:::

詳目顯示

回上一頁
題名:教育内容の基本的類型についての考察--近代言語思想を超える領域を目指して
書刊名:台灣日語教育學報
作者:落合由治 引用關係
作者(外文):Ochiai, Yuji
出版日期:2018
卷期:30
頁次:頁81-109
主題關鍵詞:思考模式語言言語身體中間被動語態パラダイムラングパロール身体中動態ParadigmLangParoleBodyMiddle-dynamics
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:2
概觀至今之日語相關研究,可謂自明治時代奠定基礎之後,皆以相同的模式發展而下。100年前明治維新時期,以模仿西洋思想風潮 本身是毫無問題,然而之後仍延續此範例、基準而規範今日之研究,則會產生許多弊端。其一是所謂「近代」之語言思想上,基本是有其侷限之閉塞問題。其二是無法僅依據語言観之教育範本(亦稱為語言教育觀)含括延伸之領域。本論文為克服上述弊端,擬朝向下列方向思考。以主體視點重新正視動態循環課程規劃模式(Tuning Project)能力或CEFR等之語言基本能力所提示領域,從近代教育模式核心之個人為主體的活動,擴大及身體領域為中心之活動。並且是與身體、他者、社會、異世界.異文化接觸中進行之中間被動語態領域為中心的活動。對此必要性將有深入的探討。若從事超越近代教育之新模式教育基礎,則需具備超越近代的認知模式之新概念。即是言語教育領域上從語言跨進言語,並跨進與主體以外之相互作用類型
日本語に関する現在までの研究は、明治時代に近代的基礎が造られてから現在に到るまでほぼ同じパラダイムで展開してきた。100年前の西洋の思潮を模倣すること自体には何の問題もないが、それをずっと範例、模範の基準として規範化し、現在も研究に適用し続けてしまうことには大きなマイナスがある。第一は、「近代」の言語思想には基本的に限界があるという基本的パラダイム閉塞の問題である。第二は、ラング的言語観による教育モデル(ラング的教育観と呼ぶ)ではカバーできない領域が広がっている点である。本論文では、そうしたパラダイムの限界に対して、Tuning Projec tコンピテンシーやCEFR等の言語基本能力などが示唆している領域を主体の視点で見直し、近代の教育パラダイムの中心であった個人的主体中心の活動から、身体領域中心の活動、身体、他者、社会、異世界.異文化との接触においてなされる中動態領域中心の活動へと視点を拡大する必要性について述べた。近代教育を超える新しい教育をおこなう基礎には、近代的認知モデルを超えた新しい概念フレームが求められる。それは言語教育ではラングからパロールの領域に踏み込むことであり、主体以外との相互作用のジャンルに入り込むことである|Researches about Japanese language has been developed in almost the same paradigm from the creation of the modern foundation in the Meiji era to the present. There is no problem in mimicking the Western thought 100 years ago itself, but it has been a great minus that it has been standardized as a criterion for the example and model for a long time and continues to apply to the present researches. The first minus is the problem of fundamental paradigm blockage that there is basically a limit to the language thought of "modern". Secondly, the area that cannot be covered by the educational model based on Langual linguistic view is spreading. In this thesis, we reviewed the areas suggested by the Tuning Project competency, language capabilities such as CEFR, etc. from the perspective of the subject, against the limits of such modern paradigms. And from the activities of the individual-centered education, which was the center of the modern educational paradigm, this thesis is based on the activity field centered activities like Body and Middle-dynamic area made in contact with body, other people, society, different worlds and culture and has explained the necessity to expand the viewpoint to core activities. A new conceptual frame beyond the modern cognitive model is required as a foundation for new education beyond modern education. In language education, it is to step into the area of Parole from Lang and to enter the genre of interaction with other than the subject
期刊論文
1.松下佳代(2007)。コンピテンス概念の大学カリキュラムへのインパクトとその問題点--Tuning Project の批判的検討。京都大学高等教育研究,13,101-120。  延伸查詢new window
2.小田切建太郎(2017)。初期ハイデガーにおける関心の中動態。立命館哲学,28,87-107。  延伸查詢new window
3.柴田健志(2014)。模倣の存在論:サルトルの哲学を手がかりに。哲学,65,197-211。  延伸查詢new window
4.高階勝義(1979)。フッサールの科学批判と「生活世界」概念。鳥取大学教養部紀要,13,1-22。  延伸查詢new window
