:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾で日本語を専攻する大学生の日本での実習活動--アクティブラーニングの視点からの考察
書刊名:東吳日語教育學報
作者:佐藤敏洋
作者(外文):Sato, Toshihiro
出版日期:2021
卷期:54
頁次:頁52-82
主題關鍵詞:日語系學生日本實習主動學習協同學習人才培育Higher education institutionsInternship program in JapanActive learningCooperative learningHuman resource development日本語専攻インターンシップアクティブラーニング協同学習人材育成
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:1
  • 點閱點閱:4
期刊論文
1.吳淑媛(20150301)。業界實習有賴嚴謹規劃與配套。評鑑雙月刊,54,56-57。  延伸查詢new window
2.王珍妮(2016)。ホスピタリティ教育における海外インターンシップの実態調査--高雄餐旅大学における日本でのインターンシップの事例考察。北海道地域観光学会誌,3,1-11。  延伸查詢new window
3.戸川美恵子、内山和也(2019)。日本への海外インターンシップの現状と課題--日本語教育の視点から。別府大学日本語教育研究(別府大学日本語教育研究センター紀要),9,13-19。  延伸查詢new window
4.李美麗(20170600)。台湾の日本語学科におけるインターンシップについて--カリキュラムから考える。台灣日語教育學報,28,55-80。new window  延伸查詢new window
5.羅曉勤(20151200)。海外インターンシッププログラムの実施効果および問題点--インターンシップ生のPAC分析を通して。台灣日本語文學報,38,249-275。new window  延伸查詢new window
6.佐藤敏洋(20200600)。台湾人大学生の日本におけるインターンシップ実習による学び--国立屏東大学応用日本語学科での実践を例に。中華日本研究,11,28-52。new window  延伸查詢new window
7.栗田佳代子(20190600)。アクティブラーニングを実践するには--主体的な学びの場を支える基礎と実装のアイデア。台灣日語教育學報,32,1-20。new window  延伸查詢new window
8.石井英真(2003)。『改訂版タキソノミー』によるブルーム・タキソノミーの再構築 : 知識と認知過程の二次元構成の検討を中心に。教育方法学研究,28,47-58。  延伸查詢new window
圖書
1.Barkley, E. F.、Cross, K. P.、Major, C. H.、安永悟(2009)。協同学習の技法--大学教育の手引き。ナカニシヤ。  延伸查詢new window
2.溝上慎一(2014)。アクティブラーニングと教授学習パラダイムの転換。東信堂。  延伸查詢new window
3.中園篤典、谷川裕稔(2018)。アクティブラーニング批判的入門。ナカニシヤ。  延伸查詢new window
4.土持ゲーリー法一(2017)。社会で通用する持続可能なアクティブラーニング--ICEモデルが大学と社会をつなぐ。東信堂。  延伸查詢new window
5.岩﨑千晶(2014)。大学生の学びを育む学習環境のデザイン--新しいパラダイムが拓くアクティブ・ラーニングへの挑戦。関西大学。  延伸查詢new window
其他
1.教育部高等教育司(2017)。高等教育深耕計畫,臺北市:教育部。  延伸查詢new window
2.文部科学省中央教育審議会(2016)。幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)(中教審第197号),http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1380731.htm。  延伸查詢new window
3.文部科学省中央教育審議会(2012)。新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて--生涯学び続け、主体的に考える力を育成する大学へ(答申),http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/_icsFiles/afieldfile/2012/10/04/1325048_1.pdf。  延伸查詢new window
4.教育部技術及職業教育司(2017)。大專校院推動海外實習課程作業參考手冊。  延伸查詢new window
5.教育部(20190531)。教育部公布108年大專校院選送學生出國研修或實習計畫審查結果,https://depart.moe.edu.tw/ed2500/News_Content.aspx?n=79D4CEEC271FCB57&sms=70BE182A03B427A5&s=39887FA5D30E65D6。  延伸查詢new window
6.文部省,通商産業省,労働省(2015)。インターンシップの推進に当たっての基本的考え方。  延伸查詢new window
7.文部科学省中央教育審議会(2005)。我が国の高等教育の将来像(答申),文部科学省。  延伸查詢new window
8.溝上慎一(2019)。(理論)深い学びとは,http://smizok.net/education/subpages/a00024(deep%20learning).html。  延伸查詢new window
圖書論文
1.水野正朗(2016)。学びが深まるアクティブラーニングの授業展開--拡散、収束/深化を意識して。アクティブラーニングの技法・授業デザイン。東信堂。  延伸查詢new window
2.安永悟(2016)。協同学習による授業デザイン:構造化を意識して。アクティブラーニングの技法・授業デザイン。東信堂。  延伸查詢new window
3.黒上晴夫(2014)。新しい学習を評価するツール--ルーブリック。大学生の学びを育む学習環境のデザイン--新しいパラダイムが拓くアクティブ・ラーニングへの挑戦。関西大学。  延伸查詢new window
4.市川伸一(2018)。習得の授業におけるアクティブ・ラーニング--理解確認と理解深化の活性化を図る。主体的・対話的で深い学びを拓く アクティブ・ラーニングの視点から授業を改善し授業力を高める。学事。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE