:::

詳目顯示

回上一頁
題名:アニメ聖地巡礼を授業に導入する試み--日本語学科での実践に向けて
書刊名:中華日本研究
作者:徐孟鈴 引用關係蘇少筠
作者(外文):Hsu, Meng-lingSu, Shao-yun
出版日期:2020
卷期:11
頁次:頁1-27
主題關鍵詞:動漫畫相關課程動畫觀光聖地巡禮課程設計アニメ.マンガ関連授業アニメツーリズム聖地巡礼授業デザインAnime and manga related coursesAnime tourismSeichijyunreiCourse design
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:39
  • 點閱點閱:9
期刊論文
1.呂惠莉(20110700)。応日系における専門分野科目の指導法に関する一考察--「內容重視教育」を目指す専門科目の授業実践。臺灣應用日語研究,8,81-106。new window  延伸查詢new window
2.林長河(20010500)。從課程設計的觀點探討應日系的競爭力。銘傳日本語教育,4,23-50。new window  延伸查詢new window
3.林長河(20101200)。台湾の応用日本語学科における職種別の専門分野教育の一考察。台灣日語教育學報,15,157-180。new window  延伸查詢new window
4.林長河(20090100)。中上級日本語教育の観点から見る「日+α」という枠組みについて。東吳日語教育學報,32,23-52。new window  延伸查詢new window
5.熊野七絵、廣利正代(2008)。「アニメ・マンガ」調査研究--地域事情と日本語教材。国際交流基金日本語教育紀要,4,55-69。  延伸查詢new window
6.熊野七絵(2010)。日本語学習者とアニメ•マンガ:聞き取り調査結果から見える現状とニーズ。広島大学留学生センター紀要,20,89-103。  延伸查詢new window
7.呂惠莉(20100100)。CALL教材在日語初級課程的運用與實踐--利用PowerPoint自製CALL教材之可能性探討。外國語文研究,11,67-90。new window  延伸查詢new window
8.谷口美穗(2012)。映像作品を用いた日本語教育--教師へのインタビューから見えた授業の実態と課題。桜美林言語教育論叢,8,143-158。  延伸查詢new window
9.岩間英哲、川口峻、瀧澤勇樹、橋場大剛、福富忠和(2013)。コンテンツによる地域振興の研究--アニメツーリズムの成立条件と構造。専修ネットワーク&印フォーメーション,21,17-26。  延伸查詢new window
10.清田淳子(2001)。教科としての国語と日本語教育を統合した内容重視のアプローチの試み。言語文化と日本語教育,21,134-139。  延伸查詢new window
11.岡崎正道(1993)。ドラマ・漫画による日本語教育。アルテスリベラレス,53,39-53。  延伸查詢new window
12.岡本健(2009)。アニメ聖地巡礼の誕生と展開。CATS 叢書:観光学高等研究センター叢書,1,31-62。  延伸查詢new window
13.杉山ますよ、田中敦子(2008)。アニメ・マンガを用いた多様な授業の試み。日本語教育方法研究会誌,15(1),30-31。  延伸查詢new window
14.坂本ひとみ(2017)。地域におけるアニメツーリズムの可能性:地域活性化事例の比較を中心に(課題先進地における地方創生への挑戦)。地域活性学会研究大会論文集,9,346-348。  延伸查詢new window
15.山村高淑(2008)。アニメ聖地の成立とその展開に関する研究:アニメ作品「らき☆すた」による埼玉県鷲宮町の旅客誘致に関する一考察。国際広報メディア・観光学ジャーナル,7,145-168。  延伸查詢new window
16.矢崎満夫(2013)。日本語非母語教師によるアニメを活用した日本語教育:海外の年少学習者の動機づけを高めるために。静岡大学国際交流センター紀要,7,43-59。  延伸查詢new window
17.林曉淳(20171200)。日本のマンガ.アニメを素材とした授業デザイン--「動漫日語」を事例として。台灣日語教育學報,29,113-136。new window  延伸查詢new window
學位論文
1.曾鉉方(2013)。動畫應用於日本會話教學課程--以日本動畫『我們這一家』為中心(碩士論文)。長榮大學。  延伸查詢new window
2.Williams, Kara Lenore(2006)。The impact of popular culture fandom on perceptions of Japanese language and culture learning: the case of student anime fans(博士論文)。The University of Texas at Austin。  new window
圖書
1.国際交流基金(2009)。海外の日本語教育の現状=日本語教育機関調査2009年概要。東京:国際交流基金。  延伸查詢new window
2.国際交流基金(2012)。海外の日本語教育の現状--日本語教育機関調査2012--(概要)。  延伸查詢new window
圖書論文
1.長谷川恒雄、土井眞美、保坂敏子(2007)。授業における映像メディア(ドラマ・アニメ等)の活用。2007年度日本語教育学会春季大会予稿集。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 非日本語専攻学習者のための授業デザイン--作品制作による日本語運用力を育てる可能性
2. 応用日本語学科における日本文学関連科目の位置づけと実践--「日本名著選讀」を事例として
3. ICTに関するアンケート調査と学習者の捉え方--日本語翻訳授業における活用実践を通じて
4. 網絡資源在「媒體日語」教學上的應用與實踐
5. 日本文学関連アニメ.マンガの日本語授業への利用--台湾の日本語教育への活用を目指して
6. 「アニメ.マンガの日本語」による日本語学習への気づき--学習者にとっての「楽しさ」を中心に
7. 日本マンガに見るプロフェッショナリズムに関する一考察--料理マンガのプロフェッショナルの特質を中心に
8. アニメ.アフレコを大二会話授業に導入した実践報告--動機づけと自然な日本語口頭表現の学習を目指して
9. 應用日語系學生學習動機、信念和日語能力之相關研究
10. 日本のマンガ.アニメを素材とした授業デザイン--「動漫日語」を事例として
11. Moodle在日語教學及研究的應用--銘傳大學的實例
12. 課外知識を教えるプレゼンテーション--『ステップ日本語』を発表内容として取り上げて
13. グローバル化時代における台湾日本語学科の課題と展望--質の向上とイノベーションをめぐって
14. 四技応用日語系における教育目標とカリキュラムの結合度についての考察
15. 日本語学科のカリキュラムとキャリア形成の学習者の意識調査--需要と供給の観点から
 
無相關著作
 
1. タスクを取り入れた初級日本語読解授業の試案--台湾における日本語学習者の言語的知識の理解.応用を目指して
2. 学習者主体の自由会話活動--研究と実践の連携を試みて
3. 臺灣赴日打工度假者之跨文化適應研究--以歸因理論分析
4. 日本人教育実習生が作成した会話授業教案の実際--良い点と課題を中心に
5. SPA企業のブランド.ロイヤルティに関する考察--ユニクロ台湾のデジタルマーケティング戦略を例に
6. 台湾人の日本に対するイメージについての調査研究--新型コロナウイルス感染拡大前後の変化をめぐって
7. 臺灣總督府職員錄系統在人文研究之應用:以日治臺灣初等學校教師及其跨境為中心
8. アニメ.アフレコを大二会話授業に導入した実践報告--動機づけと自然な日本語口頭表現の学習を目指して
9. 台湾人留学生の短期交換留学期間における履修状況及び学習リソース利用状況の調査--銘伝大学の日本の交流校7校を例に
10. スピーチの訓練を「大二会話」に導入する試み--自国文化を意識させるテーマで
11. 數位檔案系統在人文研究的應用:以總督府職員錄系統觀察臺灣女力公職發展
12. 短期交換留学前·後における学習リソースの利用状況及び理由の変化--銘伝大学の交換留学生を対象に
13. 課外知識を教えるプレゼンテーション--『ステップ日本語』を発表内容として取り上げて
14. 初級日語會話一問一答式評價方法之預備調查
15. 実例に基づく会話教材の作成及び指導の実践--日本人に街頭インタビューするプログラムを通して
 
QR Code
QRCODE