5.立花達也(2017)。われらに似たるものと自己の観念:スピノザの感情論を自己認識の理論として読む。論文上野修教授退職記念号--メタフュシカ,48,47-59。  延伸查詢new window
6.田中愛(2016)。スポーツ身体論の現象学的考察。体育・スポーツ哲学研究,38(1),37-50。  延伸查詢new window
7.中澤雄飛(2014)。芸道にみられる身体の学習論:身体の規律化とミメーシスとしての模倣をめぐって。体育・スポーツ哲学研究,36(2),83-96。  延伸查詢new window
8.中野真志、柴山陽祐(2012)。多重知能理論に基づいた真正の問題の学習に関する研究:総合的な学習の時間への活用を志向して。愛知教育大学教育創造開発機構紀要,2,47-56。  延伸查詢new window
9.中橋誠(2007)。存在論における感性的直観の役割。メタフュシカ,38,73-83。  延伸查詢new window
10.長門祐介(2011)。ミメーシスはなぜ要請されるのか:イーザーからリクールへ。エティカ,4,135-158。  延伸查詢new window
11.長沼美香子(2014)。大槻文彦訳述「言語篇」という近代。言語情報科学,12,233-246。  延伸查詢new window
12.二枝美津子(2009)。中動態と他動性。京都教育大学紀要,114,105-119。  延伸查詢new window
13.野田春美(2012)。文法(理論・現代)。日本語の研究,8(3),26-33。  延伸查詢new window
14.福田学(2015)。模倣をめぐる科学と哲学の架け橋:ミラーニューロン説から後期メルロ=ポンティへ。理想,694,120-132。  延伸查詢new window
15.福地真弓(2016)。学びにおける身体性を巡って:メルロ=ポンティの現象学的身体論の可能性。教育デザイン研究,7,80-89。  延伸查詢new window
16.前田直子(2014)。文法(理論・現代)。日本語の研究,10(3),25-32。  延伸查詢new window
17.松永康史、中妻雅彦(2015)。模倣による学習に関する事例研究:言語感覚を養う。愛知教育大学教育創造開発機構紀要,5,161-169。  延伸查詢new window
18.村越行雄(1996)。隠喩理論:サールとレイコフ。跡見学園女子大学紀要,29,29-47。  延伸查詢new window
19.森敏昭(2015)。学習開発学の展開:学習心理学から学習科学ヘ。学習開発学研究,8,3-16。  延伸查詢new window
20.森田亜紀(2003)。芸術体験の中動相。美學,54(2),1-14。  延伸查詢new window
21.八亀裕美(2016)。文法(理論・現代)。日本語の研究,12(3),25-32。  延伸查詢new window
22.渡部光、西原和久(1980)。A・シュッツにおける「間接呈示的指示関係」:<日常生活世界>論あるいは<意味の社会学>へ向けて。東京女子体育大学紀要,15,129-148。  延伸查詢new window
23.阿部将伸(2011)。ハイデガーの「メタ存在論」再考--現存在の被投性とモナドの有限性。人間存在論,17,47-58。  延伸查詢new window
24.阿部未来(1978)。生活世界の問題。哲学論叢,5,40-52。  延伸查詢new window
25.池内慈朗(1997)。ハワード・ガードナーの多元的知能理論(MI 理論)および芸術的知能概念の教育実践における意義。美術教育学: 美術科教育学会誌,18,15-25。  延伸查詢new window
26.岡本恵太(2015)。学校における児童の新たな行動様式はどのように成立するか。教育社会学研究,97,67-86。  延伸查詢new window
27.沖裕子(2004)。比喩の形式と意味:日本語教育のための基礎的研究。信大日本語教育研究,4,2-15。  延伸查詢new window
28.奥井遼(2017)。<依頼論文>身体的主体を経験する--「身体による学び」の現象学のための理論的整理。いのちの未来,2,1-17。  延伸查詢new window
會議論文
1.落合由治(2003)。日本の近現代における言語思想の循環的変遷--研究方法を巡って--。淡江大学国際會議,淡江大学日文系 。  延伸查詢new window
學位論文
1.山本晃彦(2014)。日本語学習者の学習意欲の変化とその要因--インドネシアにおける渡日前日本語研修の事例より--(博士論文)。拓殖大学大学院。  延伸查詢new window
圖書
1.Kemmer, Suzanne(1993)。The Middle Voice: A Typological and Diachronic。Amsterdam:John Benjamins。  new window
2.ハワード・ガードナー、松村暢隆(2001)。MI--個性を生かす多重知能の理論多重知能理論。新躍社。  延伸查詢new window
3.釘貫亨(2013)。「国語学」の形成と水脈。ひつじ書房。  延伸查詢new window
4.國分功一郎(2017)。中動態の世界--意思と責任の考古学。医学書院。  延伸查詢new window
5.定延利之(2015)。私たちの日本語研究。朝倉書店。  延伸查詢new window
6.de Saussure, Ferdinand、Bally, Charles、Sechehaye, Albert、小林英夫(1923)。言語學原論。岡書院。  延伸查詢new window
7.カール・ビューラー、脇坂豊、植木迫子(1983)。言語理論--言語の叙述機能。クロノス。  延伸查詢new window
8.森田亜紀(2013)。芸術の中動態:受容/制作の基層。萌書房。  延伸查詢new window
9.山田奨治(2017)。マンガ・アニメで論文・レポートを書く--「好き」を学問にする方法。ミネルヴァ書房。  延伸查詢new window
10.西口光一(2013)。第二言語教育におけるバフチン的視点--第二言語教育学の基盤として。くろしお出版社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.Kemmer, S.(1994)。Middle Voice, Transitivity and Events。Voice: Form and Function。Amsterdam:John Benjamins。  new window
2.橋本進吉(1958)。国語学研究法。国語学概論。岩波書店。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
QR Code
QRCODE