14.高崎三千代(2014)。メキシコにおける日本語学習者の特性--ビリーフ調査結果を中心に。国際交流基金日本語教育紀要,10,23-38。  延伸查詢new window
15.戸田貴子(2001)。発音指導がアクセント知覚に与える影響。早稲田大学日本語教育センター紀要,14,67-87。  延伸查詢new window
16.中川千恵子(2002)。東京語アクセント習得順序と学習者の意識。講座日本語教育,38,73-93。  延伸查詢new window
17.松崎寛、河野俊之(2005)。アクセントの体系的教育を目的とした音声評価研究。日本語教育,125,57-66。  延伸查詢new window
18.山本そのこ(1998)。日本語学習者の学習性向についての一考察:中国人・ドイツ人学習者のビリーフ比較から。日本語教育方法研究会誌,5(2),4-5。  延伸查詢new window
19.羅濟立(20170900)。日語學習需求分析:以東吳大學日文系大二學生為例。東吳日語教育學報,49,1-22。new window  延伸查詢new window
20.賴錦雀(2016)。台灣日語教育學研究及日本語學研究的動向與問題點。台日異文化交流能力育成研究,5,181-188。  延伸查詢new window
21.Horwitz, E. K.(1988)。The Beliefs about language Learning of Beginning University Foreign Students。The Modern Lnguage Journal,72(3),283-294。  new window
22.盧錦姬(20110300)。台湾の大学生の日本語学習ビリーフに関する調査研究--日本語教育改善のための基礎デー夕作成を考える。東吳外語學報,32,77-106。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.鮎澤孝子(1993)。日本語学習者のイントネーションー日本語疑問文のイントネーションの習得44-45。  延伸查詢new window
圖書
1.レベッカ•L•オックスフォード、宍戸通庸、伴紀子(1994)。言語学習ストラテジー:外国語教師が知っておかなければならないことー。凡人社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.Horwitz, E. K.(1987)。Surveying student beliefs about language learning。Learner Strategies in Language Learning。Prentice Hall。  new window
2.Carruthers, R.(1987)。Teaching pronunciation。Methodology in TESOL: A book of readings。Boston, MA:Heinle & Heinle。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. スマートフォンを用いたアクセント指導の試み
2. 台湾人日本語学習者の発音不安--大学初年次と最終年次における調査結果の比較から
3. 台湾人初級日本語学習者の朗読におけるポーズ上の問題点と改善策
4. 應用日語系學生學習動機、信念和日語能力之相關研究
5. 台湾における初級日本語学習者の発音学習ストラテジー
6. 外来語に対する学習観が外来語の習得に与える影響--台湾人日本語学習者を対象に
7. 日語學習需求分析:以東吳大學日文系大二學生為例
8. 我國技職校院應用日語系學生日語學習動機與學習信念之縱斷性變化與成因
9. 台湾人学習者に求められる理想の日本語教師像についての一考察--ある職業高校の日本語学習者を対象に
10. 日本語文法学習支援システムの開発--音声認識と音声合成などの自然言語処理技術を利用した例にして
11. コーパスに基づいた漢字発音学習支援環境の開発--漢字の促音化を例に
12. 自然言語処理技術を利用した日本語文法学習支援システムの開発--形態素解析JUMANと構文解析KNPを例に
13. 台湾の日本語高等教育機関における「読む」教育の実態調査研究(1)--総合大学の日本語教師を対象として
14. 日本語構文解析技術を利用した翻訳学習支援システムの構築と利用効果
15. 指示詞の習得に関する信念と学習ストラテジーとの関連--JSL学習者とJFL学習者との比較
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE