:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本兒童相談所考察:以非行諮輔為中心
書刊名:犯罪與刑事司法研究
作者:林政佑
作者(外文):Lin, Cheng-yu
出版日期:2021
卷期:34
頁次:頁1-33
主題關鍵詞:日本少年法日本兒童相談所司法福利行政先行兒童觀Japanese Juvenile LawJapanese child consultation centerJudicial welfareAdministrative interventionsIdea of the child
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:10
  • 點閱點閱:5
期刊論文
1.許福生(20091200)。臺灣少年非行處遇與防治策略之探討。刑事法雜誌,53(6),133-178。new window  延伸查詢new window
2.謝如媛(20180300)。少年修復式司法的批判性考察--從少年的最佳利益到利益衡平?。政大法學評論,152,125-186。new window  延伸查詢new window
3.小西暁和(2008)。「虞犯少年」に対応するシステムに関する考察--少年保護司法システムと児童福祉行政システムを中心として。早稲田法学,83(2),45-91。  延伸查詢new window
4.矢作由美子(2017)。ぐ犯少年の実態と保護。早稲田大学社会安全政策研究所紀要,10,73-110。  延伸查詢new window
5.竹村典良(1997)。刑罰と福祉のエピステモロジー。犯罪社会学研究,22,6-27。  延伸查詢new window
6.竹原幸太(2007)。少年司法における子ども観の変遷--非行統制と教育的介入。早稲田大学大学院文学研究科紀要第1分冊,53,127-138。  延伸查詢new window
7.佐々木大樹(2018)。児童相談所の役割変遷と課題。京都大学大学院教育学研究科紀要,64,277-289。  延伸查詢new window
8.岡聰志、清水孝教(2019)。児童相談所調査から見えてくる警察との連携における課題(調査報告)。社会安全.警察学,5,157-173。  延伸查詢new window
9.松原英世(2007)。四国における少年補導センターの組織と活動。法と政治,58(1),208-248。  延伸查詢new window
10.松原英世(2009)。松山における少年補導組織について:少年補導センターと少年サポートセンター。愛媛法学会雑誌,35(1-4),239-254。  延伸查詢new window
11.浅賀ふさ(1951)。児童相談所のあり方。児童心理と精神衛生,1(4),6-8。  延伸查詢new window
12.荒木伸怡(1980)。少年法から:少年補導を中心に。法社会学,32,69-92。  延伸查詢new window
13.望月茜(2012)。少年補導職員及び少年関係課所属警察官へのアンケート調査結果報告。早稲田大学社会安全政策研究所紀要,4,233-243。  延伸查詢new window
14.緒方康介(2018)。触法少年に対する児童相談所の指導効果。犯罪心理学研究,56(1),89-104。  延伸查詢new window
研究報告
1.立法院(2017)。立法院公報。  延伸查詢new window
2.川﨑二三彦、竹中哲夫、藤井常文、石田公一、鈴木崇之、小出太美夫、相澤林太郎(2013)。平成22・23年度研究報告書:児童相談所のあり方に関する研究。  延伸查詢new window
3.石川正興(2012)。「子どもを犯罪から守るための多機関連携モデルの提唱」研究開発実施終了報告書。  延伸查詢new window
圖書
1.李茂生(2018)。少年事件處理法論文集:一部以贖罪心理與道德決斷形塑出來的法律。新學林。  延伸查詢new window
2.土井高徳(2009)。青少年の治療・教育的援助と自立支援--虐待・発達障害・非行など深刻な問題を抱える青少年の治療・教育モデルと実践構造。福村。  延伸查詢new window
3.土井高徳(2010)。虐待・非行・発達障害困難を抱える子どもへの理解と対応--土井ファミリーホームの実践の記録。福村。  延伸查詢new window
4.小河滋次郎(1903)。未成年犯罪者ノ処遇。磯村政富。  延伸查詢new window
5.內田博文(2018)。法に触れた少年の未来のために。みすず書房。  延伸查詢new window
6.少年非行問題研究会(2016)。わかりやすい少年警察活動。東京法令。  延伸查詢new window
7.加藤俊二(2016)。児童相談所70年の歴史と児童相談--「歴史の希望としての児童」の支援の探究。明石書店。  延伸查詢new window
8.守山正、後藤弘子(2017)。ビギナーズ少年法。成文堂。  延伸查詢new window
9.衣斐哲臣(2008)。子ども相談・資源活用のワザ--児童福祉と家族支援のための心理臨床。金剛。  延伸查詢new window
10.斉藤幸芳、藤井常文(2012)。児童相談所はいま--児童福祉司からの現場報告。ミネルヴァ書房。  延伸查詢new window
11.武内謙治(2015)。少年法講義。日本評論社。  延伸查詢new window
12.河原俊也(2017)。ケ-スから読み解く少年事件:実務の技。青林書院。  延伸查詢new window
13.若穂井透(2006)。少年法改正の争点--司法福祉と児童福祉の課題は何か。現代人文社。  延伸查詢new window
14.宮口幸治(2017)。教室の困っている発達障害をもつ子どもの理解と認知的アプローチ--非行少年の支援から学ぶ学校支援。明石書店。  延伸查詢new window
15.森田明(2006)。少年法の歴史的展開。信山社。  延伸查詢new window
16.菊池俊諦(1932)。感化教育に於ける諸問題。菊池俊諦。  延伸查詢new window
17.裁判所職員総合研修所(2018)。少年法入門。司法協会。  延伸查詢new window
18.裁判所職員総合研修所(2018)。少年法実務講義案。司法協会。  延伸查詢new window
19.福祉臨床シリーズ編集委員会(2020)。児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度。弘文堂。  延伸查詢new window
20.鷲野明美(2020)。刑事政策におけるソーシャルワークの有効性。中央経済社。  延伸查詢new window
其他
1.總統府(20170908)。總統府司法改革國是會議成果報告,https://www.president.gov.tw/File/Doc/1754f2f0-c60d-4de1-a2e3-4c967610bcaa。  延伸查詢new window
2.日本弁護士連合会(2019)。すべての児相に弁護士を,https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/publication/booklet/data/jisou_pam.pdf。  延伸查詢new window
3.厚生労働省(2007)。児童相談所運営指針,https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv11/01.html。  延伸查詢new window
4.若穂井透,有村大士,塚本恵美(2009)。触法少年の送致と児童相談所の現状に関する調査,http://www.zenjiso.org/wp-content/uploads/2015/03/ZENJISO087_3.pdf。  延伸查詢new window
5.厚生労働省(2019)。平成30年度福祉行政報告例の概況:結果の概要,https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/gyousei/18/dl/kekka_gaiyo.pdf。  延伸查詢new window
圖書論文
1.謝如媛(2020)。少年健全成長之概念內涵與法制架構。主體、理性與人權的彼岸:李茂生教授六秩晉五祝壽論文集。新學林。  延伸查詢new window
2.小坂昌司(2017)。児童福祉との連携。非行少年のためにつながろう!。現代人文社。  延伸查詢new window
3.手塚洋輔(2019)。少年非行防止--戦後少年非行の「波」と連携手法の変化。多機関連携の行政学--事例研究によるアプローチ。有斐閣。  延伸查詢new window
4.木下大生(2018)。司法と福祉の連携による福祉の司法化のリスクファクターとその影響に関する検討。「司法と福祉の連携」の展開と課題。現代人文社。  延伸查詢new window
5.水藤昌彦(2018)。対人援助ニーズを有する犯罪行為者への福祉による支援の理論的位置づけ。「司法と福祉の連携」の展開と課題。現代人文社。  延伸查詢new window
6.本庄武(2018)。司法と福祉の連携におけるアカウンタビリティのあり方。「司法と福祉の連携」の展開と課題。現代人文社。  延伸查詢new window
7.岡田行雄(2017)。少年司法における福祉機関との連携の在り方--障がいのある少年の事例を中心に。非行少年のためにつながろう。現代人文社。  延伸查詢new window
8.梅山佐和(2013)。学校における非行の予防とリハビリテーション。司法福祉を学ぶ--総合的支援による人間回復への途。ミネルヴァ書房。  延伸查詢new window
9.早樫一男(1998)。児童相談所における家族療法の活用。非行臨床の実践。金剛。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE