:::

詳目顯示

回上一頁
題名:スピーチの訓練を「大二会話」に導入する試み--自国文化を意識させるテーマで
書刊名:中華日本研究
作者:徐孟鈴 引用關係
作者(外文):Hsu, Meng-ling
出版日期:2019
卷期:10
頁次:頁38-64
主題關鍵詞:演講訓練活動大二會話母國文化即席問答訓練同儕評價スピーチのトレーニング大二会話自国文化質疑応答学習者同士評価Speech training activitySophomore conversation courseCulture of mother countryImpromptu Q&APeer’s evaluation
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:13
  • 點閱點閱:7
期刊論文
1.本名信行(2004)。日本語で自国文化を説明する意義とそのシラバス研究開発について。世界の日本語教育(日本語教育事情報告編),7,1-9。  延伸查詢new window
2.林長河(20140600)。龍山寺を例にした自国文化を説明する日本語教育の模索--語学教育理論の応用と課題。台灣日本語文學報,35,351-374。new window  延伸查詢new window
3.倉八順子(1996)。スピーチ指導におけるフィードバックが情意面に及ぼす効果。日本語教育,89,39-51。  延伸查詢new window
4.林長河(20161200)。台湾日本語学科の自国文化に関する科目のコースデザイン--現状と課題。臺大日本語文研究,32,137-163。new window  延伸查詢new window
5.宇佐美洋(2001)。これからのスピーチ研究--日本語教育の立場から。日本語学,20(6),37-47。  延伸查詢new window
6.内田仁志(2015)。発表原稿の型を指導する必要性の検証--分かりやすいスピーチのために。足立市教育研究所紀要,1-13。  延伸查詢new window
7.沖田浩史(2006)。「話す能力‧聞く能力」を高める指導法の研究--スピーチの実践を通して。福岡教育研究紀要,72,1-4。  延伸查詢new window
8.清ルミ(1990)。スピーチ‧ディベート--上級レベルのビジネスマンのために。日本語教育,71,147-157。  延伸查詢new window
9.髙屋敷真人(2014)。初中級日本語会話クラスにおけるミニスピーチ:プレゼンテーション‧プロジェクトの実践について。関西外国語大学留学生別科日本語教育論集,24,71-90。  延伸查詢new window
10.樽田ミエ子(2000)。実践報告‧中上級学習者のための聞き手を意識したスピーチ指導の試み-即席スピーチと評価スピーチ。東海大学紀要留学生教育センター,20,45-55。  延伸查詢new window
11.土岐哲(2001)。日本語のスピーチ教育。日本語学,20(6),6-10。  延伸查詢new window
12.深澤のぞみ、ヒルマン小林恭子(2011)。日本語教科書における口頭発表指導について--日本語パブリックスピーキングの教授法確立を目指した基礎研究。金沢大学留学生センター紀要,14,29-42。  延伸查詢new window
13.古賀万紀子、青木優子(2012)。論理的表現力育成のためのスピーチ指導--韓国人中級日本語学習者を対象に。早稲田日本語教育学,11,135-153。  延伸查詢new window
14.山田陽子(2012)。スライド作成と口頭表現技術を学ぶ日本語教育--留学生の『日本語プレゼンテーション授業』から。名古屋市立大学大学院人間文化研究科--人間文化研究,17,169-180。  延伸查詢new window
會議論文
1.中島晶子、古田美千留(2006)。スピーチ活動における学習ストラテジーの変化。第八回フランス日本語教育シンポジウム。  延伸查詢new window
圖書
1.三浦香苗(2006)。アカデミックプレゼンテーション入門。ひつじ書房。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 台湾観光人材の育成を目指す語彙指導--B&Sプログラムに参加する学生のニーズに応えて
2. USRと日本語教育--日本語文学科の新しい試み
3. 「日本社会と流行文化」授業における教育実践に関して--Zuvio IRSとMoodleに基づいたPBL経路構築の導入
4. 日本語教育学と地元学の連携--「対談.場所の悲哀--李登輝/司馬遼太郎」を例に
5. PBLとCOILの融合による地元情報の伝達と大学生におけるグローカル思考の形成--台湾.屏東での事例を中心に
6. 連結地方創生的「導覽解說日語」--從課程設計與實踐過程的反思
7. アニメ.アフレコを大二会話授業に導入した実践報告--動機づけと自然な日本語口頭表現の学習を目指して
8. 異文化交流能力育成のための中日翻訳教材開発
9. 台湾の日本語教育における文化指導--日本文化と自文化を中心に
10. ビジネス日本語教育における非言語伝達のシラバス--ビジネスマナ-を中心に
11. 台湾人日本語学習者と訪台日本人研修団の交流状況から考える対日交流能力の育て方
12. グローバル化.少子化時代における台湾日本語教育の対策--価値創造を目指して
13. 台湾日本語学科の自国文化に関する科目のコースデザイン--現状と課題
14. グローバル化時代における台湾日本語学科の課題と展望--質の向上とイノベーションをめぐって
15. 龍山寺を例にした自国文化を説明する日本語教育の模索--語学教育理論の応用と課題
 
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
1. 学習者主体の自由会話活動--研究と実践の連携を試みて
2. 臺灣赴日打工度假者之跨文化適應研究--以歸因理論分析
3. 日本人教育実習生が作成した会話授業教案の実際--良い点と課題を中心に
4. アニメ聖地巡礼を授業に導入する試み--日本語学科での実践に向けて
5. アニメ.アフレコを大二会話授業に導入した実践報告--動機づけと自然な日本語口頭表現の学習を目指して
6. 台湾人留学生の短期交換留学期間における履修状況及び学習リソース利用状況の調査--銘伝大学の日本の交流校7校を例に
7. 短期交換留学前·後における学習リソースの利用状況及び理由の変化--銘伝大学の交換留学生を対象に
8. 課外知識を教えるプレゼンテーション--『ステップ日本語』を発表内容として取り上げて
9. 初級日語會話一問一答式評價方法之預備調查
10. 実例に基づく会話教材の作成及び指導の実践--日本人に街頭インタビューするプログラムを通して
11. 台湾人中上級学習者における「が」と「けど」の文末省略の考察--会話教科書.アンケート.フォローアップインタビューの調査結果から
12. 臺灣應用日語系應屆畢業生赴日打工度假者之跨文化適應研究--以因應策略及U型曲線理論分析
13. 対面からオンラインへと切り替えた日本語教育実習--日本人実習生を受け入れている台湾M大学の実践
14. 自律学習を促す会話の課外活動--台湾人日本語学習者同士の“自由会話”
15. 「山月記」材源論
 
QR Code
QRCODE