:::

詳目顯示

回上一頁
題名:スマート.モバイル.デバイスと自然言語処理技術を組み合わせることで、日本語の学習効果を向上させることができるのか--リスニング、漢字発音及び格助詞の学習についての考察
書刊名:台灣日語教育學報
作者:施列庭
作者(外文):Shih, Lieh-ting
出版日期:2021
卷期:37
頁次:頁1-30
主題關鍵詞:電腦輔助語言學習日語新聞讀解無所不在的學習智慧行動載具CALLCollocationJapanese readingUbiquitous learningSmart mobile deviceコロケーション読解ユビキタス学習スマート端末
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:1
期刊論文
1.赤坂瑠以、寺尾咲紀、坂元章(2006)。ユビキタスeラーニングの効果の検討。日本教育工学会論文誌,30,69-72。  延伸查詢new window
2.岡田毅(2014)。タブレットPCを利用した新しいブレンディッドeラーニングの構想。e-Learning教育研究,9,11-20。  延伸查詢new window
3.尾崎志津子(2012)。iPadを活用したオンライン英語多読の導入--名古屋文理大学情報メディア学科における事例。コンピュータ&エデュケーション,32,49-52。  延伸查詢new window
4.木村千夏、伊奈諭(2009)。読解力向上をめざしたWebベースの教育実践デザイン。教育システム情報学会誌,25(4),414-422。  延伸查詢new window
5.澁谷きみ子(2016)。ニュース視聴を活用した上級読解。日本語教育方法研究会誌,22(3),64-65。  延伸查詢new window
6.寺朱美、北村達也、落水浩一郎(1996)。WWWブラウザを利用した日本語読解支援システム。日本語教育方法研究会誌,3(1),10-11。  延伸查詢new window
7.徳本浩子(2011)。読解授業の補完を目的にしたオンライン課題開発と実践。e-Learning教育研究,6,78-88。  延伸查詢new window
8.中野明(2014)。英字ニュース記事を用いた英文多読支援Androidアプリの開発:記事の難易度とリーダビリティを用いた支援。久留米工業高等専門学校紀要,30(1),23-29。  延伸查詢new window
9.仁科喜久子、奥村学(2000)。「やさしい科学技術日本語読解入門」: 多言語対応オンライン科学技術日本語学習支援読解教材としての利用法。日本語教育方法研究会誌,7(1),16-17。  延伸查詢new window
10.樋口耕一(2011)。計量テキスト分析の提案と必要なソフトウェアの開発。ソシオロジ,55(3),102-108。  延伸查詢new window
11.李銀淑(2019)。音声認識アプリを活用した韓国語リーディング授業に関する研究。大阪女学院大学紀要,15,135-142。  延伸查詢new window
會議論文
1.河村宗一郎、安藤一秋(2017)。小学生を対象としたWebニュース読解支援システムのための重要語抽出手法の検討。人工知能学会全国大会,(1J1-5)1-(1J1-5)4。  延伸查詢new window
2.久保恵津子、安藤一秋(2013)。新聞読解支援における調べ学習課題の自動生成の検討。人工知能学会全国大会,(3G1-5)1-(3G1-5)3。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE